Rakuten
家電
2024.08.05

【楽天市場】加湿器が臭い?タバコやカビに対策する方法を解説!防止アイテムも紹介

加湿器が臭い?タバコやカビに対策する方法を解説!防止アイテムも紹介

冬の乾燥する時期に活躍する加湿器ですが、久しぶりに使用すると加湿器から嫌な臭いがして気になる方もいるのではないでしょうか?

加湿器の臭いは放っておくと部屋中に広がってしまうため、放置をせずに対策することが大切です。

この記事では、家電ライターのたろっささん監修のもと、加湿器の臭いの原因や掃除する方法を解説します。

掃除に必要なアイテムのほか、普段から清潔に保つための便利なアイテムも紹介するため、加湿器の臭いに悩む方はぜひ参考にしてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 加湿器が臭い原因
  2. 加湿器の臭いを取る方法
  3. クエン酸を使った掃除方法
  4. 加湿器のお手入れ手順をご紹介  
  5. タバコのヤニは台所用中性洗剤で掃除
  6. 加湿器の掃除に必要な道具
  7. 加湿器を掃除する頻度は?
  8. 加湿器の臭いを防ぐ方法
  9. フィルターを交換する
  10. 毎回水を交換し、使用しないときはタンクを空にする
  11. 加湿器の臭いを予防するためには除菌剤を使おう
  12. 汚れが落ちないなら加湿器の買い替えを検討!
  13. まとめ

加湿器が臭い原因

加湿器 臭い

加湿器が臭い原因として、雑菌の繁殖、カビ、タバコなどが挙げられます。

また、加湿器のある部屋で喫煙する場合、タールやアンモニアなどの成分が加湿器のフィルターに付着するため、メンテナンスを行わずに使用していると臭いがついてしまいます。

水をタンクなどに入れて使う加湿器は、濡れたまま放置すると水が腐ってしまい、雑菌が繁殖します。

カビや雑菌が繁殖すると嫌な臭いが発生するため、掃除を行わないで放置することは避けましょう。

加湿器の臭いの原因を放置しておくと、健康被害につながることもあるため注意が必要です。

加湿器のカビが気になる場合は以下の記事を参考に対策をしてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

水は腐ると濁って沈殿物が目立つようになり、硫黄臭や雑巾のような臭い、生乾きのような臭いがするため、判別しやすいのが特徴です。

そこまで放置してしまった場合はおびただしい量の雑菌が繁殖しているため、中の水を入れ替えるだけでなく容器や受け皿など、加湿の経路を徹底的にお手入れする必要があります。

加湿器の臭いを取る方法

加湿器 臭い

加湿器を掃除する際はクエン酸や台所用洗剤を使用するのがおすすめです。ここからはそれぞれの掃除方法を詳しく解説します。

まず、クエン酸は弱酸性でアルカリ性の汚れを落とす効果があり、水垢汚れはアルカリ性なので、クエン酸は水回りの掃除や除菌に向いています。

加湿器をクエン酸で掃除する際は、以下のポイントに注意しましょう。

●クエン酸を塩素系の製品と併用しない
●自分で掃除しても良いパーツは事前に確認しておく
●洗ったあとはしっかり乾かす

クエン酸を使用して掃除をする際は、絶対に塩素系の製品と一緒に使わないでください。有毒ガスが発生して非常に危険です。

また、加湿器のどのパーツが取れて掃除ができるかは、商品によって異なります。無理にパーツを外そうとすると破損してしまう可能性があるため、取り外し可能な部分だけを外しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

クエン酸を使用してお手入れを行う際、肌が弱い方はかぶれてしまったりガサガサになって荒れてしまったりすることがあります。通常の肌でも長時間触っていると肌荒れの原因になってしまう場合もあるので、ゴム手袋を着用して行うなどの工夫をしましょう。

また、クエン酸は独特の酸っぱい匂いがします。臭気が苦手という方は換気を行いながらお手入れをすると効果的です。

続いて、クエン酸を使った掃除方法の手順を詳しく解説します。

クエン酸を使った掃除方法

加湿器の掃除をするにあたって、以下3つの道具を準備しましょう。

●クエン酸
●バケツ
●ぬるま湯または水


クエン酸は酸性であるため、カルキなどのアルカリ性の汚れに有効的です。

道具が準備できたら、以下の手順に沿って掃除を進めていきましょう。

加湿器のお手入れ手順をご紹介  

加湿器 臭い

たろっささんの書斎で使用している加湿器を実際にお手入れしていただきました!

Step.1加湿器 臭いまずはクエン酸水を作ります。

バケツに1〜2リットル程度の水かぬるま湯を入れ、クエン酸を15g程度溶かしてください。
Step.2加湿器 臭い加湿器のパーツを分解して、①で作ったクエン酸水の入ったバケツに入れます。

トレイやタンクなどが浸かるようにして、1時間程度つけおきします。
Step.3加湿器 臭い1時間程度漬け込んだら、水で洗い流します。その後風通しの良い場所でしっかり乾燥させてください。
Step.4加湿器 臭い乾いたタオルで軽く拭いてから干すと、素早く乾かせます。
たろっさ

たろっさ

家電ライター

乾燥させる前の水切りはしっかりと行いましょう。平坦な形のタンクなどであればあまり気にする必要はありませんが、お手入れするパーツは凹凸のあるものが多く、水が意外な場所に溜まってしまっている場合も。

そうなると乾燥後にその部分から水が出てきて、結果的にまた乾燥させなければならない状況になってしまいます。多角度から振って水を切ることによって、スムーズな乾燥が行えます。

タバコのヤニは台所用中性洗剤で掃除

加湿器 臭い

加湿器の臭いの原因がタバコの場合の掃除方法を解説します。

タバコ汚れはフィルターが染まるほど染み付いてしまいがちですが、タバコのヤニは台所用中性洗剤で簡単に落とすことができます。

掃除方法は基本的にクエン酸と同様、1〜2リットル程度の水かぬるま湯に中性洗剤を15g程度溶かし、加湿器のパーツをつけおきます。

液体タイプではなく、粉末タイプの方が強いアルカリ性の場合があるため、粉末タイプを選びましょう。

加湿器の掃除に必要な道具

加湿器 臭い

加湿器の掃除には、以下のような道具が必要です。

●クエン酸
●バケツ
●ぬるま湯または水


ここからは、楽天市場の週間ランキングから人気のクエン酸をご紹介します。商品ごとに特徴が異なるため、クエン酸選びの参考にしてみてくださいね。

水垢落としなどに便利な「自然にやさしいクエン酸」。ごみの軽量化に繋がる省資源パックを使用しています。加湿器の掃除にはもちろん、浴槽や蛇口の掃除などにも使いやすいでしょう。

800gとたっぷり入っているため、加湿器の掃除をはじめ、水垢が気になるシンク周りや食器洗浄機庫内のお手入れなどにも使用可能です。

自然素材でマイルドな使い心地の「ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸」。石鹸や重曹と使い分けることで、掃除の幅が広がります。

その他、以下リンクから楽天市場で売れている人気のクエン酸も確認できますので、ご自身にあったものをぜひ探してみてください!

加湿器を掃除する頻度は?

加湿器 臭い

加湿器を掃除する頻度の目安は、パーツごとに異なります。
定期的に掃除する箇所として、タンク、トレイ、フィルターなどがあります。

まず水を入れるタンクは、水を継ぎ足していくのではなく毎日水の交換をしましょう。
タンクは2〜3日に1度すすぎ洗いして清潔に保ってください。

トレイは約1ヶ月に1回程度の洗浄で十分です。
細かい部分についた汚れは綿棒などを使用するときれいに落とせます。

フィルターは機種によって掃除する頻度が異なるため、お使いの加湿器の説明書をご確認ください。

汚れがあまりない場合は水やぬるま湯につけ置き、汚れが気になる場合は先述した中性洗剤での掃除を試してみましょう。

加湿器の臭いを防ぐ方法

加湿器の臭いが気になる場合の掃除方法を解説してきましたが、そもそも臭いが発生しない環境を整えることが大切。続いて、加湿器の臭いを防ぐ方法を紹介します。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器の嫌な臭いは水が腐って雑菌が繁殖する・カビが発生してしまうことによるものが大きいといわれていますが、実を言うと水道水を利用している場合の加湿フィルターのカルキ臭も要因の一つとして挙げられることがあります。

長期間同じフィルターを使用していると段々フィルターが白っぽく固くなり、フィルターの柔軟性が損なわれる状況に。この状態はカルキがついてしまっていて、加湿器を運転すると塩素系の臭いがする原因になります。

クエン酸で漬け置き後、しっかりと揉み洗いをすることによりカルキを落とすことができますが、どうしても取れない・取れづらくなってきてしまったということであればフィルター自体を交換しましょう。

フィルターを交換する

加湿器 臭い

タバコの成分であるアンモニアやタールがフィルターに付くと、臭いの原因になるため、フィルター掃除は必須です。

しっかり洗っても臭いが落ちないときは、フィルターの交換を検討しましょう。

フィルターを交換することで、フィルターに染み付いた臭いの原因を断ち切ることが可能です。

毎回水を交換し、使用しないときはタンクを空にする

加湿器 臭い

水を継ぎ足して使うと雑菌が繁殖してしまうため、水を使い切らなかったときも、使用する度に交換しましょう。「水を入れているだけだから」と思って継ぎ足し使用していると、知らず知らずのうちに菌が蔓延してしまいます。

加湿器を使わないときはタンクを空にしておくようにし、使っていないのに水が入っている状況は避けてください。

また、水道水に含まれている塩素は殺菌作用がありますが、ミネラルウォーターやウォーターサーバーの水には含まれていません。料理にミネラルウォーターを使う方も多いかと思いますが、加湿器には水道水を使いましょう。

加湿器の臭いを予防するためには除菌剤を使おう

加湿器の臭い予防には除菌剤の使用がおすすめです。

加湿器を清潔に保ち、臭いを防止するためのアイテムを楽天市場から紹介します。

加湿器の給水トレーの雑菌を除去できる「加湿器の除菌タイム 液体タイプ」。水と液体を本体に投入し、通常どおりミストを噴出することで噴出口部分の除菌も可能です。

タンクの水に混ぜるだけでミストと部屋の空気を除菌・消臭できる「ブレイス シュシュキッキ加湿器用」。可愛らしいデザインのボトルは、部屋にインテリアとして置いてもすてきです。

その他、以下リンクから楽天市場で売れている人気の除菌剤も確認できますので、ご自身にあったものをぜひ探してみてください!

汚れが落ちないなら加湿器の買い替えを検討!

掃除をしても汚れが落ちない場合は、買い替えを検討することも一つの手です。続いて、楽天市場の週間ランキングより人気商品を上位から紹介します。

楽天市場のランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかります。

「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つのカテゴリからランキングをチェックすることが可能で、機能やブランドなどの条件でも絞り込めるので、自分好みの商品が見つけやすいです。

商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!

まとめ

長期間使っていると、加湿器の臭いが気になることもありますよね。

嫌な臭いはクエン酸や中性洗剤などを使って、定期的に掃除しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器は冬期間の乾燥するシーズンに無くてはならない家電です。しかし、その加湿器を運転するたびに異臭がしてしまうようでは使用する気も無くなってしまうというもの。

今回の記事はそんな臭いを予防し、お手入れで清潔に保つコツが書かれていますので、この記事を活用して是非とも快適な加湿器ライフをお過ごしください。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline