Rakuten
家電
2024.08.02

【楽天市場】電子レンジが臭い!簡単な消臭方法と重曹やセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法を解説

電子レンジが臭い!簡単な消臭方法と重曹やセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法を解説

電子レンジは、生活必需品とも呼べる家電のひとつです。食品を温める家電製品だけに、清潔な状態を保ちながら利用したいところでしょう。

この記事では、電子レンジの臭いの原因や臭いを消す方法、掃除をする方法などについて解説します。掃除のポイントについては、家電ライターのたろっささんにも伺いました。

掃除に必要なアイテムのほか、電子レンジを普段から清潔に保つコツなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 電子レンジが臭い原因は?
  2. 電子レンジの臭いを消す簡単な方法
  3. みかんやレモンなど柑橘類の皮を使う
  4. お茶の出涸らしを使う
  5. 軽い汚れなら蒸気で楽に落とせる
  6. 電子レンジの掃除に必要な道具
  7. 電子レンジの掃除方法
  8. 電子レンジ掃除のおすすめグッズ8選
  9. 電子レンジを綺麗に保つコツ
  10. ラップを使って飛び散りを防ぐ
  11. 汚れたらすぐに拭く
  12. 汚れが落ちないなら買い替えを検討!おすすめ電子レンジ
  13. まとめ

電子レンジが臭い原因は?

電子レンジ 臭い

電子レンジは使っていくうちに庫内が少しずつ汚れていってしまいますが、その原因は食品の飛び散りです。

汚れには、酸性の油汚れとアルカリ性のたんぱく質汚れの2種類があります。

また、水蒸気が固まって水アカができたり食品のカスが残ったりするのも、汚れの原因となります。

このような汚れを放置することで臭いの原因になりますし、場合によってはカビが生えてしまうことも考えられるでしょう。

また、加熱効率も落ちてしまうので、電子レンジ庫内の汚れを放置することはNGです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

汚れてすぐのうちは取れやすい汚れでも、長期間放置してしまうと庫内に定着してしまい、なかなか取れない頑固な汚れになってしまいます。

少しでも汚れているなと感じたらお手入れを実行するようにしましょう。

電子レンジの臭いを消す簡単な方法

電子レンジを開けたら漂ってくる、何とも形容しづらい臭い。そんな嫌な臭いが残ったままの電子レンジの庫内に、食品を入れて温めるのは躊躇してしまいますよね。

電子レンジについた臭いは、身近な食品などを使って簡単に消臭することができます!

ここでは、みかんやレモン、茶葉などを使った消臭方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

みかんやレモンなど柑橘類の皮を使う

電子レンジ 臭い

みかんやレモンといった柑橘類の皮には、「リモネン」と呼ばれる成分が含まれています。

このリモネンが、電子レンジ庫内の嫌な臭いを柑橘類独特の爽やかな臭いに変えてくれます。

方法は非常に簡単で、柑橘類の皮をお皿に乗せて1~2分温めるだけでOKです。

お茶の出涸らしを使う

電子レンジ 臭い

茶葉には臭いを吸い取る効果があるので、緑茶や紅茶を淹れた後に残る茶葉を利用することでも、電子レンジの臭い消しを行えます。

こちらも柑橘類の皮の場合と同様に、お皿に茶葉を入れて温めるだけでOKです。

また、コーヒーの出し殻にも臭いを吸着してくれる効果があるので、緑茶や紅茶ではなくコーヒーを飲む機会が多い方にはこちらの方法もおすすめです。

コーヒーの出し殻をお皿に乗せて1分ほど温めて、冷ましてから電子レンジの扉を数分間開けておきます。その後、庫内の水気を拭き取ればOKです。

加熱中にコーヒーの出し殻がお皿から飛び出ることが気になる場合は、少し深めのお皿に入れると良いでしょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

高機能なスチームオーブンレンジなどには脱臭運転機能がついている場合もあり、その場合はそれを実行すれば問題ありません。

上記のような出がらしなどを使用する場合、使用後に庫内をしっかり拭き取るようにしましょう。

軽い汚れなら蒸気で楽に落とせる

電子レンジ 臭い

電子レンジの臭いだけでなく汚れも気になる場合、ちょっとした汚れであれば、水拭きで簡単に対処できます。汚れた直後で、まだ汚れが固まっていなければ、水に濡らしたふきんで汚れを拭き取りましょう。

もし汚れてから若干時間が経過しているなら、蒸気の力で汚れを落とす方法がおすすめです。

手順は簡単で、まずは加熱できる容器に水を入れ、電子レンジで温めます。しばらく加熱すると庫内が蒸気で満たされるので、ふきんを使って汚れを拭き取るだけです。

ただし、蒸気を利用して電子レンジの掃除をする際、使用直後は温度が高くなっており火傷してしまう可能性があるので、十分に時間を置くよう注意しましょう。

電子レンジの掃除に必要な道具

蒸気だけでは対処できない汚れの場合、重曹やセスキ炭酸ソーダを使って汚れを落としましょう。

電子レンジの掃除を行う際に必要な道具としては、主に以下のようなものが挙げられます。

●重曹またはセスキ炭酸ソーダ
●耐熱容器
●キッチンペーパー
●ふきん

耐熱容器、キッチンペーパー、ふきんは基本的に家にあることが多いですし、重曹やセスキ炭酸ソーダも、スーパーやホームセンターなどで購入することができます。

また、すべてのアイテムは楽天市場のようなインターネット上で購入することも可能です。

楽天市場で購入する場合、新着順や価格の安い順など、好みに応じて商品の表示方法を変えられるので、自分の希望に沿う商品を見つけやすくなっています。

実際に商品を使った方のレビューも多数掲載しているので、豊富なラインナップのなかからじっくり商品を選びたい方は、ぜひ楽天市場での購入も検討してみてくださいね。

電子レンジの掃除方法

上で紹介した重曹やセスキ炭酸ソーダを使えば、電子レンジの汚れを綺麗に落とすことができます。

重曹やセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法を、以下で説明します。

Step.1電子レンジ 臭いまず準備として、重曹水を作ります
大さじ1杯程度の重曹またはセスキ炭酸ソーダを、水に溶かします。
Step.2電子レンジ 臭いできあがった重曹水を耐熱容器に入れて、500Wの電子レンジで4~5分程度加熱します。
加熱が終わったら、10~15分ほど放置しましょう。
Step.3電子レンジ 臭い耐熱容器に残った重曹水をキッチンペーパーに含ませて、庫内を掃除します。
最後にふきんで庫内の重曹水をしっかりと拭き取れば、電子レンジの掃除は完了です。

電子レンジ掃除のおすすめグッズ8選

電子レンジの掃除に使う重曹やセスキ炭酸ソーダは、さまざまな種類が販売されています。それぞれ内容量や価格などが異なるため、重視するポイントを決めた上でどの商品を使うか決めましょう。

また、掃除をして電子レンジを綺麗にすることも大事ですが、綺麗になった電子レンジをそのままの状態に維持しておくことも、同じくらい大事なことです。

ここでは、電子レンジの掃除に使える重曹や炭酸ソーダ、また電子レンジを清潔に保つためにおすすめの掃除グッズを、楽天市場からいくつか紹介します。

アルカリ性なので、油汚れなどの酸性の汚れを中和できます。

水に溶けにくいので、クレンザー効果で汚れをこすり落とすことも可能です。

水を含ませたスポンジに本商品を付けて磨くことで、油汚れを落とせます。

国産重曹を100%使用しており、環境にもやさしい洗浄剤です。

電子レンジ庫内の油汚れを落とすのに役立ちます。

電子レンジの汚れ落としだけでなく、鍋の焦げ付きを落としたり冷蔵庫内の臭いをとったりと、さまざまな用途で活躍します。  

油汚れなどの頑固な汚れを落とすのに役立ちます。

また、界面活性剤を使用していないため環境にやさしく、安心して利用することができます。

重曹の約10倍ものアルカリパワーで、こびりついた油汚れなどをツルッと落とすことができます。

水に溶けやすく、簡単にスプレー液が作れるので使い勝手も非常に良いです。

地球にやさしく、手あれの心配が少ないのも特徴です。

加熱して拭くだけで、電子レンジのベタつき汚れを落とすことができます。

油汚れに強いアルカリイオン水を配合しているため、2度拭きしなくても庫内がピカピカになります。

電子レンジで温めて拭き取るだけで、簡単に庫内の掃除を行うことができます。

重曹とオレンジオイルのW効果で、ベタつきもさっぱり綺麗に。

汚れを落とすだけでなく、除菌効果もあります。

アルカリ電解水のおかげで、油汚れをすいすい落とせます。

洗剤を使わずに掃除ができるので、手荒れなどの心配もありません。

電子レンジを綺麗に保つコツ

電子レンジを綺麗に保つためには、普段の使い方にも注意する必要があります。電子レンジを綺麗に保つコツを、以下で説明します。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

基本は使用後すぐに中の汚れを拭き取るというのが最大のポイントです。

また、大きすぎるものを無理に詰めると汚れやすくなる上に食材が飛び散ってしまい、危険な場合があります。適量以上にレンジには食材を詰めないというのも重要になります。

ラップを使って飛び散りを防ぐ

電子レンジでご飯やおかずを温めると、ソースなどがお皿から飛び散ってしまう場合があり、臭いや汚れの原因になります。

お皿にラップをかけて温めることで、飛び散りを防いで綺麗に使用できるでしょう。

汚れたらすぐに拭く

食材が飛び散ってできた汚れは、そのまま放置しておくとこびりついてなかなか落とせなくなってしまいます。

汚れてしまったらすぐに拭き取ることをおすすめしますが、使用直後は温度が高くなっているので火傷に注意しましょう。

すぐに拭き取るのであれば、洗剤などを使わなくても簡単に汚れを落とせます。

汚れが落ちないなら買い替えを検討!おすすめ電子レンジ

掃除してもなかなか汚れが落ちない場合は、電子レンジの買い替えも検討してみましょう。楽天市場では電子レンジも取り扱っていますし、週間ランキングを確認することもできます。

楽天市場のランキングは常に更新されているため、ランキングを確認することで、最新の人気商品がひと目でわかります

また、電子レンジの選び方やおすすめの電子レンジを以下ページでご紹介していますので、電子レンジ選びの参考にしてみてください。お気に入りの一点がきっと見つかります!

まとめ

電子レンジ 臭い

電子レンジを利用していると、庫内で食品が飛び散ることがありますが、それをそのまま放置しておくと臭いや汚れの原因になります。臭いや汚れが気になり始めたら、重曹水などを利用して、電子レンジの掃除を行いましょう。

また、一度綺麗にした後は、綺麗な状態をキープさせることも重要です。ラップを使って食材が飛び散ることを防いだり、汚れたらすぐに掃除をしたりといったことを心がけましょう。

なかなか汚れが落ちないと思ったら、電子レンジを買い替えるのもひとつの手です。楽天市場でもさまざまな種類の電子レンジを取り扱っているので、ぜひ検討してみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

電子レンジはお弁当を温める、料理の下ごしらえをするなど、暮らしを便利にしてくれます。しかし、臭いの強いものを温めた後にそのまま放置してしまい、次の使用時になんとなく変な臭いがしてしまうというようなこともよく聞きます。

そうならないためにも、今回のお手入れ方法を参考にして電子レンジをピカピカにし、快適な生活を手に入れましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline