Rakuten
家電
2025.08.20

【楽天市場】【2025年】布団乾燥機おすすめ13選|ダニ対策や洗濯物の乾燥にも便利に使える!

【2023年】布団乾燥機おすすめ13選|ダニ対策や洗濯物の乾燥にも便利に使える!

「ダニが気になる」「布団が冷たくて眠れない」など、布団まわりの悩みは尽きないものですが、そんな時に活躍するのが布団乾燥機です。

ジメジメした時期に布団を乾燥させたり、寒い冬には布団を温めたりと、年中便利に使える家電なので、持っていない場合は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では、家電ライターのたろっささん監修のもと、布団乾燥機の選び方を徹底解説します。

操作が簡単なモデルや高機能モデルなど、おすすめ商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 活用術がいっぱい!布団乾燥機を使うメリット
  2. 手軽に湿気・ダニ対策!布団乾燥機の選び方
  3. マットの有無で選ぶ|手軽に使いたいならマットなしタイプ
  4. 本体サイズで選ぶ|マットレスに使うならホースの長さも確認
  5. 布団以外に乾燥できるもので選ぶ|洗濯物・靴に使えると便利
  6. 付属機能で選ぶ|注目はダニ退治機能!
  7. メーカーで選ぶ|アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)やパナソニック(Panasonic)など
  8. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|メーカーや機能などで絞り込める
  9. おすすめ布団乾燥機13選|安い価格帯から高機能モデルまで
  10. 【マットなし】布団乾燥機おすすめ10選
  11. 【マットあり】布団乾燥機おすすめ3選
  12. 初心者でも簡単!布団乾燥機の使い方を紹介
  13. 布団乾燥機を使う頻度は?
  14. 布団乾燥機の電気代は?
  15. まとめ

活用術がいっぱい!布団乾燥機を使うメリット

活用術がいっぱい!布団乾燥機を使うメリット

布団乾燥機は温風で布団を乾燥させるほか、以下に挙げるように幅広い活用方法がある家電です。

  • 布団の乾燥
  • 布団の温め
  • ダニ対策

布団を乾燥させることで湿気を取り除けるため、湿気が多い時期でも快適に布団を使うことができます。

また、温風によって温められてふかふかになった布団で寝られるのは、布団乾燥機を利用するメリットのひとつです。

さらに、高温の風で布団を温めることで、ダニの繁殖を抑制する働きも期待できます。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ダニが繁殖しやすい環境は湿度60%以上、20~30℃の間といわれており、夏の梅雨時期などはとくに繁殖しやすくなっています。

逆に湿度60%以下、温度50℃以上で20~30分熱を加える、あるいは60℃以上の熱を加えることで一気にダニを退治することが可能。

布団乾燥機で熱を加えてダニを定期的に退治することにより、ダニが繁殖しづらい布団にできます。

手軽に湿気・ダニ対策!布団乾燥機の選び方

布団乾燥機は、さまざまな特徴を持つ商品が販売されています。商品によって使い勝手が異なるため、欲しい機能を見極めながら選びましょう。

布団乾燥機を選ぶ際のポイントについて、以下で詳しく説明します。

マットの有無で選ぶ|手軽に使いたいならマットなしタイプ

布団乾燥機を選ぶ際にまず確認したいのが、マットが付いているか、付いていないかという点です。

「マットなし」と「マットあり」、それぞれの乾燥方式の違いを以下で説明しましょう。

マットなし|布団全体に温風が届くか確認

マットなし|布団全体に温風が届くか確認

「マットなし」は布団の間にノズルを差し込み、温風で乾燥させるタイプの布団乾燥機です。

大きいマットが付属していないため手軽に扱えて、セットや操作も楽に行いやすいところがメリットです。

ただし、ノズルは1本または2本の商品が多いため、温風が布団全体に届きづらいこともあります。

特に大きいサイズの布団の場合は温風が行き渡りづらいですが、サイズの大きな布団でも全体に届くよう工夫してある商品も多いので、そのようなものを中心に検討しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

最近主流になりつつあるマットなし機種ですが、ノズルの形状や性能の進化により、だいぶ隅々まで温風が行き渡るようになってきました。

しかし、まだまだダブルベッド以上の大きさのマットレスでは、一度で乾燥を全て完了するのは難しいのが現状。そういった場合は右と左に入れ替えて2回使用するといった工夫が必要です。

マットあり|効果を発揮するためにサイズに注目

マットあり|効果を発揮するためにサイズに注目

「マットあり」は布団の間に大きなマットを挟み、温風を送るタイプの布団乾燥機です。

マットを通じて布団全体に温風が届きやすいため、端の方まで乾燥させやすくダニ対策も行いやすい点がメリットといえます。

ただし、マットを挟む際に手間がかかる点がデメリットで、布団とマットのサイズが合っていないと効果を最大限発揮できないこともある点には、注意が必要です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

