Rakuten
家電
2025.08.20

【楽天市場】【2025年】掃除機おすすめ33選|便利なコードレスタイプや吸引力に優れたモデルをご紹介

掃除機

室内掃除に大活躍する掃除機は、コードレス式やロボット型など、幅広いタイプの商品が販売されています。そのため、どの掃除機を選べば良いか迷ってしまう方もいるでしょう。ご自身にとって使い勝手が良い掃除機を購入するには、選び方のポイントを理解することが大切です。

本記事では、掃除機の選び方を解説したのち、おすすめの掃除機も多数ご紹介します。家電ライターのたろっささんに選び方のアドバイスも伺っているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 掃除機を選ぶ時に注目したい6つのポイント
  2. コードの有無で選ぶ|コードレス式ならスムーズに室内を移動できる
  3. 種類で選ぶ|吸引力や収納のしやすさが異なる
  4. 集塵(しゅうじん)方式で選ぶ|サイクロン式と紙パック式、使いやすいのは?
  5. ヘッドの種類で選ぶ|自走式のブラシなら楽に掃除がしやすい
  6. メーカーで選ぶ|シャーク(Shark)やダイソン(Dyson)などが有名
  7. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|価格表示で安い商品も見つけやすい
  8. おすすめ掃除機33選|ファミリーから一人暮らし向けの商品まで
  9. 【キャニスター型】おすすめの掃除機10選
  10. 【スティック型】おすすめの掃除機10選
  11. 【ハンディ型】おすすめの掃除機6選
  12. 【ロボット型】おすすめの掃除機7選
  13. 不要になった掃除機の捨て方は?
  14. まとめ

掃除機を選ぶ時に注目したい6つのポイント

掃除機をかける写真

掃除機は商品によって形状や使い勝手、使用方法が大きく異なります。掃除機を選ぶ時は、これから解説するポイントを参考にしてみてください。

コードの有無で選ぶ|コードレス式ならスムーズに室内を移動できる

赤い掃除機

掃除機選びの際に、まず注目したいのがコードの有無です。コードのある「コード式」タイプの掃除機は、コンセントから給電し、コードを伸ばしながら使用します。対してコードのない「コードレス式」の掃除機は、内蔵されたバッテリーに充電してから使うタイプです。

コード式の掃除機は、充電の手間がなく、吸引力も強い傾向にあります。ただし、コードが届く範囲しか掃除できないので、別の階や部屋へと移動する時は、必要に応じてコンセントの差し替えが必要です。

コードレス式掃除機は、掃除範囲を制限されないため移動がスムーズで、2階や玄関といった離れた場所も一度に掃除できます。また、電源のない車内なども掃除が可能です。その代わり、都度充電の手間がかかり、途中で充電が切れると動作しなくなるデメリットがあります。

こうしたメリットとデメリットを踏まえた上で、コード式かコードレス式かを選びましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

「コード式」は重量があるものの、とにかく充電切れの心配がないため、家中まとめて掃除機をかける場合に便利です。

「コードレス式」は気になった場所にサッと手軽に使用できるため、家事に時間が取れない共働き世帯や一人暮らしの方にも向いていると言えます。

また、最近だと徹底的に掃除機をかける場合はコード式、気になった場所にサッと取り出して使う場合はコードレス式と、2種類を使い分けて併用するご家庭も多く見られます。

種類で選ぶ|吸引力や収納のしやすさが異なる

掃除機

掃除機の種類は、大きく分けて「キャニスター型」「スティック型」「ハンディ型」「ロボット型」の4つがあります。それぞれ吸引力や収納のしやすさが異なるため、住環境や用途に応じて、適切な種類を選びましょう。

キャニスター型

キャニスター型掃除機

キャニスター型は、本体に車輪が付いており、ヘッドがホースで繋がっている、昔からあるタイプの掃除機です。

本体に大型のモーターを搭載できるため、吸引力に優れているのが特徴で、コード式の商品が多い傾向にあります。本体は床に置き、持ち手より先の部分だけを手で持って動かすため、見た目ほど重さは気になりません。

キャニスター型の掃除機は大型で置き場所に困るイメージがあるかもしれませんが、最近はコンパクトなモデルも増えています。そのため、収納スペースが少ないご家庭でも、キャニスター型を検討する余地は十分にあります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

コードレス式と比べるとゴミが多く入るため、マメにゴミ捨てをする必要がないというのがメリットです。毎回のゴミ捨てを手間に感じている方にはうってつけと言えるでしょう。

ただし、階段など本体を持って掃除をしなければいけない場所が多いご家庭には不向きです。

スティック型

掃除機をかける写真

スティック型は名前の通り、本体からヘッドまでが直線的な形をしている、スティックタイプの掃除機です。

スティック型はキャニスター型と違ってホースがなく、スリムなシルエットをしています。そのため、狭い場所やものの多い場所でも掃除しやすく、省スペースで置き場所にも困りません。

また、多くのスティック型掃除機はコードレス式のため、電源がない場所でも掃除が可能です。パイプを外してハンディ型としても使えるモデルを選べば、机の上やソファ、車内の掃除といった幅広い用途に利用できます。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

サッと取り出して使えるのがコードレス式の最大の強みと言えます。ちょっとした隙間にも置くことができるため、大きいものだと置き場所に困るという1Kやワンルームにお住まいの方などに特におすすめです。

また、近年のスティック型には、キャニスター型に比べても劣らない吸引力を発揮するモデルもあるため、戸建てでもメインの掃除機として使用する方も増えています。

ただし、常に充電切れの心配があるため、一気に掃除機をかけられない場合もあるということも押さえておきましょう。

 ハンディ型

ハンディ掃除機

ハンディ型の掃除機は、ほかのタイプに比べてコンパクトなのが最大の特徴です。

思いついた時にサッと取り出して使えるので、気になった場所を手軽に掃除したい方におすすめです。また、机の上や車内の狭い空間、高いところにある棚といった大きな掃除機では掃除しにくい場所でも、ハンディ型の掃除機なら大活躍します。

アタッチメントを装着すれば布団クリーナーになるハンディ型掃除機もあるので、一家に1台あると生活の様々なシーンで役に立つでしょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

気になるところにすぐに使えるのがハンディ式の最大の強みです。デスクやリビング周り、小さなお子さんがいるご家庭での食べカス掃除などにも使いやすいです。

ただし、安価なものは吸引力が悪く、思った通りの効果を得ることができない場合もあるので注意が必要です。

 ロボット型

ロボット型掃除機

ロボット型は、スイッチを押すと室内を巡回し、自動で掃除してくれるタイプの掃除機です。フローリングはもちろん、畳やラグにも対応でき、さらには水拭きできるモデルもあるので、ロボット型掃除機が1台あれば家中がピカピカになります。

ただし、ロボット型掃除機が移動できるように、家具の配置を考えなければならない点には注意が必要です。ロボット型掃除機が掃除している間に別の作業ができるので、家事負担を軽減したい方は、ぜひ購入を検討してはいかがでしょうか。

ロボット型掃除機のおすすめ商品は、別記事でより詳しく解説しています。気になる方は、以下のリンクからチェックしてみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

戸建ての広いお家にはもちろんですが、2LDK程度の共働き世帯や1LDKなどに住んでいる一人暮らし世帯にもロボット掃除機はおすすめです。

家にいる時間が少ない世帯ではなかなか掃除をすることが少なく、どうしても掃除機をかけるのは二の次になってしまうという声が多く聞かれます。そんな時にご自身の代わりに掃除を行ってくれるロボット掃除機の存在は頼もしいものです。

高級品というイメージが大きいですが、昨今では廉価版のお求めやすいモデルも多数出ています。

集塵(しゅうじん)方式で選ぶ|サイクロン式と紙パック式、使いやすいのは?

掃除機

集塵方式、つまりゴミやホコリを集める方法には、「サイクロン式」「紙パック式」の2つがあります。

サイクロン式は、集めたゴミを高速回転させ、遠心力でゴミを分離してダストカップに集塵する方式です。

サイクロン式の掃除機は、紙パックが不要で紙パック購入の手間やコストを削減できるほか、目詰まりが起きにくく吸引力を維持しやすいメリットがあります。ただしサイクロン式の場合は、こまめなゴミ捨てやダストカップの洗浄が不可欠です。

紙パック式の場合は、掃除機本体に装着した紙パックの中にゴミを集塵します。紙パック式の掃除機のメリットは、紙パックを捨てるだけで簡単にゴミを処理できるところです。

ただし、紙パック内にゴミが溜まると吸引力が低下したり、臭いが発生したりする可能性があります。紙パック式の掃除機を使う時は、定期的な紙パック交換を心掛けましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

「サイクロン式」の場合、フィルターの有無も確認すると良いでしょう。フィルターレスのモデルであれば、ダストカップ部分を丸ごと水洗いでき、お手入れが格段に楽なモデルもあります。

中にはフィルターを水洗いできるものもありますが、洗浄後にしっかりと乾燥させないと臭いが出てしまう恐れがあるので注意しましょう。

「紙パック式」の場合、本体のお手入れがほとんど必要ないものが多いのがメリットですが、できるだけ純正の紙パックを使用してください。

非純正のものだと接続部の作りが甘く、本体内にホコリやゴミが溜まってしまい、吸引力の低下や掃除機の寿命を早めてしまう可能性があります。

ヘッドの種類で選ぶ|自走式のブラシなら楽に掃除がしやすい

掃除機

掃除機のヘッドの種類には、主に「パワーブラシ」「タービンブラシ」「床ブラシ」の3つがあります。

パワーブラシは、内部にモーターが付いているため回転力が強く、畳やラグの隙間にあるゴミも、しっかりかき出して吸引できるのが特徴です。

自走機能付きのパワーブラシを選べば、モーターの力で走行がサポートされるため、より軽い力でヘッドを動かせてラクに掃除ができます。性能重視で掃除機を選びたい方は、パワーブラシの掃除機を選びましょう。

タービンブラシは、ゴミを吸い取る際に発生する空気の流れでブラシを回転させる仕組みのヘッドです。

タービンブラシはモーターが付いていないため、パワーブラシに比べてヘッドが軽く、掃除機の価格も安い傾向にあります。主にフローリングの掃除に使うなら、タービンブラシの掃除機を検討すると良いでしょう。

床ブラシは、回転ブラシのないシンプルな作りのヘッドです。

床ブラシの掃除機は価格が安い一方で、掃除機の吸引力だけを頼りにゴミを吸い取るため、場所によってはゴミの取り残しが気になるかもしれません。そのため、フローリング掃除や簡易的な掃除以外に床ブラシの掃除機を使うのは避ける方が無難です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

吸引力で選ぶのであれば間違いなく「パワーブラシ」を選ぶのが良いでしょう。

特に畳などの目の部分にホコリが溜まりやすい床は、タービンブラシや床ブラシなどではうまく掻き出せない場合があります。パワーブラシであれば吸引力が強いため、そういった不満は少なくなります。

ただし、パワーブラシは床が傷つきやすいため、人工大理石などの傷が目立つ床材の場合は別のヘッドに交換するなどの工夫が必要になる場合もあります。

メーカーで選ぶ|シャーク(Shark)やダイソン(Dyson)などが有名

掃除機

掃除機は様々なメーカーから販売されていますが、メーカーごとに特色があり、機能やデザイン、価格帯に違いがあります。掃除機選びに迷ったら、まずはメーカーを絞ると選びやすくなります。以下は、主な有名メーカーの掃除機の特徴です。

メーカー特徴
シャーク(Shark)
コードレス式掃除機のラインナップが豊富なアメリカ発のメーカー。
性能とデザイン性の高さ、使い勝手の良さが魅力。
ダイソン(Dyson)
圧倒的な吸引力を持つサイクロン式掃除機に強みがあり、高い知名度と人気を誇る。
価格帯はやや高め。
マキタ(Makita)リーズナブルな価格帯のコードレス式・スティック型掃除機が多数。
吸引力の高さと静音性を両立する最新モデルも販売中。
パナソニック(Panasonic)キャニスター型からロボット型まで、様々なタイプの掃除機を取り扱う。
インテリアに馴染むシンプルなカラーリングも特徴。
日立(HITACHI)軽量ボディと強力な吸引力を兼ね備えた掃除機を幅広くラインナップ。
ロボット型はミニマルサイズで小回りが利く。

特に有名なのは、シャーク(Shark)とダイソン(Dyson)の掃除機です。どちらもアメリカ発のメーカーで、掃除機の吸引力の高さに定評があります。有名メーカーの掃除機が欲しい方は、この2社からチェックしていくと良いでしょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

サイクロン式で有名なダイソン(Dyson)ですが、最近だとかなりリーズナブルな価格帯の製品も用意しているため、以前よりも購入しやすくなっています。

一方、国内メーカーの上位モデルは近年だと高機能化、多機能化が進んで高価になっている傾向があります。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|価格表示で安い商品も見つけやすい

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|価格表示で安い商品も見つけやすい

ハンディ型のようにコンパクトなモデルもあるとはいえ、基本的に掃除機は大きめのサイズが多いので、店頭で購入すると持ち帰りが大変かもしれません。大荷物になるのが億劫な時、今すぐ商品を探したい時は、楽天市場を活用するのがおすすめです。

楽天市場では、掃除機の売れ筋商品がひと目でわかるランキングを公開しています。1日や1週間など、一定期間ごとの人気商品を画像付きの一覧でチェックできるので、掃除機の比較検討に便利です。前述のシャークやダイソンなど、メーカーごとの商品絞り込みもできます。

また、楽天市場では、スティック型の掃除機を立てかけて設置できる便利なスタンドも買えるので、必要に応じて検索してみると良いでしょう。

たくさんの商品の中からご自身に合う掃除機を選びたい方は、ぜひ楽天市場の掃除機ランキングをのぞいてみてください。

おすすめ掃除機33選|ファミリーから一人暮らし向けの商品まで

おすすめ掃除機33選|ファミリーから一人暮らし向けの商品まで

楽天市場の取扱商品より、おすすめの掃除機をキャニスター型・スティック型・ハンディ型・ロボット型に分けてご紹介します。ご自身の住環境や用途に適した種類のおすすめ掃除機をチェックしてみてください。

【キャニスター型】おすすめの掃除機10選

掃除機

まずは、キャニスター型の掃除機からご紹介します。吸引力重視で掃除機を選びたい方、ラグや畳までキレイにしたい方は要チェックです。

【スティック型】おすすめの掃除機10選

掃除機

次に、スティック型の掃除機をご紹介します。置き場所に困らない掃除機を探している方、コードレス式の掃除機を選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

【ハンディ型】おすすめの掃除機6選

ハンディ型掃除機

続いては、ハンディ型の掃除機をご紹介します。小さめサイズの掃除機を探している方、布団や車内用の掃除機が欲しい方は、ハンディ型をご検討ください。

【ロボット型】おすすめの掃除機7選

ロボット型掃除機

最後に、ロボット型の掃除機をご紹介します。家事負担を軽減したい方、高頻度で掃除機をかけたい方には、ロボット型がおすすめです。

不要になった掃除機の捨て方は?

掃除機の捨て方

掃除機はサイズの大きい家電なので、捨て方に迷う方は多いでしょう。掃除機を捨てたい時は、以下の方法から費用や利便性、手間を考慮して、ご自身にとって捨てやすい方法を選択してください。

掃除機の捨て方
・粗大ゴミとして捨てる
・リサイクルショップに持ち込む
・フリマアプリで販売する
・不用品回収業者に依頼する

粗大ゴミとして掃除機を捨てる時は、地域によってルールが異なるため、お住まいの自治体のホームページで詳しい手順を確認しましょう。一般的には、自治体への申込後、指定の時間・場所に運んで捨てる流れが多いです。

キレイな状態の掃除機や、有名メーカーの掃除機は、リサイクルショップに持ち込むと買い取ってもらえる可能性があります。ただし、買い取り不可で持ち帰りになる場合もあるため注意が必要です。

フリマアプリは、その場で掃除機の写真を撮影するだけで、気軽に出品できるメリットがあります。一方で、利用手数料や送料、梱包費がかかってしまうデメリットもあるので、販売価格はよく考えて決定しましょう。

不用品回収業者は費用が発生するものの、電話やインターネットから申し込むだけで指定日時に回収に来てもらえ、手間がかからないのが魅力です。ほかの不用品も同時回収してもらえるので、引っ越しの時に活用すると良いでしょう。

いずれの捨て方も、申込み先の事業者や買い手とのトラブルに注意してください。特に、掃除機を捨てるためにかかる費用は、よく確認してから申し込むことが大切です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

最近では、24時間営業の資源回収サービスの拠点なども増えており、持ち込みさえすれば無料で捨てることができるようになってきています。

また、家電量販店によっては掃除機の買い替え時に「下取り」と称して本体価格を値引きするサービスを用意しているところもあります。

家電量販店で買い替えを検討するのであれば、そういったサービスがあるか事前に確認してみると良いでしょう。

まとめ

掃除機

掃除機を選ぶ時は、コードの有無や本体・ヘッドの種類、集塵方式に注目し、ご自身の住環境や生活スタイルに合うものを選びましょう。どの掃除機がいいか迷ったら、シャークやダイソンなど人気メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。

条件を絞り込んで掃除機を探す時は、ぜひ楽天市場の検索機能を活用してみてください。最新の人気ランキングや実際に掃除機を購入した人のレビューもチェックできるので、掃除機選びに役立つこと間違いなしです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

掃除機は方式や仕様などに多くの種類があり、それぞれの環境や使い方に合わせて選びやすい家電の1つです。

世帯によっておすすめするものは変わりますし、生活リズムやご家庭の環境に合わせて掃除機を選ばなければいけません。

今回の記事がご自身の生活に最適な掃除機を見つけるための参考、助けになれば幸いです。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline