部屋の空気を循環させることが目的のサーキュレーター。サーキュレーターを上手に使うと冷暖房効率がアップできるうえに、換気や部屋干しでも大活躍します。
しかし、そもそもどのように使うのか、扇風機と何が違うのかなど、意外とサーキュレーターについて知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、サーキュレーターの便利な使い方について詳しく解説。
さらに、家電ライターたろっささんが厳選した商品を含む、おすすめのサーキュレーターも紹介します。イチオシする理由についても伺ったのでぜひ参考にしてくださいね!
- サーキュレーターの使い方は? 扇風機との違い
- 換気|室内にこもった空気を追い出し、新鮮な空気を取り入れる
- 冷暖房効率アップ|空気のムラをなくして部屋の温度を均等に
- 部屋干し|除湿機と一緒に使うと洗濯物が早く乾く!
- 風呂場を効率良く換気|気になるカビや水垢対策にも
- サーキュレーターの基本的な使い方と置き方
- サーキュレーターの選び方|8つのポイント
- 風力|部屋の大きさに合わせて風力をチェック
- 静音性|音が気になる人は静音モードの有無も重要
- 首振り機能|設置場所に応じて、首振りの角度を確認する
- モーター|低価格のACモーターか風量調整が細かいDCモーター
- 手入れのしやすさ|カバーを外して定期的に掃除しよう
- デザイン性|インテリアに馴染むおしゃれなサーキュレーター
- そのほかの機能|タイマーやリモコンを活用すればもっと便利に!
- 楽天市場のランキング|人気商品がすぐ分かる!
- サーキュレーターのおすすめ19選|専門家が厳選した商品も!
- サーキュレーターのお手入れ方法
- まとめ
サーキュレーターの使い方は? 扇風機との違い
サーキュレーターとは、風をまっすぐ送る機能があるコンパクトな送風機のこと。扇風機と形状は似ていますが、扇風機は涼を取ることが目的であるのに対して、サーキュレーターは室内の空気を循環させることが目的であるという違いがあります。
このほか風の性質にも違いがあり、扇風機の風は優しく広範囲に広がりますが、サーキュレーターは強い風が直線的に進みます。もしサーキュレーターを扇風機の代わりに使用しても、風が強いため扇風機ほど快適には感じづらいです。
では、サーキュレーターをどのように使えばいいのでしょうか?「換気・冷暖房効率・部屋干し・風呂場の換気」の4つのポイントにわけて、便利な使い方を解説します。
なお、扇風機の種類や選び方、おすすめの商品などは以下の記事で詳しくご紹介しております。こちらもぜひ参考にしてみてください。
換気|室内にこもった空気を追い出し、新鮮な空気を取り入れる
調理後や食事後、ペットのニオイなど、室内にこもったニオイは長時間残ってしまうことがあります。直線的に進む風を発生できるサーキュレーターの能力を活かせば、室内の換気が短時間でおこなえます。
使い方は簡単で、開けた窓に向かってサーキュレーターの風を送るだけです。気になるニオイをパワフルな風で追い出して、新鮮な空気を素早く取り入れられます。
冷暖房効率アップ|空気のムラをなくして部屋の温度を均等に
エアコンから吹き出す風は一方向に進むため、部屋の隅々まで冷暖房の空気が届かず、室温は場所によってムラが生じます。
また冷たい空気は下に、温かい空気は上に行く性質があるため、夏に冷房を入れてもなかなか涼しくならなかったり、冬に暖房を入れても足元が寒かったりした経験がある方は多いと思います。
サーキュレーターの風でエアコンの空気を攪拌すると、この温度ムラを解消して部屋の温度を均等に保つことができます。すると冷暖房効率が上がり、電気代の節約に繋がります。
より冷暖房効率をアップさせたい場合は、サーキュレーターを設置する位置を季節によって変えることが大切です。
夏場に冷房を使用する時は、エアコンを背にしてサーキュレーターを設置しましょう。床付近に溜まった冷たい空気が循環して、室温を下げることができます。
また、冬場に暖房を使用する時は、エアコンの対角線上にサーキュレーターを置くのがおすすめです。天井付近に溜まった温かい空気が循環して、部屋全体が効率よく暖まります。
部屋干し|除湿機と一緒に使うと洗濯物が早く乾く!
サーキュレーターはパワフルな風が直進的に進むため、洗濯物の水分を飛ばして乾燥を早めることができます。サーキュレーター単体で使っても効果はありますが、除湿機と合わせて使うと効果的です。
タイマー付きのものを使うと、外出する時にも使えて便利です。サーキュレーターは消費電力が小さいため、長時間運転しても電気代があまりかからないのが嬉しいポイントです。
部屋干しに扇風機を使用している方は多いかもしれませんが、早く乾かしたいならサーキュレーターをおすすめします。
風呂場を効率良く換気|気になるカビや水垢対策にも
水を大量に使う風呂場は、換気をしっかりおこなわないとすぐにカビや水垢が発生します。普段、換気扇をつけていても、気づかないうちにカビや水垢が発生してしまった経験を持つ方は多いと思います。
カビや水垢を防ぐには、原因となる水分をなるべく早く除去することが大切。脱衣所にサーキュレーターを設置して、風呂場に向けて風を一気に送ると、短時間で乾燥させることができます。
サーキュレーターなら、スイッチを入れるだけで簡単にカビ対策ができ、毎日の負担にならないのが嬉しいポイントです。
たろっさ
家電ライター
サーキュレーターは扇風機と違い、風を直線的に送る機器です。放出口が小さい・羽根も小型というところからやわらかい風を送るのではなく、向けた方向に風を放出します。部屋の空気を動かすことが主な目的になっています。
扇風機の代わりにと考えている人もいると思いますが、風が当たる場所がピンポイントすぎる・当たる風が強すぎる・動作音が大きいという辺りの理由から、涼を取るのには適していないという点は押さえておきましょう。
サーキュレーターの基本的な使い方と置き方
サーキュレーターを使って空気を効果的に循環させると、部屋の温度ムラがなくなって、エアコンの効きが良くなります。
部屋の温度差がなくなることで、エアコンの設定温度を夏は高く、冬は低く設定でき、結果として電気代の節約につながります。

冷房と併用する場合は、エアコンに背を向けてサーキュレーターを置いて使います。そうすると、下に溜まった冷気を部屋の中全体に循環されることができます。
また、暖房の場合は、エアコンと対面してサーキュレーターを置きます。そうすると、部屋の上部に溜まった温かい空気を部屋全体に循環させることができます。

また、隣の部屋へも空気を循環させる場合は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置いて使用します。逆に、部屋の空気を換気したい場合は、外(窓)に向かってサーキュレーターを置いて使用します。
サーキュレーターを正しく使えばカビや結露予防にもなりますし、部屋干しの洗濯物にサーキュレーターの風を送ることで、洗濯物が早く乾くという利点もあります。
サーキュレーターの選び方|8つのポイント
サーキュレーターの使い方が分かったところで、次は自分に合ったサーキュレーターの選び方をチェックしていきましょう!
サーキュレーターを選ぶ際は、以下の8つのポイントに注目しましょう。
- 風力
- 静音性
- 首振り機能
- モーター
- 手入れのしやすさ
- デザイン性
- タイマーやリモコンなどの便利機能
- ランキング上位の人気商品
それぞれの項目について、詳しく解説します。
風力|部屋の大きさに合わせて風力をチェック
サーキュレーターで部屋の空気を隅々まで循環させるには、パワフルな風力が必要です。そのため、サーキュレーターを選ぶ際には、まず風力をチェックしましょう。
風力の目安は、何畳の部屋で使えるのかを表す「適用畳数」に記載されています。もし適合する畳数がなければ、使用する部屋よりも広いものを選ぶのがおすすめです。
また、商品によっては適用畳数ではなく、風の「到達距離」が示されているものもあります。
もし使う部屋やシーンに合わせて風量を変えたいなら、風量が調整できるタイプを選びましょう。弱・中・強の3段階に調整できると使い勝手が良くなります。
また、サーキュレーターによってはゆらぎやリズム風など、柔らかい風を出せるものもあるので好みに合わせて選びましょう。
静音性|音が気になる人は静音モードの有無も重要
サーキュレーターは風力が強いほど運転音が大きくなる傾向にあるため、購入前に音の大きさを確認しておきましょう。特に夜間に使用する場合は、モーター音や羽根が回転する音が気になって、睡眠を妨げることがあります。
サーキュレーターの静音性は、音の大きさを表す「dB(デシベル)」を確認しましょう。dBという単位は、30dBなら深夜の郊外やささやき声、40dBなら図書館や閑静な住宅街、50dBなら家庭用クーラーの室外機や換気扇の音が目安です。
およそ40dB以下の運転音なら、静かさを求める方でもあまり気になりません。もしdB表記がなければ、静音モードがあるか、風量を弱く設定できるかをチェックしましょう。
ただし、静音モードにすると風量も減少するため注意が必要です。
首振り機能|設置場所に応じて、首振りの角度を確認する
空気をしっかり循環させるには、首振り機能もチェックしておきたいポイントです。
上下左右決められた角度で動かせるものや、360°回転するものなど、商品によって様々な角度に調整できます。角度の調整方法には、自動と手動があります。
首振りの角度が広いと部屋の隅々まで風が届き、室温のムラ解消が効率的におこなえるメリットがあります。特に首が360°回転するタイプは、どんな部屋の形状にも対応しやすい点が魅力です。
もし設置場所が決まっていて首振り機能を重視しないなら、リーズナブルな価格設定が多い首振り機能なしでも良いです。
ただしエアコンと併用する目的で購入する場合は、首振り機能付きがおすすめです。部屋の空気をしっかり攪拌でき、冷暖房効率の効果をよりアップさせることができます。
モーター|低価格のACモーターか風量調整が細かいDCモーター
サーキュレーターで使用されているモーターには、「ACモーター」と「DCモーター」の2種類があります。
ACモーターを搭載した商品は、リーズナブルな価格帯とシンプルな機能が魅力です。しかし、このモーターは消費電力が大きいため、電気代は高くなる傾向にあります。
一方、DCモーターを搭載した商品は、細かい風量調整ができて静音性が高いものが多くあります。価格はACモーターの商品よりも高めですが、消費電力が小さいためランニングコストが抑えられるメリットがあります。
サーキュレーターは一般的に長時間使うことが多く、ランニングコストは意識しておきたいポイントです。
少しサーキュレーターを試してみたい方や、雨の日に洗濯物を乾かす程度にしか使わないのであれば、ACモーターの商品がおすすめです。しかし、長時間・長期にわたって使用する場合は、少し高くてもDCモーターの商品の方が満足度は高いといえます。
たろっさ
家電ライター
扇風機ほど静音ではありませんが、DCモーターの製品はACモーターに比べて動作音は小さめです。
ACモーターの単純なサーキュレーターはかなり大きな音がするため、家電量販店などで実際に試してみてから購入した方が良いでしょう。
手入れのしやすさ|カバーを外して定期的に掃除しよう
サーキュレーターは、強い風を出すと同時に大量の空気を吸い込みます。この時一緒にホコリも吸い込むため、カバーや羽根にホコリがすぐに溜まります。
ホコリがたまると不衛生なだけではなく、羽根の動きが悪くなってサーキュレーターの効果が低減することも。そのため、定期的に掃除する必要があります。
メンテナンスしにくい形状のものは、掃除そのものが面倒になってしまいます。カバーや羽根が工具なしで簡単に取り外しできる、メンテナンスしやすい商品を選びましょう。より衛生的に使いたいなら、水洗いできるタイプがおすすめです。
最近では、お手入れが簡単な羽根なしタイプもあります。そもそも掃除が面倒だという方、お子さまやペットがいる方は、一度検討してみてください。
デザイン性|インテリアに馴染むおしゃれなサーキュレーター
通年サーキュレーターを使う方は、インテリアに馴染むかもチェックしましょう。リビングに置く場合、デザイン性の高いサーキュレーターなら来客時にもそのまま使用することができます。
レトロなデザインやメタルを使用した格好いいデザインなど、おしゃれなデザインを選ぶと、使わない時でも素敵なインテリアアイテムになります。
ただし、デザイン性が高いものはその分価格が高い傾向にあります。価格とデザインのバランスが良いものを選びましょう。
そのほかの機能|タイマーやリモコンを活用すればもっと便利に!
サーキュレーターのなかには、自動的に停止するタイマー機能やリモコンなど、便利な機能を搭載している商品が多くあります。最近ではアロマ機能が搭載されているものもあり、部屋に良い香りを漂わせることもできます。
タイマー機能が付いていると、部屋干しの洗濯物が乾くころに自動で電源オフできて便利。必要な時間だけ使えるため、電気代を抑えることができます。
また、部屋の隅にサーキュレーターを置く場合、リモコンがないと毎回その場所に行ってスイッチをオン・オフすることになり、意外と面倒に感じることがあります。リモコンがあれば、離れた位置からも簡単にスイッチのオン・オフができて楽です。
日常生活で快適に使いたい方には、タイマーやリモコンがある商品をおすすめします。
たろっさ
家電ライター
サーキュレーターの中には消臭が行えたり自動首振りやリズム風ができたりなど、扇風機顔負けの機能を搭載しているモデルもあります。
こういった機能がついているとさらに効率的に部屋の空気を撹拌することができるため、予算に余裕があれば検討してみましょう。
楽天市場のランキング|人気商品がすぐ分かる!
楽天市場のランキングは常に更新されているため、どのサーキュレーターが人気を集めているかひと目で分かります。人気の商品はそれだけユーザー数が多く、使いやすい商品であることが多いです。
リアルタイム・デイリー・週間と期間を指定して探せるほか、メーカー・カラー・サイズ・モーターの種類など、様々な条件で絞り込むことができます。
どのサーキュレーターがいいか迷ったら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!
サーキュレーターのおすすめ19選|専門家が厳選した商品も!
ここからは、家電ライターたろっささんが厳選した商品を含む、おすすめのサーキュレーターを紹介します。
これまでに解説した選び方の8つのポイントをチェックして、自分にあったサーキュレーターを見つけてくださいね!
サーキュレーターのお手入れ方法
サーキュレーターのお手入れ方法についてですが、ファンをカバーしている前面部分を取り外すせる場合は、まず柔らかい布で乾拭きします。その後カバーや羽根を水拭きし、しっかり乾燥させたらカバーを元に戻します。
背面部分はホコリがつきやすいので、掃除機やハンディモップなどを使って普段からこまめにホコリを取るようにしましょう。
また、カバーが外れないサーキュレーターの場合は、カバーの外側からハンディモップや掃除機のブラシ機能を使ってホコリを取っていきます。仕上げにウェットシートで拭いておくと良いでしょう。
まとめ
部屋の空気を攪拌して、部屋の空気を均一に保ってくれるサーキュレーター。コンパクトで使い勝手のいいもの、デザイン性が高いもの、衣類乾燥機能を搭載したものなど、様々な種類が販売されています。
選び方のポイントで紹介した風力・静音性・首振り機能・モーター・手入れのしやすさ・デザイン性などを考慮して、自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
もしサーキュレーター選びに迷ったら、ぜひ楽天市場のランキングを参考にしてみましょう!人気の商品をチェックして、使い勝手のいいサーキュレーターを見つけてくださいね。
たろっさ
家電ライター
あまりサーキュレーター自体を使用したことがないという人もいると思いますが、上手く活用すると劇的に冷暖房にかかる電気代を節約できるとともに、換気が重要なこのご時世に需要がどんどんと高まってきています。
皆さんもこれを機会にぜひとも導入し、便利さを体感してみてくださいね。
※本記事は楽天市場が作成しています。