Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.07.15

【楽天市場】【2025年】眉マスカラのおすすめ38選|キレイに塗るポイントは?選び方や初心者向け使い方を解説

【2025年】眉マスカラのおすすめ38選|キレイに塗るポイントは?選び方や初心者向け使い方を解説

眉マスカラは、眉色や形を整えることができる便利なアイテムです。眉マスカラを使って髪色と眉色を合わせることで、簡単に垢抜けた印象を作り出すことができます。

眉マスカラは眉毛にさっと塗るだけで手軽に使えるので、メイク初心者さんにもおすすめのアイテムです。

この記事では、これまでに眉マスカラを使ったことがない方にもわかりやすく、眉マスカラの選び方を解説します。ご自身の眉毛に合った商品を選ぶポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

さらに、おすすめの眉マスカラや基本的な使い方もご紹介します。眉マスカラを上手に活用して、魅力的なメイクに仕上げましょう。

この記事を監修した専門家
池田 眞美子
ヘアメイクアーティスト池田 眞美子
ヘアメイクアーティスト。映画や広告、アパレルなど様々な現場でのヘアメイクを行う。ヘアメイクとして独立後、美容ライターとしても活躍中。メイク、スキンケア、ヘアケアなど様々な分野での執筆をし、ヘアメイクならではの視点で「美容+α」の情報を発信している。
  1. 眉マスカラを使うメリットは?
  2. 眉マスカラの選び方|5つのポイント
  3. 髪色に合わせて選ぶ|自然な印象にまとめるために重要
  4. 肌色に合わせて選ぶ|肌馴染みを重視する方は要チェック
  5. テクスチャーで選ぶ|ゆるめ・硬めで仕上がりが変わる
  6. ブラシで選ぶ|初心者さんはコンパクトサイズが使いやすい
  7. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|最新の人気商品がわかる
  8. おすすめ眉マスカラ38選|プチプラからデパコスまで勢揃い
  9. 【1,000円未満】眉マスカラおすすめ22選
  10. 【1,000円以上】眉マスカラおすすめ16選
  11. メイク初心者さん向け!眉マスカラの使い方
  12. 眉マスカラを使う時に注意するポイント
  13. まとめ

眉マスカラを使うメリットは?

眉マスカラを使うメリットは?

眉マスカラとは、眉毛に使用するマスカラのことです。まつげに塗るマスカラと似た形をしており、眉毛にさっと塗るだけで毛流れを整えられる上に、眉毛そのものに色を付けることができます。

眉マスカラにはカラーバリエーションが豊富にあり、髪色と眉毛の色が違う時や、肌のトーンに眉色を合わせたい時などに使うと便利です。

眉マスカラを使用すると、垢抜けた印象や自然で柔らかい印象に簡単に仕上げることができます。

眉マスカラは眉毛そのものに使うため、黒い眉毛が自然に色付いて見えるところがペンシルやパウダーと異なります。眉マスカラは汗や水では取れないウォータープルーフタイプもあり、ペンシルやパウダーよりもメイク崩れしにくい点がポイントです。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

髪色と眉毛の色を統一することで、一体感が出るのでメイクの完成度がグッと上がります。また、眉毛が黒いままだとナチュラルな印象が強く、垢抜けた印象にはなりにくいです。

より垢抜けた印象にしたい場合は眉マスカラを取り入れるだけで、簡単に垢ぬけた印象のメイクにすることができます。

眉マスカラの選び方|5つのポイント

眉マスカラの選び方|5つのポイント

眉マスカラを使って垢抜けた印象に仕上げるには、ご自身に合ったものを選ぶことが大切です。ここからは、眉マスカラの選び方のポイントを5つ解説します。

  • 髪色に合わせて選ぶ
  • 肌色に合わせて選ぶ
  • テクスチャーで選ぶ
  • ブラシで選ぶ
  • 楽天市場の人気ランキングから選ぶ

ぜひ選ぶ時の参考にしてください。

髪色に合わせて選ぶ|自然な印象にまとめるために重要

髪色に合わせて選ぶ|自然な印象にまとめるために重要

眉マスカラは、髪色に合わせて選ぶと顔全体が自然な印象にまとまります。ここでは、髪色別におすすめの色をご紹介します。

黒髪にはグレー系やダークブラウン系

黒髪にはグレー系やダークブラウン系

黒髪には、グレー系やダークブラウン系の眉マスカラがおすすめです。「ダークカラーを塗っても、あまり変わらないのでは?」と思われるかもしれませんが、眉毛にツヤと深い色味がプラスされて印象がアップします。

もし黒髪が重たく感じる場合は、ワントーン明るめの色の眉マスカラを選ぶと垢抜けた印象になります。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

グレーやダークブラウン系を選ぶ時のポイントは、普段使っているアイブロウパウダーやアイブロウペンシルの色に合わせて選ぶ方法がおすすめです。

また、ラベンダーやピンクなどのニュアンスカラーが入っているものも華やかな印象になるのでおすすめです。

茶髪には同系色のブラウン系

茶髪には同系色のブラウン系

茶髪の方は、髪色と同系色のブラウン系を選びましょう。ブラウン系やベージュ系の髪色にはオレンジブラウン、レッド系の髪色にはレッドブラウンを使うと顔全体に馴染みやすくなります。

落ち着いた印象にしたい時は、髪色よりワントーン暗い眉マスカラがおすすめです。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

眉マスカラはカラー展開が豊富にあるので、ご自身の髪色に合ったカラーも見つけやすいです。

また、髪色だけでなく髪の明るさにも合わせるとさらに良いです。明るめの髪色の方は、明るい眉マスカラを選ぶようにしましょう。

金髪には明るいブラウン系

金髪には明るいブラウン系

金髪で黒い眉毛が目立ってしまう場合は、明るいブラウン系やベージュ系の眉マスカラがおすすめです。ライトブラウンやイエローブラウンなど、ご自身の髪色に合わせて選びましょう。

ただし、眉毛を明るくしすぎると違和感が生じる可能性があるので、髪色とメイクのバランスを考えて選ぶことが大切です。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

髪色がハイトーンの方は、眉マスカラだけでなくアイブロウパウダーも明るい色を選ぶと良いです。

強い印象のメイクにしたい場合はあえてダークトーンの眉毛にするのもおすすめです。その場合、真っ黒な眉毛だと少し野暮ったい印象になりやすいので、ダークブラウンやグレー系の眉マスカラを使いましょう。

初心者さんや眉の形を整えるだけなら透明

初心者さんや眉の形を整えるだけなら透明

眉マスカラ初心者さんや眉毛の形を整えたいだけの方には、透明の眉マスカラをおすすめします。眉毛の流れを整えてしっかりキープできるので、眉毛に立体感を出すことができます。

透明の眉マスカラなら塗る時に失敗しても肌に色が付かないので、初心者さんも安心です。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

透明マスカラは毛流れを整えるのにとても良いです。

眉毛パーマをしている方にもおすすめです。眉頭は立ち上げてそこから繋がるように眉毛の毛流れを整えるとより立体的な眉毛にすることができます。

肌色に合わせて選ぶ|肌馴染みを重視する方は要チェック

肌色に合わせて選ぶ|肌馴染みを重視する方は要チェック

眉毛の色を肌馴染みが良い色にしたい場合は、肌色に合わせて眉マスカラの色を選びましょう。

肌色は、黄みが強くて温かみのあるイエローベース(イエベ)と、ピンクの色味が強くてクールな印象のブルーベース(ブルべ)の2種類に分けられます。

イエローベースの方は、イエローブラウン・ライトブラウン・オレンジブラウンなど、黄みのある色を選ぶと肌馴染みが良くなります。

一方、ブルーベースの方は、赤みのあるピンクブラウンや、クールなアッシュブラウンなどがおすすめです。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

これらの選び方は基本ですが、ラベンダーやピンク、オリーブなどのニュアンスカラーが入った眉マスカラもメイクの幅が広がるのでおすすめです。

また普段使うアイシャドウとの相性も考えながら選べると良いです。

テクスチャーで選ぶ|ゆるめ・硬めで仕上がりが変わる

テクスチャーで選ぶ|ゆるめ・硬めで仕上がりが変わる

眉マスカラにはゆるめから硬めまで様々なテクスチャーがあり、それぞれ仕上がりが異なります。

ゆるめのテクスチャーの眉マスカラは、眉毛が柔らかい方やふんわりとした雰囲気に仕上げたい方におすすめです。一方、硬めのテクスチャーは、眉毛が硬めの方やボリュームアップしたい方に向いています。

また、眉毛が薄い方や眉毛が細い方は、ファイバーが入ったものを選ぶと眉毛全体をボリュームアップできます。ファイバーとは繊維のことで、眉毛の長さを出したり、自眉を太く見せることができたりします。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

眉毛が太く硬く、眉毛の印象を薄くしたい方は、柔らかい軽めのテクスチャーを選ぶと眉毛一本一本に繊細に色を付けることができるのでおすすめです。

眉毛が細くて色を付けたいけど印象も強くしたい場合は、硬めのテクスチャーを選ぶのもおすすめです。

ブラシで選ぶ|初心者さんはコンパクトサイズが使いやすい

ブラシで選ぶ|初心者さんはコンパクトサイズが使いやすい

眉マスカラのブラシは太いタイプや細いタイプ、短いタイプなど様々あり、商品によってはブラシが傾斜しているものもあります。

初心者さんや眉マスカラを塗るのが苦手な方には、眉からはみ出しにくいコンパクトサイズがおすすめです。眉毛全体を一気にムラなく塗りたい方には、太めのブラシが使いやすくて便利です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|最新の人気商品がわかる

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|最新の人気商品がわかる

今売れている人気商品が気になるなら、ぜひ楽天市場の人気ランキングをチェックしてみてください。楽天市場の人気ランキングでは、リアルタイム・デイリー・週間のランキングがチェックできるので、人気がある商品がひと目でわかります。

また、楽天市場のランキングは、ブランドやカラーなど、条件で絞り込めます。商品によってはレビューが記載されており、購入前にリアルな感想を知ることもできます。

楽天市場では、幅広いブランドとカラーバリエーションの眉マスカラを取り扱っており、ご自身が都合の良い時間にじっくり比較できます。ご自身に合った眉マスカラを見つけたい時にぜひご活用ください。

おすすめ眉マスカラ38選|プチプラからデパコスまで勢揃い

ここからは、楽天市場で取り扱う商品のなかから、おすすめの眉マスカラをご紹介します。

プチプラからデパコスまで幅広くご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

【1,000円未満】眉マスカラおすすめ22選

【1,000円以上】眉マスカラおすすめ16選

メイク初心者さん向け!眉マスカラの使い方

メイク初心者さん向け!眉マスカラの使い方

ここからは、メイク初心者さん向けに、眉マスカラの基本の使い方を解説します。眉マスカラは、ペンシルやパウダーで眉を書いてから最後に使用しましょう。

眉マスカラは、以下の手順で使うのが基本です。

①眉マスカラの余分な液をティッシュでオフする
②眉頭の毛を立ち上げるようにして眉マスカラを塗りはじめる
③眉毛の中間から眉尻に向かって、斜め上に眉毛を整えるイメージで塗る

眉マスカラは一度塗りが基本です。最初にしっかりティッシュオフしておかないと、液が肌に付く可能性があるので注意しましょう。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

眉マスカラは、まず毛流れと逆の方向でつけてから毛流れに沿ってつけると眉毛全体にまんべんなく付けることができます。

液をつけすぎて眉毛がまとまってしまった場合は、乾ききる前にスクリューブラシで軽くとかすと眉マスカラが馴染んでいくのでおすすめです。

眉マスカラを使う時に注意するポイント

眉マスカラを使う時に注意するポイント

眉マスカラは眉毛の表面にさっと付けるようにして、押し当てないようにしましょう。押し当てると、肌に眉マスカラが付くことがあります。もし液が肌に付いた場合は、液が乾いたあとに綿棒でオフすると簡単に取り除けます。

また、何度も重ね塗りするとダマになりやすく、眉毛が重たい印象になります。もしダマになったら、眉マスカラが乾いてからスクリューブラシで取り除きましょう。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

ブラシについている液が多すぎる場合は、軽くティッシュオフすると程良くつけられるのでおすすめです。また、眉マスカラが乾かないうちに眉毛に塗れるようにするとダマにもなりにくいです。

よくダマになってしまう場合は眉マスカラの劣化も考えられるので、買い替えも検討しましょう。

まとめ

まとめ

眉マスカラは、手軽に顔全体の印象が変えられる便利なアイテムです。使い方も簡単なので、メイク初心者さんも毎日のメイクに取り入れることをおすすめします。

楽天市場では、幅広いブランドの眉マスカラを取り扱っており、カラーバリエーションも豊富です。人気のある眉マスカラがひと目でわかるランキングを活用して、ご自身の魅力をアップしてくれる商品を見つけてみてください!

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

眉マスカラは簡単に垢抜けメイクができるので「メイクの統一感がない…」「なぜか垢抜けない…」と悩んでいる方にぜひ取り入れてほしいアイテムです。

眉毛にカラーがあると一気におしゃれな印象になるのでぜひいろんなカラーの眉毛マスカラを試してみてくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline