ゲームを思いきり楽しみたい方にとって、「ゲーミングヘッドセット」は気になるアイテムではないでしょうか。ゲームの音を聞くことに特化したゲーミングヘッドセットがあれば、大迫力の音で没頭できます。
しかし、ゲーミングヘッドセットには多種多様な商品があり、ご自身にとっての最強モデルを選ぶことが難しく感じる方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、ゲーミングヘッドセットの魅力から選び方までわかりやすく解説します。家電ライターのたろっささんからアドバイスも伺っているので、ゲーミングヘッドセットを持っていない方や買い替えを検討している方はぜひ最後までご覧ください!
- ゲームへの没入感が高まる!ゲーミングヘッドセットの魅力とは
- あなたにとっての最強モデルを見つけよう!ゲーミングヘッドセットの選び方
- 接続方法で選ぶ|快適性を求めるならワイヤレスに注目
- 有線接続
- 無線接続(ワイヤレス)
- 対応できるデバイスで選ぶ|SwitchやPS4で遊ぶなら要確認!
- 音質で選ぶ|臨場感あふれる音でゲームを楽しもう
- 密閉型・開放型による違い
- サラウンド機能について
- マイクの性能で選ぶ|ノイズキャンセリング機能でクリアな音を実現
- 使い心地で選ぶ|装着感にこだわると長時間プレイしやすい
- 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|一覧でチェックできるので初心者でも選びやすい
- おすすめゲーミングヘッドセット21選|コスパに優れた安いモデルも
- 【有線接続】おすすめのゲーミングヘッドセット10選
- 【無線接続(ワイヤレス)】おすすめのゲーミングヘッドセット11選
- まとめ
ゲームへの没入感が高まる!ゲーミングヘッドセットの魅力とは
そもそもヘッドセットとは、音を聞く「ヘッドホン」と声を伝える「マイク」が一体化した「マイク付きのヘッドホン」のことを言います。そのなかで、ゲームの音を聞くことに特化したものが「ゲーミングヘッドセット」と呼ばれています。
ゲーミングヘッドセットは、ゲーム音楽はもちろん、足音のような微かな音まで聞き取りやすいのが特徴です。
通常のヘッドセットよりも音の方向や距離感がつかみやすいので、FPSのように微かな音が勝敗に影響するゲームで役立ちます。RPGのようなゲームでも没入感が高まるため、よりゲームを楽しむことができます。
さらに、ゲーミングヘッドセットは、気軽にボイスチャットが楽しめるのも魅力のひとつです。ヘッドホンにマイクが付いているので、口元とマイクの距離を一定に保つことができ、マイクが拾う音声が安定します。
音にこだわってゲームをプレイしたい方にとって、ゲーミングヘッドセットは欠かせないアイテムです。
たろっさ
家電ライター
会議などで使うヘッドセットに比べると「音を綺麗に聞く」「自分の発言をクリアに伝える」という点で優位性のあるものが多くあります。
特にマイクは指向性が高く、ご自身の発言以外の環境音をほぼシャットアウトしてくれるものも多いため、ボイスチャットにおいては雲泥の差が出ると言っても過言ではありません。
あなたにとっての最強モデルを見つけよう!ゲーミングヘッドセットの選び方
ゲーミングヘッドセットは、接続方法や使えるデバイス、音質など、様々な要素によって使い勝手が大きく変わります。
ここからは、ゲーミングヘッドセットを選ぶ時にチェックしておきたいポイントを解説します。ゲーム環境や楽しみ方に合わせて、ご自身にぴったりのゲーミングヘッドセットを選びましょう。
接続方法で選ぶ|快適性を求めるならワイヤレスに注目
ゲーミングヘッドセットとデバイスを繋ぐ方法には、有線接続と無線接続の2種類があります。繋ぎ方によって安定性や快適性が変わるので、好みに合う方を選びましょう。
有線接続
ケーブルを使用してゲーミングヘッドセットとデバイスを繋ぐ方法を、有線接続と言います。
ケーブルで直接繋ぐため通信が安定しやすく、遅延が発生しにくい点がメリットとして挙げられます。接続には、3.5mmのプラグまたはUSBを使用するのが一般的です。
ただし、ケーブルがプレイの邪魔になることがあるほか、装着したままの移動には制限がある点に注意しましょう。
たろっさ
家電ライター
長時間使用する方には「有線接続」が特におすすめです。
有線で接続しているため電源供給の心配がなく、途中でいきなり接続が切れる心配がないのは大きなメリットと言えるでしょう。
無線接続(ワイヤレス)
ケーブルを使わずに、電波を使ってゲーミングヘッドセットとデバイスを繋ぐ方法を、無線接続と言います。一般的に、無線接続はBluetoothや2.4GHzワイヤレスなどの通信方式で接続します。
ケーブルがないので快適にゲームができ、電波が届く範囲なら自由に移動ができて便利です。
しかし、電波で接続するため音の遅延や途切れが発生することがあり、ストレスを感じる可能性があります。また、使用時には充電しておく必要があることに注意しましょう。
たろっさ
家電ライター
2.4GHz接続であれば、少し前のものとは違って遅延や音声の途切れなどを心配する必要はかなり減りました。しかし、Bluetooth接続であれば、どうしても遅延が出てしまうものもあります。
無線接続でゲームをしっかりプレイしたいのであれば、なるべく2.4GHz接続のものを選ぶようにしましょう。
対応できるデバイスで選ぶ|SwitchやPS4で遊ぶなら要確認!
ゲーミングヘッドセットは、商品によって対応できるデバイスが異なり、当然ですが対応していないデバイスには使用できません。
Nintendo SwitchやPlayStation(4, 5)など、ご自身が使いたいデバイスに商品が対応しているか確認しておきましょう。対応できるデバイスは、商品のカタログや箱に記載されていることが多いです。
また、ゲーミングヘッドセットをパソコンで使用する場合は、使用しているOSが対応しているかを確認する必要があります。
たろっさ
家電ライター
「Nintendo Switch」「PlayStation(4, 5)」は基本的にUSB接続、3.5mm接続、Bluetooth接続のすべてに対応しています。
ただ、USB接続を行う場合、Nintendo SwitchはTVモードで使用するクレイドルに接続、PlayStation(4, 5)は本体に直接差し込まなければいけません。手元に差し込む場合は3.5mm接続、Bluetooth接続しかできない点に注意しましょう。
音質で選ぶ|臨場感あふれる音でゲームを楽しもう
ゲーミングヘッドセットを音質で選ぶ時には、構造の違いとサラウンド機能をチェックしましょう。この2つをチェックすれば、自分好みの音質でゲームに没頭できます。
密閉型・開放型による違い
ゲーミングヘッドセットは、耳をカバーしているハウジングの構造の違いによって、密閉型と開放型の2種類があります。
密閉型は、ハウジングが密閉されている構造のことを言います。迫力ある低音が楽しめ、遮音性が高いので周囲の雑音を遮断してゲームに集中できるのが魅力です。
しかし、密閉されているため音がこもりやすく、周囲から話しかけられても気づきにくいことがあります。
一方、開放型は、ハウジングにメッシュをはじめとした通気性の高い素材を採用した構造で、オープンエア型とも呼ばれます。
開放的な構造により、音がこもりにくく広がりのある音が楽しめるほか、周囲の音も聞こえます。ただし、開放的な構造のため音漏れしやすく、使用時には周囲への配慮が必要です。
たろっさ
家電ライター
自室などで使用する場合だけでなく、Nintendo SwitchやスマホにBluetooth無線接続を行って外出時に持ち出すのであれば、必ず「密閉型」を選びましょう。
「開放型」は外音を取り込むことはできるものの、公共の交通機関などでは騒音を周囲に与えてしまいます。
開放型に関しては、とにかく音を気にしないプライベートな空間でしか使用しないのであれば検討するようにしましょう。
サラウンド機能について
音質にこだわりたい方は、立体音響が実現できるサラウンド機能にも注目しましょう。サラウンド機能は前後左右から音を立体的に届けられる機能で、臨場感あふれるリアルな音が楽しめます。
サラウンド機能を搭載している場合、商品のカタログやパッケージに「7.1ch対応」「5.1ch対応」などと記載されており、数値が大きい方がより解像度が高くなります。
たろっさ
家電ライター
「サラウンド機能対応」と書いてあっても、接続する機器によってはうまく働かないこともあります。
特に、据え置き型のゲーム機に3.5mm接続を行う場合、通常のステレオ音声とあまり変わらないこともあります。一方で、PCにUSB接続を行い、専用アプリなどでミキサーを調整できるものであれば、かなりのレベルのサラウンド効果が期待できます。
マイクの性能で選ぶ|ノイズキャンセリング機能でクリアな音を実現
ゲームプレイ中にボイスチャットを使いたい方やゲーム実況を行いたい方は、マイクの性能にもこだわりましょう。
相手にクリアな音声を届けるには、ノイズキャンセリング機能が搭載されているものがおすすめです。ノイズキャンセリング機能がない場合、マイクが周囲の雑音も一緒に拾ってしまい、通話している相手にノイズが聞こえやすくなります。
一方、ノイズキャンセリング機能があれば、周囲の雑音によるノイズを低減でき、クリアな音声で通話できます。
このほか、マイクの位置を微調整できる機能や、一時的に音を消すミュート機能などがあると便利です。
たろっさ
家電ライター
指向性のあるマイクであれば、口元の音しか拾わないということができるため、環境音を拾いにくくなります。
また、人間の会話の音域である中音域を重点的に拾い、低音や高音を拾いにくくなっているモデルもあります。口コミなどをチェックし、評価の高いものを選ぶようにしましょう。
自分の声が聞こえづらいと言われるようでしたら、WEB上のマイク録音サイトなどを利用して、ご自身の声を聞いてみると良いでしょう。
使い心地で選ぶ|装着感にこだわると長時間プレイしやすい
長時間集中してゲームプレイを楽しむには、使い心地や装着感もこだわりたいポイントです。
ゲーミングヘッドセットが重すぎると首の負担になるため、長時間装着したい方はできるだけ軽い商品を選びましょう。さらに、肌に触れるイヤーパッドの素材や通気性の良さも快適性に大きく関わります。
頭の大きさに合わせてヘッドバンドが細かく調整できる商品なら、頭にフィットさせられるので疲れにくくなります。
たろっさ
家電ライター
「革タイプ」か「スポンジタイプ」でも使い心地は変わってきます。
「革タイプ」は高級感があり、遮音性も高いため没入感が得られやすくなりますが、蒸れてしまう、長期間使用していると劣化してしまって剥がれてしまうなどの難点があります。
「スポンジタイプ」は遮音性についてはそこまで高くないものの、長期間使用していても形が崩れにくいのが特徴です。
感触なども好みがあるので、できれば家電量販店やPCショップなどで試着をしてから購入することをおすすめします。
楽天市場の人気ランキングから選ぶ|一覧でチェックできるので初心者でも選びやすい
ボイスチャットを使ったゲームプレイやゲーム実況が日常的になった現在、ゲーミングヘッドセットは数多くの商品が販売されています。商品を迷って決められない時は、ぜひ楽天市場のランキングをチェックしてみてください。
楽天市場のランキングでは、今売れている商品が一覧で表示でき、デイリーや週間などの期間ごとに表示を変えられます。人気の商品がひと目でわかるので、ご自身にとって「これだ」と思う商品が見つかります。
商品によってはレビューが掲載されており、実際の使用感を確認してから購入できます。また、カラーやメーカーなどの条件で絞り込むこともできて便利です。
ぜひ楽天市場のランキングを活用して、魅力的なゲーミングヘッドセットを見つけてください。
おすすめゲーミングヘッドセット21選|コスパに優れた安いモデルも
楽天市場で取り扱っている商品から厳選した、おすすめのゲーミングヘッドセットをご紹介します。
有線接続と無線接続に分けてご紹介するので、あなたにとって最強のゲーミングヘッドセットを見つけましょう!
【有線接続】おすすめのゲーミングヘッドセット10選
まずは、ケーブルで接続する有線接続のおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介します。安定した接続を求める方や、充電が面倒な方におすすめです。
【無線接続(ワイヤレス)】おすすめのゲーミングヘッドセット11選
無線接続(ワイヤレス)のおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介します。ケーブルのわずらわしさがなく自由に動けるので、ゲーム機から離れた位置でプレイしたい方におすすめです。
まとめ
ゲーミングヘッドセットを使えば、プレイに欠かせない小さな音や方向を把握しやすくなるだけではなく、臨場感あふれる音でゲームの世界観に没頭できます。今よりゲームをもっと楽しみたい方は、ぜひ導入しましょう。
楽天市場では、本記事でご紹介したおすすめ商品はもちろん、ほかにも数多くの魅力的な商品を取り揃えています。ぜひ楽天市場のランキングをチェックして、あなたにぴったりなゲーミングヘッドセットを見つけてください。
また、パソコンでゲームを楽しむ方は、ゲーミングギーボードもあわせて使うことをおすすめします。ゲーミングキーボードは通常のキーボードよりもゲームプレイに特化しているので、よりゲームを楽しむことができます。
ゲーミングキーボードについては、以下の記事で選び方を詳しく解説しています。ぜひお気に入りを見つけて、ゲーム環境を充実させましょう!
たろっさ
家電ライター
ハウジングの音部分、マイクの作りが丁寧になっているものが多いのがゲーミングヘッドセットです。
性能自体が高いため、テレワークなどで相手の発言をはっきり聞きたい場合など、ビジネスシーンでも活躍します。また、いち早く音を察知して反応しなければならないFPSやTPSなどのゲームでも相手を出し抜きやすくなります。
皆さんもこの記事を読んで、是非とも自分に合ったゲーミングヘッドセットを探してみてくださいね。
※本記事は楽天市場が作成しています。