冷蔵庫は生活に欠かせない家電製品ですが、機能だけではなくデザイン性にもこだわっておしゃれなものを使いたいものです。
おしゃれな製品はいくつも販売されていますが、人数によって容量を選ぶなど、いくつか選ぶポイントがあります。
そこで今回は、現役家電販売員のたろっささんに、おしゃれな冷蔵庫を選ぶ3つのポイントを伺いました。編集部おすすめ冷蔵庫もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
おしゃれな冷蔵庫選びの3つのポイント
おしゃれな冷蔵庫を選ぶ際にデザインのほかに、「人数で容量を決める」、「静音性をチェック」、「各メーカーの特徴を把握する」の3つのポイントがあります。
人数で容量を決める

1つ目は、家族の人数に合わせて容量を決めることです。
- 一人暮らし向け…150~250L
- 二人暮らし向け…250~350L
- ファミリー向け…400L以上
目安は上記のとおりですが、どのくらいの容量にしようかと悩んだ場合にはワンランク上を選ぶことが大切です。
ワンランク上のサイズを選んでおけば使用人数以上の食材が保存できるので、外食中心から自炊中心にする、これまでよりも家族の人数が増える、といったさまざまな変化に対応できます。
また、冷蔵庫のサイズと一緒に気になるのが電気代です。サイズが大きくなればなるほど、電気代もかさむというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、一概にそうとも言えません。
国内メーカーの製品はサイズが大きくなると省エネ性能に優れた種類が多くなります。そのため、サイズが大きくなるからと言っても、電気代をそれほど気にする必要はありません。
静音性を確認する
2つ目は静音性です。目安は木の葉のすれ合う音と同じくらいの25dB以下です。
オープンキッチンの場合はリビングとキッチンがつながっているので、できるだけ静かなものを選びたいでしょう。
また、一人暮らしの場合はワンルームのことが多いため、よりくつろげる環境を整えるなら、やはり静音性は確認することをおすすめします。
各メーカーの特徴を把握する

3つ目は、メーカーごとの特徴を把握しておくことです。メーカーによって特徴や機能には違いがあるため、事前にチェックしたおきたいところです。
日立
日立の冷蔵庫は、鮮度を維持する「真空チルド」や「新鮮スリープ野菜室」を備えています。鮮度を保ちやすいため、まとめ買いや作りおきに対応しやすくなっています。
製品の種類によっては棚の高さを変更できるため、出し入れしやすいことも特徴です。
パナソニック
パナソニックの冷蔵庫の特徴は、解凍不要で調理できる「微凍結パーシャル」です。「微凍結パーシャル」は冷凍せずに保存するため、出したらそのままの状態で調理がはじめられます。
また、「ワンダフルオープン」という各メーカーが下に取り付けをしているコンプレッサーを冷蔵庫最上部に配置し、冷凍室と野菜室が100%引き出せる機構も特徴のひとつです。
これは、「冷蔵室の一番上は手が届きづらい」「見えにくいために意外と使っていない」という声が多いことに対応していて、冷蔵庫のデッドスペースを減らしてより広々と使えるようにしています。
ほかにも、消費電力を抑えて省エネ効果が期待できる「エコナビ」も特徴的な機能です。
三菱
三菱の冷蔵庫の特徴は、断熱素材を薄くして外観をコンパクトにしながら容量は確保しているところです。
また、短時間で冷凍させる「切れちゃう瞬冷凍」は、凍った状態のお肉やお魚などを切る、はがすことが可能なため、調理しやすいことが魅力です。
外観がコンパクトで幅が小さめなので、入る場所を選ばず大容量冷蔵庫が置けるのも特徴のひとつです。
東芝
東芝の冷蔵庫は、野菜の保存性能が優れています。
「摘みたて野菜室」は自動で1日20回以上冷気を補給し、内部の湿度を95%以上に保って野菜を乾燥から守ってくれます。
また、400L以上の5(6)ドアで野菜室が真ん中にある構造をしているのは東芝のみです。野菜室の利用が多いという家庭に非常に適しています。 ほかにも、内部を3~5℃の低温状態にキープすることで、野菜のおいしさと栄養素を維持できます。
シャープ
シャープの冷蔵庫は、たくさんの食材を冷凍保存できます。
ビックサイズの冷凍室「メガフリーザー」を取り入れている種類であれば、大量にまとめ買いしてもそのまま冷凍保存が可能です。
また、「どっちもドア」を採用しているモデルであれば、左右どちらからでも開けられるので、設置場所への高い対応力も魅力です。
おしゃれな冷蔵庫おすすめ19選|人数別にご紹介
ここからは、編集部おすすめのおしゃれな冷蔵庫をシーン別に「一人暮らし用」「二人暮らし用」「ファミリー用」と分けてご紹介します。
一人暮らし用のおしゃれな冷蔵庫おすすめ6選
まずは一人暮らし用の冷蔵庫をご紹介します。
二人暮らし用のおしゃれな冷蔵庫おすすめ6選
続いて二人暮らし用の冷蔵庫をご紹介します。
ファミリー用のおしゃれな冷蔵庫おすすめ7選
最後は「ファミリー用」の冷蔵庫です。400L以上と大容量サイズのため、大量のまとめ買いや作りおきにも対応できます。
まとめ

冷蔵庫は大きな家電製品のため、おしゃれなモデルを選べばキッチンの雰囲気にも大きな影響を与えます。
インテリア好きな方であれば、おしゃれなモデルを選んで毎日を気分良く過ごしたいものです。
冷蔵庫をこれから購入しようと考えている方は、今回紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。