Rakuten
家電
2025.08.26

【楽天市場】【2025年】電気シェーバーおすすめ23選|ヒゲ剃りが快適に!肌に優しいモデルも

【2023年】電気シェーバーおすすめ23選|ヒゲ剃りが快適に!肌に優しいモデルも

電気シェーバーは、男性の身だしなみに欠かせない毎日の髭剃りを楽にしてくれるアイテムです。電気シェーバーを使うと、髭剃りにかかる時間を短縮でき、朝の時間の有効活用に繋がります。

電気シェーバーは、駆動方式によって適したヒゲの質が異なるので、ご自身に合う電気シェーバーのタイプを確認してみましょう。

この記事では、家電ライターのたろっささんの解説を交えながら、電気シェーバーの選び方を8つのポイントに分けて解説します。

また、おすすめの電気シェーバーを駆動方式別にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 電気シェーバーの選び方
  2. 駆動方式で選ぶ|深剃りできるのはどの種類?
  3. 防水機能で選ぶ|ジェルやシェービングフォームも使える
  4. 電源方式で選ぶ|充電交流式・充電式・乾電池式の3種類
  5. お手入れのしやすさで選ぶ|自動洗浄機付きだとメンテナンスが簡単
  6. 海外対応の商品を選ぶ|電気シェーバーは飛行機内に持ち込める
  7. メーカーで選ぶ|パナソニック(Panasonic)やブラウン(BRAUN)が有名
  8. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|替刃も取り扱っているので便利
  9. おすすめ電気シェーバー23選|メンズ向けの人気商品をご紹介
  10. 【回転式】おすすめの電気シェーバー12選
  11. 【往復式】おすすめの電気シェーバー11選
  12. まとめ

電気シェーバーの選び方

電気シェーバーの選び方

男性の身だしなみを整える上で欠かせないアイテムに「電気シェーバー」があります。手軽にヒゲをお手入れできる便利な電気製品ですが、同じくヒゲを剃るアイテムとしてカミソリがあります。

ヒゲのお手入れをするためのツールとしては、電気シェーバーもカミソリも同じですが、それぞれ特徴があります。

カミソリは、刃を直接肌に当ててヒゲを剃ります。メリットは深剃りが可能な点で、ヒゲが濃い方でもしっかりとヒゲを剃ることができます。一方で、肌への負担が大きく、肌荒れを起こすリスクがある点や、定期的に刃を交換する必要があります。

電気シェーバーは、刃が直接肌に触れないため、カミソリに比べて肌への負担が少なく、より安全にひげを剃ることができます。また、外出先でも気軽にヒゲを剃ることができる点もメリットです。

しかし、カミソリほどの深剃りが苦手なため何度か同じ箇所を往復させないと剃り残しがでる場合があります。

駆動方式で選ぶ|深剃りできるのはどの種類?

電気シェーバーを選ぶ際のポイントに、駆動方式の違いがあります。電気シェーバーには「回転式」と「往復式」の主に2種類の駆動方式があります。

それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った商品を選びましょう。

回転式

回転式

回転式シェーバーは、円形の刃が回転してヒゲをカットするタイプの電気シェーバーです。

肌にやさしく密着するため、肌に負担がかかりづらく、肌への刺激が少ないことから、肌荒れが気になる方、肌が弱い方に最適です。

また、動作音が比較的静かなため、時間や場所を問わずに使えます。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

敏感肌ですぐに肌が荒れてしまうという方は回転式がおすすめです。優しい剃り味で肌への負担が少なく、赤くなりづらいので肌が白い人にも好適です。

ただし、負担が少ないと言っても長時間使用するのはよくないため、ヒゲが薄い、ヒゲが柔らかいという方におすすめの製品です。

往復式

往復式

電気シェーバーと言って、一般的に思い浮かぶメジャーなタイプが往復式シェーバーです。刃が左右に高速で動き、ヒゲをカットします。

肌と接する面積が広いことからスピーディなヒゲ剃りが可能で、外刃でヒゲを捉えてカットするため深剃りができ、ヒゲの量が多い方、ヒゲが濃い方などにおすすめです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

深剃りができる、一気に広範囲を剃れるという点から一番多く浸透している方式です。各メーカー様々な機種を販売しており、1枚刃~6枚刃程度のものまであります。

刃の枚数が増えるとそれだけヘッドが大きくなりさらに広範囲を剃ることができますが、高価になる点と鼻の下や首周りなどに若干当てづらくなってしまうという点は注意しましょう。

防水機能で選ぶ|ジェルやシェービングフォームも使える

防水機能で選ぶ|ジェルやシェービングフォームも使える

ヒゲを剃る時に、お風呂でヒゲを剃る方は「防水機能の有無」をチェックしましょう。防水機能がついた電気シェーバーの場合、入浴のついでにヒゲ剃りができるため手軽にヒゲのお手入れができます。

また、本体が水洗いできると清潔に保ちやすく、ブラシでお手入れする必要がないため手間も軽減できます。

なかにはジェルやシェービングフォームを付けて使えるタイプもありますが、防水機能が備わっていない商品もあるため、事前に入浴時に使えるか、防水なのか確認が必要です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

防水機能の有無は重要ではあるものの、お風呂でヒゲを剃るという方は少なく、あまり一般的ではありません。

ただし、毎日のお手入れで水洗いができるか否かは重要なポイントになります。シェーバーは皮脂などで汚れやすく、そのまま放置しておくと雑菌が繁殖し、衛生の観点からもよくありません。

日々のお手入れをしやすくなるという面で防水機能の有無は重要です。

電源方式で選ぶ|充電交流式・充電式・乾電池式の3種類

電源方式で選ぶ|充電交流式・充電式・乾電池式の3種類

電気シェーバーを選ぶポイントとして「電源のタイプ」もあります。電気シェーバーの電源タイプは、主に以下の3タイプになります。

ご自身の使用場面や使用時間にあったタイプの電気シェーバーを選んでみましょう。

電源方式特徴
充電交流式コンセントにコードを繋いで使うタイプ
充電式内蔵バッテリーに充電して使うタイプ
乾電池式使い切りの乾電池を使うタイプ
たろっさ

たろっさ

家電ライター

ほとんどの製品が充電式を採用しており、一度の充電で数日間使用できるというものが多くあります。

しかし、万が一充電が切れてしまった場合に備えてどこでも調達できる乾電池式は旅先などで意外と重宝します。自身の使い方とどこで使用するかによっておすすめの方式は変わるため、ご自身の環境に合わせて選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ|自動洗浄機付きだとメンテナンスが簡単

お手入れのしやすさで選ぶ|自動洗浄機付きだとメンテナンスが簡単

直接肌に触れて、毎日使う電気シェーバーは、常に清潔に使いたいアイテムです。シェーバーに溜まったヒゲを放置すると、故障のリスクが高くなるため、定期的なメンテナンスが大切です。

基本的なお手入れは、刃を外して本体に溜まったヒゲをブラシで掻き出し、パーツを分解して水洗いをします。分解をしてのメンテナンスは、週1回程度が目安になります。

定期的なメンテナンスの手間が省ける「自動洗浄機付き」の商品もあり、単に清掃するだけでなく、洗浄液に含まれる潤滑成分により刃の劣化を防ぐことができます。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

アルコール洗浄+自動での充電が行える充電台が付属しているものも多くあります。水洗いだけでは皮脂などの油汚れを完全に落とすことはできないため、アルコールでの洗浄を行えるのは大きなメリットと言えるでしょう。

しかし、自動洗浄機付きの製品は比較的高価な製品が多いのと置き場所を取るという点は注意してください。

海外対応の商品を選ぶ|電気シェーバーは飛行機内に持ち込める

海外対応の商品を選ぶ|電気シェーバーは飛行機内に持ち込める

海外で電気シェーバーを使いたい方は、海外対応の商品を選ぶ必要があります。

日本の電圧は100Vですが、海外は200Vの国もあるので、日本の家電製品は電圧の関係から海外で使えず、変圧器が必要となるケースがあります。

海外対応の電気シェーバーであれば、変圧器がなくても海外でそのまま使えるので、海外旅行や海外出張に持って行く予定であれば、海外対応の商品がおすすめです。対応電圧が100V~240Vの電気シェーバーはグローバルに対応できます。

また、飛行機には、国内線と国際線ともに手荷物として持ち込みが可能です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

訪問する国にもよりますが、ホテルのアメニティとして日本にはよくあるT字カミソリが、現地には置いていない場合も多くあります。

また、海外で販売しているT字カミソリは切れ味などの保証ができないため、可能な限りご自身の電気シェーバーを持参するようにしたほうが良いでしょう。

メーカーで選ぶ|パナソニック(Panasonic)やブラウン(BRAUN)が有名

メーカーで選ぶ|パナソニック(Panasonic)やブラウン(BRAUN)が有名

電気シェーバーは、メーカー毎に様々な特徴があります。各メーカーの特徴を把握して、メーカーにこだわって選ぶこともおすすめです。

メーカー毎の特徴を以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

メーカー特徴
パナソニック (Panasonic)・「ラムダッシュ」シリーズでお馴染み
・独自技術によるハイパワーのリニアモーターを採用しており、素早く深剃りができる
日立 (HITACHI)
・日立独自の「ロータリー式シェーバー」が特徴
・リーズナブルな価格帯のシェーバーが多い
ブラウン (BRAUN)
・電気シェーバーをグローバルでリードするトップメーカー
・シンプルな低価格モデルからハイエンドモデルまでラインナップが豊富
フィリップス (Philips)
・肌への負担が少ない回転式シェーバーのトップランナー
・毎日のシェービングをサポートする専用アプリなどオプションも充実
たろっさ

たろっさ

家電ライター

他にも価格と性能のバランスが良いマクセルイズミやコスパ重視モデルが多いオーム電機など、多数のメーカーがシェーバーを販売しています。

最終的にはご自身の肌に合うかどうかという点が重要になるため、いくつか試してみて肌に合うメーカーを使っていくのが良いでしょう。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|替刃も取り扱っているので便利

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|替刃も取り扱っているので便利

電気シェーバーは、駆動方式や電源方式、メーカーや機能の違いから様々な商品があるので、どの商品がご自身に合うか選ぶのが難しいです。

そのため、購入前にきちんと商品の情報やレビューをチェックした上での検討が重要になります。

豊富なラインナップからご自身に合う電気シェーバーを比較しながら検討したい方は、ぜひ楽天市場をチェックしてみてください。楽天市場では、売れ筋商品をリアルタイム・デイリー・週間ごとにランキング形式でご紹介しています。

写真を多数掲載している商品も多くあり、実際に購入した方のレビューが確認できる商品もあります。様々な方のレビューを参考にしながら、ご自身に合った商品を探すことが可能です。

楽天市場では、有名メーカーの商品も多く取り扱っているので、商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングを以下のリンクからチェックしてみてください。

おすすめ電気シェーバー23選|メンズ向けの人気商品をご紹介

おすすめ電気シェーバー23選|メンズ向けの人気商品をご紹介

ここからは、楽天市場で取り扱っている商品から、おすすめの電気シェーバーをご紹介します。

回転式と往復式にわけてご紹介するので、各商品の特徴をチェックしてみてください。

【回転式】おすすめの電気シェーバー12選

【回転式】おすすめの電気シェーバー13選

回転式電気シェーバーは、肌にフィットしやすいため、肌への負担が少ないことが特徴です。デリケートな肌質で、丁寧にヒゲ剃りをしたい方におすすめのモデルです。

ここでは、回転式電気シェーバーのおすすめ商品をご紹介します。

【往復式】おすすめの電気シェーバー11選

【往復式】おすすめの電気シェーバー10選

往復式電気シェーバーは、肌と触れる表面積が広いため、素早くヒゲが剃れることが特徴です。多くのメーカーが採用しているのでラインナップが豊富です。

ここでは、往復式電気シェーバーのおすすめ商品をご紹介します。

まとめ

電気シェーバー

電気シェーバーには、回転式や往復式、防水機能付きのものや自動洗浄機能付きのものまで様々な商品があります。

使うシーンやヒゲの濃さ、肌の状態から、ご自身の使い方にあった商品を選びましょう。

どの電気シェーバーにしようか迷う方は、ぜひ楽天市場のランキングをチェックしてみてください。楽天市場では、今回ご紹介したおすすめ商品を含む、多数の電気シェーバーを取り扱っています。

商品によってはレビューの記載もあるため、実際に使っている方のリアルな感想を確認しながら商品を選べます。

気になるブランドや好きな色で絞り込めば、お気に入りの1台を見つけやすくなります。電気シェーバーを購入するなら、ぜひ楽天市場をご活用ください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

日々なんとなく使用している方が多いシェーバーですが、たくさんの種類があり特徴が異なります。

また、使用する人によって肌の強さやヒゲの濃さ、多さや硬さなどによってどのシェーバーが適しているかも全く変わってくるものです。

皆さんも今回の記事を参考にぜひともご自身に合ったシェーバーを見つけてみてくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline