Rakuten
家電
2025.08.07

【楽天市場】【2025年】扇風機おすすめ25選!安いモデルやデザインがおしゃれな商品もご紹介

【2023年】扇風機おすすめ25選!安いモデルやデザインがおしゃれな商品も紹介

夏に大活躍するのが扇風機です。クーラーをつける程暑くない日やクーラーが苦手な方は、扇風機を使用する頻度も多くなりますよね。

風量や形など様々な種類がある扇風機ですが、どれを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

今回はおすすめ扇風機をご紹介します。さらに、サーキュレーターと扇風機の違いや選び方までわかりやすく解説します。

扇風機の選び方についてのアドバイスも必見です!扇風機の購入を考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 扇風機とサーキュレーターの違い
  2. 扇風機の選び方|6つの選び方をご紹介!
  3. 扇風機の音や風量に影響する「モータータイプ」で選ぶ
  4. 羽根あり・なしなど扇風機の形で選ぶ
  5. 扇風機の販売価格や電気代で選ぶ
  6. レトロなデザインやスタイリッシュさが魅力のおしゃれ扇風機を選ぶ
  7. ダイソンやバルミューダなど扇風機の有名メーカーで選ぶ
  8. 楽天市場のランキングで選ぶ
  9. おすすめ扇風機25選をご紹介!
  10. 静かなタイプ(静音)のおすすめ扇風機6選
  11. シンプルで安い!価格が魅力のおすすめ扇風機5選
  12. 省エネ(電気代が安い)のおすすめ扇風機3選
  13. 羽なしのおすすめ扇風機5選
  14. デザインがおしゃれな扇風機6選
  15. まとめ

扇風機とサーキュレーターの違い

扇風機は涼を取るのが目的であるのに対して、サーキュレーターは室内の空気を循環させるのが目的です。エアコンを利用する時期にはサーキュレーターを使うことで、空気が部屋中に循環され、省エネの商品を選ぶことで電気代の節約にもなります。

風量はサーキュレーターより扇風機の方が強いため、夏の暑い時期に活躍し、冷房の風が苦手な方には扇風機がおすすめです。

扇風機の選び方|6つの選び方をご紹介!

扇風機は風量や形など種類が多く、なにを基準に選べばいいかわからない方も多いと思います。まずは、選ぶ時の基準となるポイントをご紹介していきます。

扇風機の音や風量に影響する「モータータイプ」で選ぶ

①扇風機の音や風量に影響する「モータータイプ」で選ぶ

扇風機のモーターの種類により、音や風量に違いがでます。扇風機のモーターは主に2種類あります。

扇風機に使われている「DCモーター」と「ACモーター」の違いを詳しく見ていきましょう。

DCモーターの扇風機

DCモーターの扇風機

DCモーターは使用電力を最小限に抑えられるため、電気代を抑えたい方におすすめです。

また、微風を送れて、音が静かなのも特徴で、あまり強い風量でない方がいい方やクーラーと同時に使用したい時におすすめです。

しかし、搭載した制御盤で直流電流を流しており、時間が経っても電流の向きが変わらないため、負荷がかかりやすく清掃やパーツ交換などメンテナンスが必要になりやすい傾向があります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ACモーターにくらべてDCモーターの電気代は1/10程度とされており、節約に活用できます。

DCモーター出始めの頃は価格も扇風機とは思えないほど高価なものが多々ありましたが、最近だと価格も落ち着き、ACモーターと変わらない価格で購入できるものも増えてきています。

ACモーターの扇風機

ACモーターの扇風機

交流電流のモーターで、電流の向きが周期的に変化するため、変圧が容易で商品が長持ちする傾向にあります。

また、操作が簡単なのもメリットです。風量が強いため、強い風量の扇風機が欲しい方におすすめです。

しかし、消費電力や音はDCモーターより大きめになります。

家電ライターのたろっささんによると、ACモーターの扇風機は導入コストの面で優れているようです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

細かな風量調節ができない・音がうるさめなどのデメリットが目立ちますが、導入コストを大きく抑えることができるのはやはり大きなメリットです。安価な冷房として大いに活躍してくれます。

羽根あり・なしなど扇風機の形で選ぶ

扇風機には羽根がある商品や、ない商品、スリムで場所を取らない商品など、様々です。それぞれの種類の特徴を把握しておきましょう。

「リビング扇風機」、「羽根なし扇風機」、「タワーファン」の特徴や選ぶポイントをご紹介します。

リビング扇風機

リビング扇風機

羽が付いている扇風機を「リビング扇風機」と言います。羽の枚数は商品によりそれぞれ異なり、羽が多い方がやわらかい風を送れるのが特徴です。

また、首の長さが調節できることが多く、風に直接あたりたい時に便利です。首の角度も調整できる商品が多く、部屋全体に風を送りたい方におすすめです。

羽根なし扇風機

羽根なし扇風機

羽根の無い扇風機で、内側でモーターとファンを回して風を送ります。

羽根がないため外側の掃除は楽ですが、内部に内蔵されている羽根は掃除できません。

その代わり、フィルターでホコリを集める作りになっているため、通気口付近のホコリを拭き取ってお手入れできる商品が多いです。

小さいお子さんがいても、羽根に指などを挟む恐れが無いため、安心して使えます。

タワーファン

タワーファン

スリムな形で、場所をとらないため邪魔になりません。羽根は表に出ていない物が多く、ケガなどをする恐れも少ないです。

また、スリムなため吹き出し口は狭くなりますが、首振りができる物が多いのも特徴です。

あまり幅をとらない、スタイリッシュな扇風機を探している方におすすめです。

扇風機の販売価格や電気代で選ぶ

③扇風機の販売価格や電気代で選ぶ

扇風機でも価格は様々です。機能やデザインが異なることで、価格や電気代も変わるため、予算を決めておきましょう。

販売価格が安め販売価格が高め
・ACモーターを搭載している扇風機
・メーカーにもよるが、シンプルな設定の製品が多い
・DCモーターを搭載している扇風機
・消費電力が少ない製品が多い
・搭載機能が充実している製品が多い

レトロなデザインやスタイリッシュさが魅力のおしゃれ扇風機を選ぶ

④レトロなデザインやスタイリッシュさが魅力のおしゃれ扇風機を選ぶ

比較的おしゃれなデザインは、DCモーターや羽根なしの扇風機が多いかもしれません。

レトロな扇風機は、ACモーターや羽根ありの扇風機です。今のお部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。

扇風機自体がインテリアやお部屋のアクセントとなること間違いなしです。

ダイソンやバルミューダなど扇風機の有名メーカーで選ぶ

扇風機はダイソン、バルミューダ、Panasonic、シャープ、東芝、日立などの有名メーカーからも販売されています。

それぞれのメーカーごとに搭載機能やデザイン、保証期間も異なるので購入前に確認しておきましょう。

メーカー特徴
ダイソン・バルミューダ・高機能な扇風機が多い
・スタイリッシュなデザイン性
Panasonic・シャープ・東芝・日立・ACモーター、DCモーター、どちらの取り扱いもあり、製品数が多い
・大手家電メーカーのため保証期間が長めに設けられていることが多い

楽天市場のランキングで選ぶ

楽天市場のランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかります。

商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!

おすすめ扇風機25選をご紹介!

専門家のおすすめ扇風機を紹介!

ここからは、おすすめの扇風機をご紹介します。

静かなタイプ、シンプルで安いタイプ、省エネタイプ、羽なしタイプ、デザインがおしゃれなタイプ別でご紹介しますので、ご自身に合った扇風機を見つけてください。

静かなタイプ(静音)のおすすめ扇風機6選

まずは、静かなタイプ(静音)のおすすめ扇風機をご紹介します。

シンプルで安い!価格が魅力のおすすめ扇風機5選

次に、シンプルで安いタイプの扇風機をご紹介します。価格とシンプルさ以外にどのような魅力がある商品かチェックしてみましょう!

省エネ(電気代が安い)のおすすめ扇風機3選

次に、省エネの扇風機をご紹介します。

羽なしのおすすめ扇風機5選

次に、小さなこどもがいても安心して使用ができる、羽なしの扇風機をご紹介します。

デザインがおしゃれな扇風機6選

最後に、インテリアの一部にもなる、デザインがおしゃれな扇風機をご紹介します。

まとめ

まとめ

扇風機はメーカーによって機能やデザインも異なります。羽根があるかないかでも、安全性やスタイリッシュさ、価格が大きく変わります。

また、DCモーターは、初期投資は高くても、節電に繋がるため、オールシーズン使用するなど使用頻度を考えて購入するのがおすすめです。

扇風機選びに迷ったら今回ご紹介したおすすめ商品や楽天市場のランキングをチェックしてみましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

扇風機はエアコンと違い、冷風を送るわけではないため部屋全体を冷やすという効果は期待できません。しかしながら風に当たることによって冷房の機能を果たしてくれますし、何よりエアコンよりずっとお手軽で安価・さらに省エネです。

また、エアコンと組み合わせて風を放出することにより、エアコンの効率を上げる便利家電にもなるため、まだまだ需要は切れないと考えて間違いありません。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline