Rakuten
家電
2025.08.07

【楽天市場】【2025年】おすすめドライヤー22選|美容師監修!選び方や人気商品をご紹介

【2023年】おすすめドライヤー22選|選び方や美容師が選ぶ人気商品をご紹介!

入浴後の髪を乾かしたり朝セットしたりと、ドライヤーは男女問わず使用頻度が高いものです。

数多くのメーカーから販売されているうえに、価格はプチプラから高額なものまで様々あり、「どれを選べば良いかわからない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回は、ご自身の髪に合うドライヤーを選ぶ方法と、おすすめのドライヤーをご紹介します。さらに、スペックだけではわかりにくい使用感をチェックするために、実際におすすめ商品を使用して検証を行いました。

ぜひ購入の際の参考にしてくださいね!

この記事を監修した専門家
楠原やすよ
美容師楠原やすよ
有名店、数店舗を経てARC+(アーク)店長に。 大人髪カタログ、業界紙各雑誌掲載多数。 お客さまの髪の質と骨格からバランスを見て似合うスタイルの提案を得意とする。ヘアメイクのバランスのアドバイスも行っている。

ARC+(アーク)
ダメージやクセに悩む女性たちが密かに通う、雑誌やメディアのヘアメーク経験のある美髪の経験&知識豊富なスタイリストが在籍する代官山の美容室。路地一本中に入った、アットホームな隠れ家サロン。
  1. ドライヤーの選び方
  2. 乾かす速さで選ぶ|風量をチェック!
  3. 消費電力で選ぶ|電気代やブレーカーにも関わるW(ワット)
  4. ドライヤーの重さで選ぶ|重すぎると疲れてしまうので注意!
  5. 温度で選ぶ|髪のダメージが気になる方はチェック!
  6. ヘアケア機能で選ぶ|イオン搭載・美容院仕上げなど
  7. コスパ・安さで選ぶ|機能性より価格を重視するなら
  8. ご自身の髪質で選ぶ|くせ毛・細く絡まりやすい髪など
  9. デザインで選ぶ|おしゃれなものなら気分も明るく使える
  10. サロニアやダイソン、リファ、パナソニックなど、人気メーカーで選ぶ
  11. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|最新の人気商品がわかる!
  12. おすすめドライヤー22選
  13. 編集部がおすすめドライヤーの使いやすさを検証
  14. 1万円以上の高機能ドライヤーおすすめ10選
  15. 1万円以下のコスパが良いドライヤーおすすめ12選
  16. ドライヤーの正しい使い方
  17. 髪を乾かす前にすべきこと|ダメージを最小限に抑えるためには?
  18. ドライヤーの正しい使い方|乾かし方やセット方法を解説
  19. まとめ

ドライヤーの選び方

各ドライヤーによって、風量や消費電力など様々な違いがあります。

まずは、ドライヤーを選ぶ時にチェックしておきたい10個のポイントを解説します。風量や消費電力など、具体的な選び方をご紹介するのでぜひチェックしてくださいね。

乾かす速さで選ぶ|風量をチェック!

①乾かす速さで選ぶ|風量をチェック!

ドライヤーの機能のうち、「髪が速く乾かせる」という項目は一番に確認したいポイントです。特に、髪が長い方は乾かすのに時間がかかるため、速乾性を重視しましょう。

乾かす速さの目安は、ドライヤーのスペック表の「風量」という項目をチェックしましょう。風量の単位は「立方メートル(㎥)/分」で記載されており、風量が大きいほど乾かす速さがアップします。

髪を速く乾かすためには、1.3立方メートル/分以上が必要。髪が長い方など、より速乾性を求める場合は、1.8〜2.0立方メートル/分程度がおすすめです。

ただし、風量が大きいドライヤーは、その分音や電力も大きくなることが多いので注意しましょう。

楠原やすよ

楠原やすよ

美容師

ドライヤーの風量は髪を乾かす上で1番に時短に繋がるスペックです。特に注目したいのは吹き出し口の大きさです。

吹き出し口についているノズルは取り外し可能なものが多いので、ノズルを外し一気に乾かすと効果的に乾かすことができますよ。

消費電力で選ぶ|電気代やブレーカーにも関わるW(ワット)

②消費電力で選ぶ|電気代やブレーカーにも関わるW(ワット)

毎日使うことが多いドライヤーは、電気代が気になりますよね。ドライヤーの電気代の目安を知るために、「消費電力」をチェックしましょう。

ドライヤーの消費電力は「W(ワット)」で示されており、W数が大きいほど電気代がかかります。また、W数が大きすぎるものは、使用中にブレーカーが落ちる可能性があるため注意が必要です。

現在販売されているドライヤーの消費電力は、1200Wのものが主流。家庭用ドライヤーを選ぶ場合、消費電力は900〜1200W程度がおすすめです。

ここで注意したいポイントは、W数が大きいからと言って風量が大きいとは限らないことです。ただし、W数が小さすぎる場合は、風量が弱い傾向にあることは覚えておきましょう。

ドライヤーの重さで選ぶ|重すぎると疲れてしまうので注意!

③ドライヤーの重さで選ぶ|重すぎると疲れてしまうので注意!

髪が長い方やしっかりとセットしたい方は、ドライヤーを持っている時間が長くなります。ドライヤーが重たいと腕や手に負担がかかるため、片手で無理なく持てる重さのものを選びましょう。

ドライヤーの一般的な重さは、500〜800g程度です。500mlのペットボトル1本が約500gであることを参考にして、重すぎないドライヤーを選ぶと良いです。

ただし、軽すぎるドライヤーは風量が小さくなることがあります。重量と合わせて、前述した風量もしっかり確認しておきましょう。

温度で選ぶ|髪のダメージが気になる方はチェック!

④温度で選ぶ|髪のダメージが気になる方はチェック!

髪を速く乾かすには、風量に加えて温度も大切です。ドライヤーの温度が高ければ高いほど速く乾きますが、その分髪や頭皮の水分を奪いやすくなります。

ドライヤーの吹き出し口から3cmのところで温度を計測した場合、一般的なドライヤーの温風は100℃前後、高いもので140℃と言われています。

ドライヤーを使うたびに100℃前後の風を数分間与え続けると、髪にとって大きなダメージとなってしまいます。髪や地肌への負担を減らしたいなら、60℃前後の低温の風が出せるドライヤーを選びましょう。

「温度調整機能」を搭載したドライヤーであれば、温度を自動で調整してくれるので便利です。

楠原やすよ

楠原やすよ

美容師

近年のドライヤーは温度の高いもの、低いものの幅がたくさん出てきました。効果的な使い方として、温風モードである程度乾かしたのち最後に冷風モードにして乾かすことで髪のキューティクルを整え、まとまりを良くすることができますよ。

ヘアケア機能で選ぶ|イオン搭載・美容院仕上げなど

⑤ヘアケア機能で選ぶ|イオン搭載・美容院仕上げなど

ドライヤーには、髪を乾かしながらヘアケアができる機能を搭載したものが多くあります。普段から髪の痛みが気になっている方は、搭載されているヘアケア機能をチェックしましょう。

様々なヘアケア機能のうち、最近多く搭載されているのは「イオン機能」です。静電気の発生を抑える、髪のパサつきや広がりを抑える、しっとりと潤いを与えるなどの効果が期待できます。

イオンの名称はメーカーによって違いがあり、パナソニックの「ナノイー」や、シャープの「プラズマクラスター」が有名です。

また、イオン以外のヘアケア機能には、髪を温めて潤いのある髪に導く「遠赤外線機能」や、髪と頭皮をケアできる「スカルプケア」などがあります。

ご自身の髪の悩みに合った、ヘアケア機能が搭載されているドライヤーを選びましょう。

楠原やすよ

楠原やすよ

美容師

最近のイオンモードはキューティクルをさらに引きしめ、髪をまとめる事ができます。スカルプモードも乾かすだけで温風による発汗を抑え、地肌から健やかに乾かせます。お風呂上がりに快適に過ごしたい方にピッタリではないでしょうか。

コスパ・安さで選ぶ|機能性より価格を重視するなら

⑥コスパ・安さで選ぶ|機能性より価格を重視するなら

同じドライヤーと言っても、搭載されている機能によって価格は大きく異なります。最近ではリーズナブルでも、風量が強いものや、ヘアケア機能を搭載したものなど、機能が充実している商品も多いです。

髪が短い方や機能性を特に求めていない方など、価格を重視する方は3,000円前後で購入できるドライヤーがおすすめです。

ただし、ドライヤーは頻繁に使うものなので、使い勝手が悪ければストレスに繋がります。価格を重視するにしても、風量・消費電力・サイズ・重さなどの項目をしっかりとチェックしておきましょう。

ご自身の髪質で選ぶ|くせ毛・細く絡まりやすい髪など

⑦自身の髪質で選ぶ|くせ毛・細く絡まりやすい髪など

直毛やくせ毛、細くて絡まりやすい毛など、髪質は一人ひとり異なります。ご自身の髪質に合ったドライヤーを使って、髪質の改善に役立てましょう。

くせ毛や絡まりやすい髪の原因は、先天的なものだけでなく髪や頭皮が受けたダメージによる可能性もあります。髪にダメージがあると、パサつく・うねる・絡まるなど、様々な悩みを引き起こすのです。

ダメージによるくせ毛の対策には、髪に潤いを残しながら乾かせる「イオン機能」が搭載されたドライヤーがおすすめです。さらに「温度調整機能」が搭載されているものなら、髪へのダメージを減らせるところが魅力です。

楠原やすよ

楠原やすよ

美容師

お悩みの多い髪質の方ほど日々のヘアアイテム選びは重要で、強風量のドライヤーのみだと絡まりの原因にもなります。イオン効果のあるドライヤーと一緒に、地肌もほぐせるクッションブラシでブローするなど工夫も必要です。

デザインで選ぶ|おしゃれなものなら気分も明るく使える

⑧デザインで選ぶ|おしゃれなものなら気分も明るく使える

ドライヤーは機能性も大切ですが、明るい気分で使いたいならデザインもチェックしておきたいポイントです。

羽根がないタイプやスタイリッシュなデザイン、カラフルで可愛いデザインなど、おしゃれなデザインのドライヤーが多数販売されています。ドライヤー選びで悩んだら、お気に入りのデザインから選ぶのもひとつの方法です。

サロニアやダイソン、リファ、パナソニックなど、人気メーカーで選ぶ

ドライヤーを販売しているメーカーは数多くあります。「どのメーカーが良いのかわからない」と迷っているなら、愛用者が多い人気メーカーから選んでみてはいかがでしょうか。

また、せっかく購入したドライヤーは長く使いたいものです。安心して使えるように、各メーカーの保証期間もチェックしておきましょう。  

それでは、魅力的な機能を搭載している人気メーカーをご紹介します。

サロニア

「サロニア」は、ドライヤーやヘアアイロンなど美容家電を取り扱うブランド。シンプルなデザインが特徴で、マイナスイオン搭載や速乾など、機能性が高いところも魅力です。

サロニア

ダイソン

サイクロン式掃除機が有名な「ダイソン」は、羽根なしのおしゃれなデザインが人気です。コンパクトなヘッドなのにパワフルな風量が出せるので、見た目だけでなく機能性も抜群です。

ダイソン

リファ

美顔器が有名な「リファ」からは、トップサロンと共同開発したドライヤーが販売されています。ただ髪を乾燥させるだけでなく、まとまりのある美しい髪に仕上がるのが嬉しいポイントです。

リファ

パナソニック

様々な家電を展開する「パナソニック」は、独自の「ナノイー」を搭載したドライヤーが有名です。ダメージケアに特化したドライヤーも販売されており、髪の傷みが気になる方に注目されています。

パナソニック

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|最新の人気商品がわかる!

おすすめドライヤー20選|検証結果と合わせてご紹介!

最新の人気商品が気になるなら、常に更新されている楽天市場の人気ランキングをチェックしましょう。

リアルタイム・デイリー・週間と3つのカテゴリから選べるうえに、メーカー・カラー・機能・消費電力・風量など、細かい条件で絞り込むことができます。

どのドライヤーを購入するか迷っている方は、ぜひ楽天市場の人気ランキングを参考にしてくださいね!

おすすめドライヤー22選

ここからは、おすすめのドライヤーをご紹介します。

編集部がおすすめドライヤーの使いやすさを検証

今回は、おすすめした商品が本当に使いやすいのかを知るために、編集部が実際にドライヤーを使用しました。乾くスピード・騒音性・重さ・性能の4項目について検証をおこなったので、ぜひ購入時の参考にしてください。

検証は、人毛ウィッグを濡らし、タオルで水気をとってから計測を行いました。 検証の条件は以下の通りです。

①乾くスピード
最大風量で乾くまでの秒数を計測 乾くスピード
②騒音性
スマホアプリ「騒音測定器」で測定騒音性
③重さ
持った感覚から重め・軽めと分ける重さ
④性能
ツヤが出たら◎
ダメージ感があれば△
どちらもなければ◯
性能

おすすめのドライヤーと検証結果を参考にして、ご自身に合ったドライヤーを見つけましょう!

1万円以上の高機能ドライヤーおすすめ10

ここからは、「ドライヤーの機能にこだわりたい」「予算は1万円以上」という方に向けて、楽天市場の人気ランキングから、高機能な高級ドライヤーをご紹介します。

髪に優しい機能が搭載されたものや、サロンのような仕上がりになるものなど、機能が充実したドライヤーを厳選したので、ぜひチェックしてくださいね!

ヘアードライヤー ナノケア EH-CNA2Gの検証結果

乾くまでのスピード10分40秒
騒音値72dB
重さ軽め
性能


ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0Gの検証結果

乾くまでのスピード 9分10秒
騒音値75dB
重さ重め
性能


1万円以下のコスパが良いドライヤーおすすめ12

ここからは、「コスパが良いドライヤーが欲しい」「予算は1万円以下」という方に向けて、おすすめのドライヤーをご紹介します。

ヘアケアなどの搭載機能よりも、風量や重量を重視する方にコスパが良いドライヤーを楽天市場の人気ランキングからセレクトしました。

ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5Gの検証結果

乾くまでのスピード11分1秒
騒音値71dB
重さ重め
性能


ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7Gの検証結果

乾くまでのスピード9分6秒
騒音値74dB
重さ重め
性能 ◯


スピーディーイオンドライヤー SL-013の検証結果

乾くまでのスピード9分30秒
騒音値72dB
重さ軽め
性能


プラズマクラスタードライヤー IB-JP9の検証結果

乾くまでのスピード8分33秒
騒音値 77dB 
重さ重め
性能 ◯


ドライヤーの正しい使い方

ここからは、髪のダメージを最小限に抑えるための二つの豆知識を解説していきます。

髪を乾かす前にすべきこと|ダメージを最小限に抑えるためには?

機能面が充実しているヘアドライヤーがたくさんありますが、髪の毛に100℃以上の温風を当てる続ける、といった間違った使い方をしては髪の毛に大きなダメージを与えかねません。

お風呂から出ていきなりドライヤーをするのではなく、しっかりと髪の毛をケアすることが大切です。正しいヘアドライヤーの使い方でダメージを最小限に抑え、美髪を目指してみましょう。

タオルドライの前に水気をなくす

シャワーにより髪の毛にはたくさんの水分が含まれています。

とくにロングヘアや髪の毛の量が多い人などは、しっかりと手で髪の毛の水気を絞りましょう。

低刺激シャンプーで洗髪している画像

優しくしっかりタオルドライ

手で絞っただけでは、髪の毛に含まれている水分を完全に落とすことはできません。しっかりとタオルドライをしましょう。

この時、髪の毛に摩擦を与えないように優しく叩きながら拭くのがポイントです。ロングヘアなどの人でなかなか水気が取れない方は、タオルを頭に巻いて少し時間を置くのもおすすめです。

3枚の今治タオルの画像

毛並みに沿ってコーミング

タオルドライをした髪の毛は、どうしても絡まりなどができてしまいます。ドライヤーをする前に、根元から優しくコーミングして絡まりを取りましょう。

濡れている髪の毛は摩擦に弱いため、何度も同じ場所をコーミングしないようにしましょう。

髪の毛をブローしている画像

アウトバストリートメントを塗布

髪の毛が濡れている状態ではキューティクルが開き、ダメージを受けやすい状態になります。

ドライヤーの熱や摩擦から守るためにも、髪の毛をコーティングしてくれる洗い流さないトリートメントなどを塗布するのがおすすめです。

アウトバストリートメントはこちらのページからもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

オイルタイプのアウトバストリートメントを使っている女性の画像
洗い流さないトリートメントおすすめ34選|ランキングも紹介【市販の人気商品も】__mono_id__70820500019408
洗い流さないトリートメントおすすめ34選|市販の人気商品もご紹介

ドライヤーの正しい使い方|乾かし方やセット方法を解説

ここからは、ドライヤーの正しい使い方を解説しながら、おすすめのセット方法を紹介致します。

基本的な乾かし方

乾かす時は、髪からヘアドライヤーを10cmほど離すようにしましょう。

また、根元から毛先に向かって風を当てるように乾かしましょう。そうすることでキューティクルが整い、髪のツヤが増します。

最初に全体をざっと乾かしてください。ロングの人やボリュームを与えたい人は、下を向いて乾かすと良いでしょう。

ある程度乾いたら、自分の希望に沿った髪型に仕上げながら乾かしていきましょう。

ウィッグ1

おすすめのセット方法① ぺちゃんこ髪をふんわり

髪の毛の根元を立ち上がらせ、トップにボリュームを出すことでふんわりと柔らかい雰囲気で若返り効果もあります。

トップの髪の毛をわしづかみにして、トップを立ち上がらせるようにドライヤーを当てます。

髪質で選ぶ

おすすめのセット方法② 広がりやすい髪を落ち着かせる

髪の毛のボリュームやクセを抑えたい人は、髪の毛を下に引っ張りながらドライヤーを当てましょう。ドライヤーを上から下に向かって当てるのがポイントになります。

また、最後に手のひらでトップの部分を押さえるようにして、温風から冷風を当てるとよりまとまりがでます。

髪が均一に乾いている状態

おすすめのセット方法③ パーマのウェーブを出す

パーマスタイルの人でクルクルとしたウェーブを出しながら乾かしたい人は、毛先を指に巻きつけながら乾かしましょう。

髪の毛は熱が冷める時に形が固定されるので、温風で熱を与えた後に冷風で熱を冷ますのがおすすめです。

しっかりとしたウェーブではなく、ふんわりとしたウェーブを出したい人は、髪の毛をくしゃっと握りながら乾かしましょう。

その場合も、温風で熱を与えた後に冷風で冷ますのがおすすめです。

髪をアッシュに染めた女性の後ろ姿の画像

まとめ

まとめ

多くの方が毎日使用するドライヤー。機能性にこだわって選べば、毎日のスタイリングがぐっと楽になります。

速乾性を求める方は大風量のもの、髪のダメージが気になる方はイオンが搭載されたものなど、ご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、ご自身に合ったものを選びましょう。

「どんなドライヤーを選べば良いか迷う」という方は、一度楽天市場のランキングもチェックしてみてください。今人気の商品をチェックすれば、きっと欲しいドライヤーが見つかります。

ぜひご自身好みのドライヤーを手に入れて、毎日の生活で活用してくださいね!

楠原やすよ

楠原やすよ

美容師

本当に髪質にあったドライヤーを選ぶことは間違いなく時短かつお悩み解消になります。シンプル機能から多機能まで様々なスペックのドライヤーが出ているので、ご自身にあった物で毎日簡単に美しくなりましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline