Rakuten
家電
2024.08.05

【楽天市場】洗濯機のカビをクリーナーで撃退!定期的なお手入れで嫌な臭いを解消させよう

洗濯機のカビをクリーナーで撃退!定期的なお手入れで嫌な臭いを解消させよう

洗濯機に黒いポツポツを発見し、「もしかしてカビ?」と思ってゾッとした経験がある方は多いのではないでしょうか。

洗濯機には湿気が溜まりやすく洗濯槽の裏側を中心にカビが繁殖していることがあります。

カビが発生すると掃除も面倒になるうえ、カビを吸い込むことで健康を害するリスクもあるため、定期的なお掃除を徹底したいところです。

この記事では、洗濯機にカビが生える理由や具体的な掃除方法などを解説します。

家電ライターたろっささんにカビ掃除のポイントもお聞きしたので、洗濯機のカビに悩む方はぜひ参考にしてください!

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 洗濯物の嫌な臭いはカビが原因かもしれない
  2. カビ対策で洗濯機を掃除する頻度
  3. 洗濯機のカビ取り方法
  4. 塩素系クリーナー(カビキラーなど)のカビ掃除手順
  5. 酸素系クリーナー(オキシクリーンなど)のカビ掃除手順
  6. カビ掃除におすすめのクリーナー4選
  7. 掃除してもカビが出続ける時はどうする?
  8. メーカー純正のクリーナーを使う
  9. 塩素系と酸素系で繰り返し掃除する
  10. クリーニング業者に掃除を依頼する
  11. 洗濯機の買い替えを検討するのも選択肢の一つ
  12. 洗濯機のカビを予防するために日頃からできること
  13. 洗剤はメーカーが定めた量だけ使う
  14. 洗濯機のフタを開けて乾燥させる
  15. 脱いだ衣類を洗濯機の中に放置しない
  16. まとめ

洗濯物の嫌な臭いはカビが原因かもしれない

洗濯機 カビ

洗濯機を稼働させる時には水を使うので、洗濯機には湿気が溜まりやすくカビが繁殖しやすい環境です。特にカビは、湿度・温度・汚れという3つの条件が揃うと生えやすくなります

洗濯槽内に残った洗剤のカスや水アカ、衣類についた汚れはカビの栄養分になるもの。カビの発生を防ぐには、こまめな掃除が重要です。

また、カビを吸い込むことで健康に被害が及ぶリスクもあります。例えば、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患が代表的です。

洗濯機に生えたカビが原因だと断定できないとしても、身体に何かしらの異常があらわれている場合は、一度医療機関を受診して適切な診察を受けることをおすすめします。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

多くのご家庭で洗濯機が置かれている脱衣所や洗面所ですが、ここは家の中でも高温多湿になりやすい場所の一つ。カビにとって繁殖し放題の天国のような場所になりがちです。

そんな中、更に水を扱う洗濯機が抱えるカビの繁殖リスクは計り知れません。普段から換気したり除湿機を設置したりするなどの工夫をしておくと良いでしょう。

カビ対策で洗濯機を掃除する頻度

洗濯機 カビ

洗濯機の使用状況は各家庭で異なるため一概にはいえませんが、一般的には1~2ヶ月に1回程度の掃除頻度が目安です。

毎日洗濯機を使わない方は「毎日使ってないから汚れてないはず」と思うかもしれませんが、週に数日しか使わないケースでもカビが生えることはあります。カビが目に見えなくても、臭いによってカビの発生に気付くことも。

カビ臭い、黒いポツポツがあるなど、洗濯機に異常がある場合はもちろん、洗濯機を買って数年経つけれど一度も掃除したことがないという場合も、速やかに掃除することをおすすめします。

洗濯機のカビ取り方法

洗濯槽の掃除には、塩素系クリーナーと酸素系クリーナーを使う方法があります。

掃除に重宝するアイテムとして重曹を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、重曹は洗浄力が弱く、洗濯機を掃除するには大量の重曹が必要です。すると、洗濯槽に溶け残りが発生して不衛生になる可能性があるので、あまりおすすめできません。

そのため、ここでは塩素系クリーナーと酸素系クリーナー、それぞれを使った掃除方法をわかりやすく解説します。

●塩素系クリーナー(カビキラーなど)のカビ掃除手順
●酸素系クリーナー(オキシクリーンなど)のカビ掃除手順

各クリーナーの特徴や掃除手順を理解した上で、自分が使っている洗濯機の種類や好みに応じてどちらを使用するか決めましょう!

塩素系クリーナー(カビキラーなど)のカビ掃除手順

洗濯機 カビ

塩素系クリーナーは洗浄力が高く、菌の繁殖を防ぐ効果に優れているところが特徴です。使い方が簡単なので、初めて洗濯機を掃除する方でも使いやすいでしょう。

塩素系クリーナーは縦型とドラム式、どちらのタイプにも使用でき、掃除の手順はほとんど同じです。以下の手順に沿って掃除を進めましょう。

Step.1洗濯機 カビコンセントと電源を入れ、満水までぬるま湯をためる
・ドラム式の場合は、水がこぼれない程度までためる
Step.2洗濯機 カビ・規定量の塩素系クリーナーを投入する
Step.3洗濯機 カビ・「洗濯槽洗浄コース」もしくは「標準コース」で洗う

上記の手順はあくまで一例なので、使用する商品の説明書をよく読んだ上で使用してください。

また、洗濯槽だけでなく、ゴミ取りネットや洗剤投入ケース、乾燥フィルター(ドラム式の場合)も取り外して掃除することで、洗濯機をトータルでキレイにできますよ。

これらのパーツを洗う際は、本体から外してゴミを取り除き、歯ブラシとぬるま湯を使って洗います。必要に応じて中性洗剤を使用すると、頑固な汚れも落としやすくなるでしょう。

洗濯機 カビ洗濯機 カビ
たろっさ

たろっさ

家電ライター

つけ置き洗をする場合、誤って洗濯物を投入したり子供が触ったりしないようにしましょう。

塩素系のクリーナーは肌が弱いと触るだけでかぶれてしまったりすることもあるため、張り紙などをして触らないような注意喚起を促すのが重要です。

酸素系クリーナー(オキシクリーンなど)のカビ掃除手順

洗濯機 カビ

酸素系クリーナーは、塩素系クリーナーと比べると洗浄力には劣るものの、肌や衣類への刺激が少ないところがポイント。クリーナーで手が荒れるのを防ぎたい方におすすめです。

なお、酸素系クリーナーを使う際には水をためて時間をおく「つけ置き」を行いますが、ドラム式洗濯機ではつけ置き洗いが難しいことから、基本的に酸素系クリーナーは縦型洗濯機の掃除にのみ使うことを推奨します。

なかにはドラム式にも使用可能としている酸素系クリーナーもありますが、ご自分が使っている洗濯機の取扱説明書を読み、適するクリーナーの種類を確認してから使用しましょう。

酸素系クリーナーを使って掃除する手順は、以下のとおりです。

Step.1洗濯機 カビ・空の洗濯機に粉剤を投入する
Step.2洗濯機 カビ・コンセントと電源を入れ、満水までぬるま湯をためる
洗濯機を「洗い」で15分間回す
Step.3洗濯機 カビ・運転を止め粉剤を投入する
洗濯機を「洗い」で5分回して「すすぎ」「脱水」を行う

塩素系クリーナーと同様、上記の手順は一例なので、使用する商品の説明書をよく読んだ上で使用しましょう。

また、以下の記事では、縦型・ドラム式に分けてさらに詳しい掃除方法のほか、ゴミ取りネットや洗濯パンなどの掃除方法なども紹介しています。

洗濯槽のカビ取りとあわせて別のパーツもキレイにしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。

カビ掃除におすすめのクリーナー4選

洗濯機のカビ取りに使えるクリーナーには、さまざまな種類があります。

豊富な種類のなかから、どのクリーナーを選ぼうか迷う方に向けて、洗濯機掃除におすすめのクリーナーを楽天市場からご紹介!


塩素系と酸素系の区別はスペック表に記載しているため、参考にしてくださいね。

「洗濯槽カビキラー 液体タイプ」は、洗剤カスやぬめりなど蓄積された洗濯槽の汚れを洗浄できる塩素系クリーナーです。独自成分配合でつけ置きをする必要がないため、難しい手順なく使えます。

縦型とドラム式の両方で使える利便性の高さもポイントです。

内容量
550g
種類 (塩素系/酸素系)塩素系
成分水(溶剤)・次亜塩素酸塩(酸化剤)・水酸化ナトリウム(アルカリ剤)・アルキルアミンオキシド(界面活性剤)・けい酸塩(防錆剤)
対応機種縦型・ドラム式
使用量(1回あたり)9kgサイズまでの洗濯機は1本
9kgサイズよりも大きい洗濯機は2本

家中の汚れに使える「オキシクリーン」は、洗濯槽の汚れだけでなく、衣類の漂白にも使える掃除アイテムです。ここでは500gの商品を紹介していますが、1500gの商品やつめかえ用など、ラインナップが豊富にあります。

無香料タイプなので、香りに敏感な方でも使いやすいでしょう。

内容量
500g
種類 (塩素系/酸素系)酸素系
成分過炭酸ナトリウム(酸素系)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)
対応機種縦型・ドラム式
(※金属は変色する可能性があるのでご注意ください。)
使用量(1回あたり)スプーン17杯分

においがついていないタイプの「UYEKI 洗たく槽カビトルデス」。入れるだけで酸素系成分がカビ汚れにアプローチします。

1回で1袋(180g)を使用する使い切りタイプなので、便利に使いやすいところもポイントです。

内容量
180g
種類 (塩素系/酸素系)酸素系
成分界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、過酸化水素、安定化剤
対応機種縦型・ドラム式
使用量(1回あたり)1袋

つけ置きをする必要がなく、約20分程度の洗浄とすすぎのみでキレイに洗浄できる「カビトルネードNeo 洗濯槽クリーナー」。竜巻洗浄で汚れをしっかりと浮かせて、頑固な汚れも落とします。

塩素・界面活性剤・アルコールは使用せず、環境や安全面に配慮した仕様となっています。

内容量
A剤:200g
B剤:16g
種類 (塩素系/酸素系)酸素系
成分A剤:過炭酸ナトリウム、抗菌剤(銀ゼオライト)
B剤:発泡促進剤
対応機種縦型・ドラム式
使用量(1回あたり)1つ

掃除してもカビが出続ける時はどうする?

いくら掃除してもカビが出続ける場合、一度の掃除ではなくさらに対処を行う必要があります。

掃除してもカビが出続ける場合は、以下の方法を試してみましょう。

●メーカー純正のクリーナーを使う
●塩素系と酸素系で繰り返し掃除する


それぞれの方法を詳しく解説します。

メーカー純正のクリーナーを使う

洗濯機 カビ

掃除してもカビが出続けるなら、まずは各メーカーが販売している純正の洗濯槽クリーナーを使用してみましょう。メーカーが推奨する商品なので安心感があり、縦型とドラム式それぞれの商品を用意しているメーカーも多いです。

全メーカーの洗濯機に対応できる商品もあるため、自宅のメーカーの純正が見つからない時には全メーカー対応の商品を試すと良いでしょう。

ただし、メーカー純正ではない市販品と比べるとやや金額が高い傾向にあるため、「コストより効果重視」という意識で使用を検討することをおすすめします。

なお、各メーカー公式サイトだけでなく、楽天市場でも購入できる商品があります。

塩素系と酸素系で繰り返し掃除する

洗濯槽のカビがひどく、一度の掃除で対処できないなら、繰り返し掃除を行いましょう。

塩素系クリーナーは洗浄力が強いですが、続けて使用しても問題ないとされる場合が多いです。もちろん商品によって異なるため、商品の説明を確認した上で使用してください。

また、酸素系クリーナーを使った場合は、2回目は塩素系クリーナーを試す方法もおすすめです。酸素系クリーナーの洗浄力では落ちなかった汚れも、塩素系クリーナーであれば落ちるかもしれません。

洗濯機のメーカーによって推奨するクリーナーは異なるため、こちらも確認した上で使用するよう気を付けてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とにかく繰り返しお手入れを行うしかありませんが、7年以上使用を続けてきた洗濯機に関しては洗濯槽の裏はカビでいっぱいになっていることも珍しくありません。

どうしても衣類にカビのような黒い斑点が付着するなどの状況が変わらないのであれば、メーカーに分解掃除を頼むか、思い切って買い替えを検討するようにしましょう。

クリーニング業者に掃除を依頼する

洗濯機 カビ

自分でできる洗濯機掃除には限界があるため、徹底的に細かい部分まで掃除したいならプロの業者に依頼する方法もおすすめです。

業者であれば洗濯機を分解して隅々まで掃除が行えるため、自力では難しい部分もキレイにできるでしょう。

業者に依頼する際にはもちろん費用がかかりますが、自分で掃除するより手間がかからず時間も短縮できます。手間やクオリティーを重視する方は、業者への依頼も検討しましょう。

洗濯機の買い替えを検討するのも選択肢の一つ

洗濯機 カビ

業者に依頼する費用や自分で掃除する手間を加味して、いっそのこと洗濯機を買い替えるのも一つの手です。掃除するコストと洗濯機を購入するのにかかるコストを天秤にかけて判断すると良いでしょう。

例えば、業者への依頼費用が約15,000円だった場合、20,000円で新しい洗濯機を買ったほうが良いと思う方もいるかもしれません。

特に、使用年数が長くなっていると、そろそろ寿命を迎えて故障する可能性もあります。長年使っている洗濯機をそのまま使用していると、臭いや健康被害にもつながる可能性があるため注意が必要です。

洗濯機をどのような基準で選んだら良いか分からない方は、以下の記事もぜひご一読ください。以下の記事では、家電ライターたろっささんの解説を交えながら、洗濯機の選び方を詳しく紹介していますよ。

また、洗濯機を新しく買い替えるなら、購入する場所の選択肢として楽天市場も検討してはいかがでしょうか。楽天市場では、人気の洗濯機をランキングから探すことが可能。現在売れている商品を素早くチェックできます。

「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つのカテゴリーからランキングをチェックできるほか、機能やブランドなどの条件でも絞り込めるので、自分好みの商品が見つけやすいです。

商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!

たろっさ

たろっさ

家電ライター

洗濯機を選ぶ場合、現在使用している洗濯機の使用感を考えながら選ぶと良いでしょう。

今の洗濯機で大きさは丁度いいという方はそのままのkg数にしたほうが違和感も少なくなります。逆に少し大きさで不便しているという方は大きめのものを選択すると良いでしょう。詳しい内容は上記のリンク先を参照ください。

洗濯機のカビを予防するために日頃からできること

洗濯機のカビを防ぐためには、日頃から洗濯機の使用方法に気を付ける必要があります。以下のような点に注意して洗濯機を使用しましょう。

●洗剤はメーカーが定めた量だけ使う
●洗濯機のフタを開けて乾燥させる
●脱いだ衣類を洗濯機の中に放置しない


それぞれのポイントについて、詳しく解説します。

洗剤はメーカーが定めた量だけ使う

洗濯機 カビ

洗剤をたくさん入れたら汚れがキレイに落ちると思われがちですが、実はそうではありません。洗剤と柔軟剤は、メーカーが定めた使用量を守って使うことが大切です。

「キレイにしたい」という気持ちから大量に洗剤を入れると、洗濯槽に洗剤が溶け残ってしまい、かえってカビの発生に繋がる可能性があります。

洗剤や柔軟剤は使用量だけでなく、使用方法もメーカーによって異なる場合があるため、それぞれ確認した上で正しい方法で使うようにしましょう。

洗濯機のフタを開けて乾燥させる

洗濯機 カビ

洗濯機は水を使う家電な上に、風が通りにくいため湿気が溜まりやすい環境です。使用後にフタを閉めっぱなしにすると、湿気によってカビが繁殖しやすくなります。

フタを開けたままにすると邪魔に感じるかもしれませんが、カビを発生させないために使用しない時も常にフタは開けておき、内部を乾燥させましょう。

脱いだ衣類を洗濯機の中に放置しない

洗濯機 カビ

入浴する際、脱いだ衣類をそのまま洗濯機の中に入れておけば、すぐに洗濯できるので楽です。しかし、衛生面を考えると、この使用方法はおすすめできません。

衣類には湿気が含まれている上に、食べかすや遊んだ時の泥など、汚れがついている場合が多いです。湿気や汚れはカビが好む環境なので、洗濯機の中に衣類を放置していると、カビが繁殖しやすくなります。

衣類を含めた洗濯物は洗濯機に入れるのではなく洗濯カゴに入れ、洗濯する時に洗濯機の中に入れるように徹底しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とくに洗濯洗剤の入れすぎに関しては注意しましょう。

入れ過ぎると洗濯槽内に残ってしまってカビの繁殖リスクを高めてしまうだけでなく、すすぎの際に洗剤が落ちきらず、衣類に成分を残してしまい、結果的に汚れが落ちきらなかったり肌に触れてしまってかぶれてしまったりと健康リスクにも繋がります。

まとめ

洗濯機の中には湿気や汚れがたまりやすいので、カビが発生しやすくなっています。毎日洗濯機を使っていなくてもカビが生えることはあるので、1~2ヶ月に1回程度は掃除を行いましょう。

洗濯機の掃除には、塩素系クリーナーか酸素系クリーナーを使用するのがおすすめ。この記事で紹介したおすすめのクリーナーを参考にして、ご自宅で使う商品を選んでみてください。

また、洗濯機の汚れやカビがひどくなって掃除が大変な場合は、思い切って買い換えるのも一つの手です。

日頃からカビ対策を意識することで、洗濯機に生えるカビを防ぎやすくなります。洗剤の使用量を守ったり、洗濯機のフタを開けて乾燥させたりして、カビ対策に努めましょう!

たろっさ

たろっさ

家電ライター

洗濯機は文化的な日常生活を営む上でほぼ必須の家電と言っても過言ではありません。とくにファミリー世帯では必需品といっても差し支えないでしょう。

カビが付着している衣類をお子さんに身につけさせるのではなく、安心して清潔な衣類を着用できるように、今回の記事を参考にしながら定期的な洗濯機のメンテナンスをしてみてくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline