女性にとってメイクは欠かせないものですよね。すべての女性に使ってみてほしいのが、メイクブラシ。実は、普段のメイクをワンランクアップさせてくれるアイテムだということをご存知でしょうか?
編集部では、コスメなどに詳しい美容ライターの西田彩花さんに、なりたい雰囲気に合わせた選び方やおすすめの商品を伺いました!メイクブラシの種類や特徴もイラスト付きで分かりやすく解説!
さらに、編集部的おすすめメイクブラシを用途別に紹介します。メイクブラシを使ったことのない方やメイク初心者の方、メイク上手になりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- メイクブラシとは?使うのと使わないのとではどう違うの?
- メイクブラシの特徴や種類を知っておこう!
- パウダーファンデーション、フェイスパウダー用メイクブラシ
- リキッドファンデーション用メイクブラシ
- チーク用メイクブラシ
- アイブロウ用メイクブラシ
- リップ用メイクブラシ
- アイシャドウ用メイクブラシ
- メイクブラシ選び方のポイント|美容ライターの西田彩花さんが伝授!
- メイクブラシを選ぶポイントはほかにも!
- メイクブラシおすすめ29選
- メイクブラシおすすめ6選【ファンデーション、フェイスパウダー用】
- メイクブラシおすすめ3選【リキッドファンデーション用】
- メイクブラシおすすめ3選【パウダーチーク用】
- メイクブラシおすすめ4選【クリームチーク用】
- メイクブラシおすすめ4選【アイブロウ用】
- メイクブラシおすすめ3選【リップ用】
- メイクブラシおすすめ2選【アイシャドウ用】
- メイクブラシおすすめ4選【メイクブラシセット】
- まとめ
メイクブラシとは?使うのと使わないのとではどう違うの?
ご存知ない方もいると思いますが、メイクブラシは使うだけでメイクの仕上がりに大きく影響を与えるアイテムなのです。
メイクブラシといえば、プロが使うものというイメージをお持ちではありませんか?
最近ではデパコスブランドからはもちろんのこと、プチプラコスメからもメイクブラシが数多く販売されており、誰でも手に取ってチャレンジしやすくなっています。
メイクブラシの特徴や種類を知っておこう!
格段にクオリティの高い仕上がりを目指したいのであれば、メイクブラシを部位によって使い分けるのがおすすめです。
もちろんすべての部位で使うに越したことはないのですが、どこか一部に使うだけでも仕上がりに差が出るのでぜひ試してみてください。
ここからは、メイクブラシの特徴や種類を解説します。
パウダーファンデーション、フェイスパウダー用メイクブラシ
パウダーファンデーションやフェイスパウダーなど広範囲に使うパウダー系のコスメには、以下のような特徴があります。
- ナチュラルな透明感とツヤ感が生まれる
- 少量でもムラなく均一に塗れる
- 肌に密着してメイクが崩れにくくなる
- 一度で広範囲をメイクできる
パウダーファンデーションやフェイスパウダーは、粒子の細かいタイプがほとんど。そのため、柔らかで毛量が多いものの方が粉含みもよく、広範囲に塗るのにもふんわり塗布することができるのでおすすめです。
さらに、パウダー系のコスメに使うメイクブラシには以下のような形状があります。
- フラットタイプのブラシ
筆先が平らになっているブラシ。ムラになりにくく塗りやすいため、初心者の方やメイクが苦手な方にぴったりです。パフで塗るよりも薄付きで、若干マットに仕上がります。 - アングルブラシ
筆先が斜めにカットされているブラシ。フェイスラインにフィットするため、使い方さえマスターすればフラットタイプよりも使いやすいかもしれません。 - カブキブラシ
歌舞伎の「かつら」に似ていることから名付けられたブラシ。ほかのブラシに比べて柄の部分が短く太くなっていて握りやすいため、ムラになりにくく均一に塗れるのが魅力です。
リキッドファンデーション用メイクブラシ
リキッドファンデーションに最適なメイクブラシには以下のような特徴があります。
- テクニックいらずで薄づきでナチュラルな仕上がりに
- 毛穴の凹凸にもなじむため崩れにくい
- 光を効率よく反射させることで自然にツヤが出る
- 毛足がやや短めのため力が分散しにくい
リキッドファンデーションは、水分を多く含んでいてテクスチャーが重いため、いかにへたりにくいかが重要です。そのため、硬めでコシのある平筆タイプが使いやすく、リキッドを伸ばしやすいので重宝するでしょう。
チーク用メイクブラシ
チークを塗るのに適したメイクブラシには、以下のような特徴があります。
- 内側から自然にほんのり色づいたような血色を演出できる
- 肌にピタッとフィットして自然な立体感が出る
- 付属されているブラシや手では難しいグラデーションも出せる
チークに使うメイクブラシには、主に4種の形状があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
- 丸平型ブラシ
平筆タイプで筆先が丸くカットされているブラシで、最も一般的な形です。あらゆるテクスチャーのチークに使えるオールマイティなタイプ。仕上がりを調整できるので、自分好みのメイクを楽しめます。初心者にもおすすめ。 - 丸型ブラシ
上から見て丸い形をしているブラシ。ふんわりとした印象に仕上がるのが特徴です。クルクルと弧を描くように塗ると自然に柔らかな色付きを演出してくれることでしょう。 - 斜め型ブラシ
平筆で筆先が斜めにカットされていて、ハイライトやシェーディングなどに使われることが多いブラシ。若干テクニックを要するため、初心者よりは上級者に向いています。小悪魔風な印象に仕上げたいときにおすすめ。 - ろうそく型ブラシ
長い毛足で筆先が尖っており、その名の通りろうそくのような形状になっているブラシ。ブラシを寝かせて使うため少々コツが必要なものの、慣れれば美しいグラデーションを演出しやすいという特徴があります。
アイブロウ用メイクブラシ
アイブロウに使われるメイクブラシには、以下のような特徴があります。
- 自然にぼかせる
- 毛量があり密度が高い
- コシのあるものが多い
- 斜めカットになっているものが多い
- 形の微調整ができる
アイブロウに使われるメイクブラシは、眉尻を描き加えたり、眉のラインをぼかしたり、毛の流れを変えたり…用途によってタイプや形状が変わります。
アイブロウ用のメイクブラシにもいくつか形状があるので、ぞれぞれの特徴を参考にしてみてください。
- 幅が広いブラシ
幅が広いブラシは、眉頭などを描き加えるのに適しています。 - 幅が狭いブラシ
幅が狭いブラシは、眉尻を描くのに適しています。 - スクリューブラシ
眉毛の流れを整えるのに使われるブラシ。アイブロウをぼかすほか、メイク前に眉毛をとかすのにも重宝します。 - コーム付きブラシ
片方にブラシもう一方にコームの付いたタイプ。ブラシ部分は主にペンシルで描いたメイクをぼかすのに、コーム部分は毛流れを整えたり眉をカットしたりするのに使われます。一つ持っておくと便利です。
リップ用メイクブラシ
リップ用のメイクブラシには以下のような特徴があります。
- 毛先が細く硬めでコシのあるものが多い
- 口角などの輪郭もしっかり塗れる
- スティックタイプのリップもベタっとせず自然に仕上がる
- 唇をふっくらみせる
- リップにグロスを重ねるときも薄く均一に塗れる
- 縦ジワに塗ってもムラにならない
- リップメイクの持ちが良くなる
リップに使われるメイクブラシは、輪郭に沿って縁取ったり、縁取りの内側を塗りつぶしたりするのに使いやすいです。
また、形状にも種類があります。どのような特徴があるのかみていきましょう。
- 平筆タイプのブラシ
唇の広い範囲に最適なブラシ。取った輪郭の内側を塗るのはもちろんのこと、角を使えば輪郭を描くことも可能。角と面を使い分けられるため便利です。 - 細筆タイプのブラシ
より繊細なラインを描きたいというときにぴったりなブラシ。輪郭をキレイに描け、口角などの隅まで塗りやすいのが魅力です。
アイシャドウ用メイクブラシ
アイシャドウ用のメイクブラシには以下のような特徴があります。
- 微妙な力加減ができる
- 単色でもグラデーションを作れる
- 柔らかく自然な発色を叶える
アイシャドウ用のメイクブラシは、目元をどのように見せたいかによって使い分けが必要です。
それによりブラシの形状が変わってくるので、以下を参考にしながら最適なものを選びましょう。
- ブレンディングブラシ
アイホール全体に色をのせるときに最適なブラシ。ふんわりと色付き優しげな目元に仕上がります。 - テーパードブレンディングブラシ
少し筆先が尖っていて、目のキワなどの細かな部分に色をのせるときに調整しやすいのが特徴。自然にぼかしたいときに重宝します。 - シェーダーブラシ
毛の密度が高く短めな平筆タイプのブラシ。塗る部分が狭いので、ピンポイントな部分で使うのに最適です。発色を良くしたいときにもおすすめ。横に寝かせて使えばアイラインのように使うことも可能です。 - つくし型ブラシ
筆先が細く尖っていて毛足が長めのブラシ。ペンシルアイラインをぼかしたり、細目にアイシャドウをのせたりハイライトをのせたりもできます。 - ペンシルブラシ
鉛筆のように筆先が尖ったブラシ。つくし型ブラシとは異なり毛足が短いのが特徴です。アイライン代わりにはもちろん、下目尻にアイシャドウをのせたり、下まぶたにハイライトやラメをのせたりするのに便利です。
メイクブラシ選び方のポイント|美容ライターの西田彩花さんが伝授!
ブラシの材質によって肌当たりやコシが異なります。「○○毛使用」と表示されているものは、そういった意味で選ぶ目安になるのです。
主な材質の特徴を挙げてみます。柔らかいものはふんわりと仕上がり、コシがあるものは発色が良くなります。肌当たりの優しいブラシが好きな方も、参考になるかと思います。
- ナイロン
人工毛ですが、弾力がありコシが強く「イタチ毛」に似た性質です。 - イタチ毛
前述の通り、弾力とコシがあります。リップブラシやアイシャドウブラシに使用されることが多いです。 - リス毛
柔軟で集合力に富んでいます。フェイスブラシ、チークブラシ、アイシャドウブラシに使われます。より柔らかい肌当たりを求めたいなら「灰リス」がおすすめ。 - 馬毛
部位によって毛質の差がありますが、基本的にはコシが強いです。耐久性に優れているというメリットも。肌当たりは硬め。馬でもポニーだと滑らかになります。こちらは幅広いブラシに使用されています。 - ヤギ毛
柔らかくてまとまりが良い毛質。パウダーブラシに適しています。
たとえば…
ふんわり仕上げたいとき→リス毛・山羊毛・ポニー
しっかり発色させたいとき→ナイロン・イタチ毛・馬毛
どのような素材の筆を使用しているかをチェックして、理想の仕上がりに近づけられるブラシを選んでみましょう。
メイクブラシを選ぶポイントはほかにも!
- ブラシの毛が塗りたい幅とほぼ同じ幅に広がるかどうか
塗りたい幅との差が広ければ広いほど、ムラができやすくなってしまいます。 - 粉含みが良いかどうか
粉含みが良くないのもムラ付きの原因になります。 - 毛足の長さもチェック
毛足の長い方がふんわり発色、毛足の短い方がしっかり発色になりやすいです。
メイクブラシおすすめ29選
ここからは、美容ライターとして活躍する西田さんや編集部おすすめのメイクブラシを用途別に紹介します。
長く使える高品質なメイクブラシばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メイクブラシおすすめ6選【ファンデーション、フェイスパウダー用】
まずは、パウダーファンデーションやフェイスパウダーなど、フェイスメイクに使用するパウダー系のコスメにぴったりなメイクブラシをピックアップ。
メイクブラシおすすめ3選【リキッドファンデーション用】
続いてリキッドファンデーションに使用するのにおすすめなメイクブラシを紹介していきます。
メイクブラシおすすめ3選【パウダーチーク用】
パウダーチークはいかに美しいグラデーションを演出できるかが肝心。ここでは、パウダーチークに最適なメイクブラシを紹介します。
メイクブラシおすすめ4選【クリームチーク用】
パウダーと質感の異なるクリームチークは、ムラなく均等に塗れるかが重要。ここでは、クリームチークに使用するのにぴったりなメイクブラシを紹介します。
メイクブラシおすすめ4選【アイブロウ用】
アイブロウは、比較的難易度の高いパーツメイクです。ここからは、そんなアイブロウにおすすめなメイクブラシをご紹介します。テクニックがなくても美しい眉に仕上げてくれるとっておきのアイテムをピックアップしました。
メイクブラシおすすめ3選【リップ用】
リップラインは、境目がくっきりしているため繊細な作業を求められます。ここでは、高度な技術を用いることなく美しい仕上がりを叶えるリップブラシを厳選して紹介します。
メイクブラシおすすめ2選【アイシャドウ用】
アイシャドウはメイク方法にさまざまなパターンが存在するため、メイクブラシの種類も千差万別。ここでは、アイシャドウを塗る際におすすめしたいメイクブラシを紹介します。
メイクブラシおすすめ4選【メイクブラシセット】
今、メイクブラシセットが大人気。どんなメイクブラシを選べばいいのかわからなかったり、一本ずつ買うのが面倒だという方には、メイクブラシセットがおすすめです。
ここでは、初心者の方も上級者の方も使ってみる価値アリなメイクブラシセットを厳選して紹介します。
まとめ
メイクブラシはメイクのクオリティを上げてくれる便利なアイテム。毛質や形状など種類は豊富なので、「どの部分のメイクに使いたいのか」「どんな仕上がりにしたいのか」を基準に選んでみましょう。