洗濯機と乾燥機がひとつになった洗濯乾燥機は、洗濯物を干す手間が省ける時短家電として、忙しい方や子育て中の方におすすめの洗濯機です。
雨の日でも気にせず洗濯ができるうえに、外干しする必要がないので花粉対策にもなります。
とはいえ各メーカーからさまざまな種類の洗濯乾燥機が出ているので、どれを選べば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、洗濯乾燥機の種類や選び方、おすすめの商品をご紹介します。乾燥機のニオイ対策やお手入れ方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
洗濯乾燥機とは
「洗濯乾燥機」と「洗濯機」は厳密には違う物であることをご存知でしょうか。
洗濯機が洗浄から脱水まで行うのに対し、洗濯乾燥機は脱水までしてくれる洗濯機に乾燥機能を追加したものになります。
洗濯乾燥機のメリット
洗濯乾燥機は、洗濯から乾燥まで全自動です。洗濯物を干す手間が省けるので、家事の時短になります。
また、天候に左右されることなく洗濯できますし、乾燥機を使えば、干すよりもふわふわに仕上がります。
洗濯乾燥機のデメリット
洗濯乾燥機は、洗濯機能だけの製品よりも値段が高くなります。また、乾燥機能を使うと、電気代が高くなる傾向があります。
洗濯乾燥機の種類や衣類の量によってはシワになる場合もあるので注意しましょう。
洗濯乾燥機の種類
洗濯乾燥機は形状によって「縦型」と「ドラム式」の2つの種類にわけられます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
縦型の洗濯乾燥機の特徴
縦型の洗濯乾燥機はドラム式よりもスリムなため、洗濯後に乾燥を行いたいけれど、ドラム式洗濯機が置けるほどスペースがない方向きです。
しかし、衣類が絡まりやすいので、乾燥にムラが出ることがあります。長期間乾燥機だけを使うと、ヒーター式の熱い風によってシワのクセがついてしまったり、衣服へのダメージには注意が必要です。
洗濯物がそれほど多く出ないというご家庭であれば、縦型でも問題ないでしょう。
ドラム式の洗濯乾燥機の特徴

ドラム式の洗濯乾燥機は、衣類の間を風が通りやすいので、早くムラなく乾燥します。乾燥機能を重視するのであればドラム式を選んだ方がメリットが大きいです。
しかし、縦型の洗濯乾燥機よりも場所を取るため購入前に置くスペースの広さを確認しましょう。
たろっさ
家電ライター
洗濯物への影響が心配な方は、1時間ほど乾燥機を使い、運転を止めて洗濯物を干すと、部屋干しでも驚くほど嫌なニオイが付きにくくなります。ぜひお試しください。
洗濯乾燥機を選ぶポイントは5つ
洗濯乾燥機を選ぶ際に気を付けるポイントは5つあります。それぞれの項目からご自分の優先順位を決めましょう。
乾燥時の衣類の最大容量
乾燥能力を重視したい場合は、乾燥時の衣類の最大容量をチェックしましょう。
洗濯容量のおよそ半分になるため、洗濯容量と乾燥容量の2つを混同しないように気をつけてください。
乾燥容量をオーバーし過ぎると乾きが悪くなったり、乾燥機が原因で火事が起きたりする可能性があります。危険ですので、必ず容量は守りましょう。
乾燥時間
製品によって乾燥時間は異なります。
2~3時間に設定されている洗濯機が多いですが、洗濯物を早く乾燥させたい方は、乾燥時間もチェックしましょう。
消費電力
洗濯乾燥機は乾燥時に熱を発生させるので、洗濯時に比べると多くの電力を消費します。
電気代が高額になってしまわないよう、省エネ性能に優れた洗濯機を選ぶと良いでしょう。
静音性
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭や、夜遅くに洗濯をすることが多い方は、静音性も気になるところです。
なるべく低騒音設計の洗濯機を選びましょう。
サイズ
洗濯乾燥機自体のサイズも気をつけなくてはなりません。
購入後に大き過ぎて搬入できない、設置できないということにならないように、事前に搬入経路や設置する場所の寸法を測って確認しておきましょう。
直角の角がある廊下などは、搬入経路にそれなりに余裕が必要となります。
洗濯乾燥機おすすめ12選|種類別に厳選してご紹介
ここからは、縦型とドラム式の2つのタイプに分けておすすめ商品をご紹介します。
縦型洗濯乾燥機おすすめ7選
まずは縦型の洗濯乾燥機の中からおすすめ商品をご紹介します。
ドラム式洗濯乾燥機おすすめ5選
続いて、ドラム式の洗濯乾燥機をご紹介します。
洗濯乾燥機のニオイ対策は?

洗濯乾燥機の中がカビ臭い場合は、中でカビが発生している可能性があります。普段からカビが発生しやすい使い方をしている場合は要注意です。
以下のカビ予防法を実践してみてください。
- 洗濯乾燥後、放置せずにすぐに取り出す
洗濯槽内に湿気があると雑菌が繁殖する原因になります。濡れた状態で放置しないことはもちろん、乾燥が終わった後は洗濯物を早めに取り出すようにしましょう。 - 可能ならドアは開けて、通気性を良くする
使用後には洗濯槽内の湿気を逃がすために、可能であればドアを開けておくようにしましょう。風通しを良くすることで、雑菌の繁殖を予防できます。 - 1か月に1回は乾燥機能を使う
乾燥機能を使用して洗濯槽内を高温状態にすることで雑菌を除去できるので、除菌のために最低でも1ヶ月に1回は乾燥機能を使用しましょう。
以上の3つを実践することで、カビの繁殖によるニオイを防ぐことができます。
洗濯乾燥機のお手入れ方法

最近の洗濯乾燥機は自動洗浄機能が付いている機種もあるので汚れが溜まりにくくはなっていますが、お手入れの方法は覚えておくようにしましょう。
- 洗濯槽クリーナーを使って洗浄する
洗濯槽の見えない部分の雑菌や汚れを取り除くために、2~3ヶ月に1回程度、洗濯槽クリーナーを使用しましょう。黒カビの発生や嫌なニオイの付着を防ぐことができます。 - つけ置き機能を使用して効果的に洗浄する
洗濯槽クリーナーを使用する際には、洗濯乾燥機に備えられている、つけおき機能を使用することで、時間をかけて効果的に汚れを落とすことができます。 - 洗濯後はゴミネットをチェックする
ゴミネットにゴミが溜まっていると、洗濯中にきちんとゴミが取れなくなるだけではなく、雑菌が繁殖する原因になります。洗濯が終わったらチェックするようにしましょう。 - 洗濯後は糸くずフィルターもチェックする
糸くずフィルターにもゴミが溜まっていないか確認しましょう。フィルターが乾燥している時の方が掃除がしやすいので、乾燥終了後にチェックして、ゴミを取り除いてください。
これらのお手入れを行うことで、より一層綺麗な状態で長く使用できます。
まとめ
各メーカーからさまざまな機能やデザインの洗濯乾燥機が販売されていますが、洗濯乾燥機は高額なため、一度購入したら長く使いたいものです。
ご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、洗濯乾燥機を検討してみてください。