Rakuten
家電
2025.01.16

【楽天市場】USB加湿器おすすめ14選|コンパクトで便利!オフィス用にも

USB加湿器おすすめ12選|コンパクトで便利!オフィス用にも【2022年最新】

USB加湿器は、USB端子があれば使えるため利便性が高い商品です。しかし、選び方を誤ってしまうと、加湿能力に満足いかなかったり音がうるさかったりと、結果的にがっかりしてしまうかもしれません。

この記事では、USB加湿器の特徴を解説するとともに、オフィス用としても使えるおすすめのUSB加湿器をご紹介します。

  1. USB加湿器の特徴
  2. USB加湿器おすすめ14選
  3. まとめ
この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。

USB加湿器の特徴

USB加湿器の画像

まずは、USB加湿器の特徴について解説します。一般的な加湿器とは異なるポイントもあります。

USB加湿器の特徴
  • USBポートを使用して電力を供給する
  • コンパクトで持ち運びが便利
  • 卓上加湿器として重宝されている
  • コンセントがなくても使用できる

USB加湿器の主流は、「超音波式」という超音波の振動で水を気化させるタイプが多いです。

静音性に優れており、パソコンのUSB端子から電力を配給できる
ので、オフィスで使うにもピッタリです。広い部屋全体を加湿するには少し加湿力が弱いので、デスク周りの加湿として使うがおすすめです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

USB加湿器はコンパクトで持ち運びができ、なかには充電式のものもあるため、取り回しが楽というのが利点です。しかし、物が小さいため、どうしても出力自体は小さめになってしまいます。

あくまでもパソコン仕事のデスク周りの加湿に留まってしまい、部屋をすべて加湿することはできないという点には注意してください。

また、超音波式は水を加熱しないため、使用後そのままにしておくと雑菌が繁殖し、加湿のたびに菌をばらまくことになってしまいます。

そうならないためにも使用後は水を捨て、長時間使用しない場合は吹出口や水の経路を洗って、しっかりと乾燥させましょう。

おすすめ商品でもご紹介していますが、できるだけお手入れを減らしたいのであれば、市販のペットボトルにつけて加湿をおこなえる加湿器がよいです。そちらもぜひ検討してみてくださいね。

USB加湿器おすすめ14選

ここからは、編集部がおすすめするUSB加湿器をご紹介します。

まとめ

USB加湿器は、コンセントがなくてもUSB端子があれば使用できる優れものです。コンパクトであることはもちろん、アロマ効果や消臭、除菌効果が期待できるものもあるため、デスクなどで便利に使用することができます。

おすすめ商品を参考に、あなたにピッタリの1台を見つけてみてください。

記事をシェアする
facebookxline