昔ながらの布団乾燥機のタイプで、大きな布団を隅々までしっかり乾燥させたい方に好適です。

しかし、布団乾燥機のマットも布でできているため、長期間使用しているとそちらのメンテナンスやケアも必要になってくる点に注意しましょう。

本体サイズで選ぶ|マットレスに使うならホースの長さも確認

本体サイズで選ぶ|マットレスに使うならホースの長さも確認

布団乾燥機はテレビや冷蔵庫のように据え置きではなく、使うたびに出し入れすることが多い家電です。そのため本体のサイズや重量は、使い勝手に直接影響する大事な要素といえます。

部屋のスペースに限りがある場合は、コンパクトで収納しやすいものを選びましょう。

また、床から距離があるベッド(マットレス)に使うなら、ホースの長さもチェックする必要があります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とくにホースの長さは盲点になる部分で、これが短いと別途置き台が必要になるなどの手間がかかります。地面からの高さがあるベッドに使用する場合は、こちらもじゅうぶんに確認しましょう。

ホースはほとんどの製品が本体に据え付けられているため、後からの交換はできません。

布団以外に乾燥できるもので選ぶ|洗濯物・靴に使えると便利

布団以外に乾燥できるもので選ぶ|洗濯物・靴に使えると便利

布団のほかに衣類や靴も乾燥できる布団乾燥機だと、利用の幅が広がってより便利に活用できます。

衣類を乾燥させる際は、ノズルを固定し、干している衣類(洗濯物)に温風をあてて乾燥させるのが一般的ですが、付属の専用カバーに衣類を入れ、温風を送って乾燥させるタイプもあります。

靴を乾燥させる際は、靴専用のアタッチメントを使い、靴の中に温風を送ります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ダニや雑菌の繁殖は布団だけでなく、同じ布製品である衣類や靴でも起こりえます。とくに靴は湿った状態で使用している方も多く、衛生的とはいえません。

そんな時に手軽に靴を乾燥させられる機能があれば毎日衛生的に使用できますし、何より嫌なニオイもしないため、相手に清潔感を与えることができると一石二鳥。是非とも利用してほしい機能のひとつです。

付属機能で選ぶ|注目はダニ退治機能!

付属機能で選ぶ|注目はダニ退治機能!

布団乾燥機には、以下に挙げるような便利な機能が備わっているものもあります。

機能特徴
ダニ退治機能・ダニが嫌がる高温の風を送る
・商品によって必要時間などが異なる
タイマー機能・設定しておくと消し忘れを防げる
静音機能・集合住宅や赤ちゃんがいるご家庭でも使いやすい
消臭機能・布団に発生する嫌な臭いに対策できる

ご自身が使う状況をイメージしてみて、必要な機能を検討してから商品選びを行いましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

アロマで香り付けを行うといった機能を有するものも中にはあります。布団乾燥中にアロマケースなどに当てた風を布団に放射し、いい匂いを布団に吹きかけます。

汗や皮脂のニオイを軽減するとともにリラックス効果も期待できるため、不眠や寝付きが悪いなどの悩みを抱える方はこちらの機能も重視すると良いでしょう。

メーカーで選ぶ|アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)やパナソニック(Panasonic)など

メーカーで選ぶ|アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)やパナソニック(Panasonic)など

布団乾燥機の代表的なメーカーとしては、アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)やパナソニック(Panasonic)などが挙げられます。

それぞれのメーカーの特徴を、以下に表でまとめました。

メーカー特徴
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)ハイパワーなモデルや、2組の布団を同時に温められるモデルがある
パナソニック(Panasonic)独自の「すぐぽかノズル」で広範囲に温風を広げられる
象印マホービン(ZOJIRUSHI)効率良く温風を送れるように構造を工夫している
日立(HITACHI)「敷ふとん両面乾燥」で敷布団の裏側まで乾燥できる
シャープ(SHARP)「プラズマクラスター機能」搭載で乾燥だけでなく消臭にも活躍する
ブルーノ(BRUNO)夏と冬の2つのコースを搭載しておりシーズンに合わせて使える

メーカーごとに特徴が異なるため、求める機能やデザインなども踏まえて、ご自身の使い方に合ったメーカーの商品を選びましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

国内メーカーにとくに見られる傾向ですが、性能面での評価を重視し、デザイン性は度外視している機種が多くあります。

しかし、布団乾燥機は普段あまり外に出しておく製品でもないため、デザイン性はさほど重要視しなくても良いという意見が多いのも事実。必要な時に押し入れから出して使用するだけのため、デザイン性よりも機能性を重視すると良いでしょう。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|メーカーや機能などで絞り込める

商品を選ぶ際にレビューを気にする方は多いと思います。実際の使用者の感想をチェックしながら商品を選びたいなら、楽天市場での購入を検討してはいかがでしょうか。

楽天市場では、人気の布団乾燥機を一目でチェックできるランキングをご用意しています。

レビューが記載された商品も多いため、事前にリアルな感想をチェックでき、好きなカラーやメーカーでの絞り込みも可能なので、好みに応じて商品を選びやすくなっています。

商品選びに悩んだら、ぜひ楽天市場のランキングをチェックしてくださいね。

おすすめ布団乾燥機13選|安い価格帯から高機能モデルまで

おすすめ布団乾燥機13選|安い価格帯から高機能モデルまで

楽天市場で取り扱っている商品より、おすすめの布団乾燥機をご紹介します。

有名メーカーの商品も複数ピックアップしたので、ぜひお好みの1台を見つけてください。

【マットなし】布団乾燥機おすすめ10選

マットなしの布団乾燥機は、手軽に扱えてセットや操作も楽に行いやすいところがメリットです。

以下では、楽天市場からマットなしの布団乾燥機でおすすめのものをご紹介します。

【マットあり】布団乾燥機おすすめ3選

マットありの布団乾燥機は、布団全体に温風が届きやすいため、端の方まで乾燥させやすくダニ対策なども行いやすいところがメリットです。

以下では、楽天市場からマットありの布団乾燥機でおすすめのものを紹介します。

初心者でも簡単!布団乾燥機の使い方を紹介

初心者でも簡単!布団乾燥機の使い方を紹介

布団乾燥機にはいろいろな機能が備わっていることが多いですが、メインとなる機能はもちろん「布団を乾燥させる機能」です。

マットありの布団乾燥機の場合、布団を乾燥させる際の手順は一般的には以下のとおりです。

①マットを敷布団の上に広げる
②本体・ホース・マットをそれぞれ接続する
③掛け布団でマットを挟み、電源を入れて運転を開始する

マットなしの場合は、1つめと2つめの工程の際に敷布団の上にホースを伸ばすだけと、より簡単です。

なお、布団乾燥機の使用頻度は使用目的によって異なります。

布団を温めるためなら毎日、乾燥目的なら週に1回、ダニ対策なら1~2週間に1回程度を目安にしましょう。

定期的にフィルターを含む掃除を行うことも、忘れないようにしましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

思ったよりも布団乾燥機を使用する推奨頻度が高いと感じる方も多いと思われますが、布団は1日の1/3程度を過ごす場所のため、思っているよりも汚れています。とくにダニが発生しやすい布団だとアレルギーが進行し、健康面にも影響を及ぼす可能性も。

必ず布団のお手入れはこまめに行いましょう。また、布団乾燥機を使用した後は布団掃除機でダニの死骸やフンなどを一気に吸引することにより、さらに清潔に使用できます。

布団乾燥機を使う頻度は?

ダニ対策で布団乾燥機を使用している場合は、週1回「ダニ対策モード」で使用するとよいでしょう。

手間でなければ、毎日「通常コース」で使用したほうが、ダニが増えない環境を作ることができます

寝る前に使用すると布団が暖かくフカフカになり、気持ちよく眠ることができますよ。

布団乾燥機の電気代は?

布団乾燥機を毎日使うとなると、電気代が気になるという方も多いかもしれません。

結論からいうと、現在販売されている布団乾燥機はどれも省エネ性能に優れており、電気代はとても安いです。使用する機能や時間にもよりますが、1回あたり10数円程度です。

布団乾燥機は初期費用こそかかりますが、クリーニングやコインランドリーを使用した場合と比較するととてもリーズナブルだといえます。

まとめ

まとめ

布団乾燥機にはマットなしのものやマットありのもの、布団乾燥以外にも利用できるものなど、多様な商品があります。

どのような用途で布団乾燥機を利用したいのかを踏まえることで、最適な布団乾燥機が選びやすくなります。

楽天市場では、有名メーカーの商品を含む多数の布団乾燥機を取り扱っています。

ランキングを確認すれば人気の商品を一目でチェックできるので、ランキングも参考にしながら、ぜひ布団乾燥機の購入を検討してくださいね。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

布団乾燥機は布団を乾燥させるのはもちろんのこと、洗濯物を乾かしたり靴を乾燥させたりと家の中でマルチに使える乾燥機です。

一台あるだけでさまざまなものを乾燥させることができ、健康上のリスクを下げたり快適さをぐっと引き上げたりすることが可能。

皆さんも今回の記事をよく読んで、是非とも乾燥機のある生活を体感してくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline