プチプラからデパコスまで、さまざまな種類のマスカラがありますが、ダマにならずに塗れるコーム型マスカラは目力をアップしてくれる便利なアイテムです。
そこで今回は、おすすめの「コーム型マスカラ」をご紹介します。コーム型マスカラの効果的な塗り方も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

コーム型マスカラの魅力とは?
マスカラブラシのタイプには、さまざまなものがあり、タイプごとに特徴も異なります。
一般的なストレート型のマスカラは、まつ毛にマスカラ液を均等につけやすいというメリットがあり、中央部分が膨らんで先端と根元が細いロケット型は、ボリュームを出しやすいという特徴があります。
これらのタイプは共通して、フサフサとしたブラシで作られています。
一方、コーム型マスカラは、硬くて櫛のようなブラシが付いています。
まつ毛をとかしながらマスカラを塗れるので、ダマにならずに1本1本のまつ毛が美しく伸び、元からまつ毛が長いかのような仕上がりとなり、ナチュラルな美まつ毛になります。
まつ毛の根元から美まつ毛をメイクできるのが、コーム型マスカラの最大の魅力といえます。
コーム型マスカラを選ぶポイント
まずは、どのようなまつ毛の仕上がりにしたいかをイメージした上で、4つのポイントを押さえましょう。
ポイント①コームの形状
コーム型マスカラ自体にも形状があります。理想のメイクに合わせて形状を選びましょう。
- 真っ直ぐなコーム:よりナチュラルにしたい場合
- アーチ形状のコーム:束感を出したい場合
- ちょっと変わった形状のコーム:目頭など塗りにくい部分もしっかりと伸ばしたい場合
ポイント②繊維の有無
ナチュラルなまつ毛に仕上げたい方は、繊維が入っていないマスカラがオススメです。
繊維入りのものは、グンと長さが出るため、ロング効果が欲しい方におすすめです。
ポイント③落ちやすさ
お湯で簡単に落ちるタイプのフィルムタイプのマスカラか、汗や水、涙に強いウォータープルーフタイプかも選ぶ際のポイントになります。
長時間の外出や絶対にメイクを崩したくない日は、ウォータープルーフタイプがおすすめです。
ポイント④好みの仕上がり
マスカラを塗った後の仕上がり具合も大事です。
しっかりセパレートされた長いまつ毛にしたいのか、上向きにカールされた可愛らしい目元にしたいのか、まつ毛にボリュームがあるはっきりした目元にしたいのか、なりたい目元に近づくマスカラを選びましょう。
コーム型マスカラおすすめ13選|価格別にご紹介
ここからは、編集部おすすめのコーム型マスカラをご紹介します。
「1,000円未満」「1,000円以上」と価格別にセレクトしました。
おすすめコーム型マスカラ7選【1,000円未満】
まずは、1,000円未満のマスカラからご紹介します。プチプラといえども機能に関してはデパコス並みの商品もあります。
コーム型マスカラを初めて購入する方は、手を出しやすい1,000円未満の商品から試してみることがおすすめです。
おすすめコーム型マスカラ6選【1,000円以上】
続いて、1,000円以上のマスカラをご紹介します。
カラー展開が豊富な商品が多いため、普段とは異なるメイクがしたい方にもおすすめです。
コーム型マスカラの効果的な塗り方
コーム型マスカラを使い慣れていないと、最初は難しく感じるかもしれませんが、コツを掴むと綺麗に仕上げられます。
塗り方のポイントは下記の2つです。
- マスカラを塗る前に、容器の縁でブラシをしごいて余分な液を落とす
- まつ毛の根元にマスカラをグッと押し当てた後、力を抜きながらまつ毛をとかすようにして塗る
コーム型マスカラは、重ね塗りしてもダマになりにくいことが最大のメリットです。
ボリュームアップしたい時は、何度か重ねてみてください。マスカラ下地も併せて使うと、よりボリュームアップできますよ。
マスカラ下地についてはこちらをご覧ください。
まとめ
おすすめのコーム型マスカラをご紹介しました。
季節やトレンドカラーに合わせて、マスカラを変えると気分もイメージも変わって楽しいです。
気になるマスカラがありましたらぜひ試してみてください。