Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.01.16

【楽天市場】アイシャドウおすすめ76選|プチプラ・デパコス・韓国コスメからご紹介!

アイシャドウおすすめ77選|人気ブランドランキング付き【プチプラ・デパコス・韓国】

アイシャドウはシーズン毎に新しいカラーが発売されるため、多くの商品からご自身に似合うものやなりたいイメージを見つけるのが難しいと思うことはありませんか?

人気のアイシャドウの共通点は、発色がよく流行のメイクが誰でも簡単にできることです。それぞれの特徴や塗り方のコツも押さえながら、お気に入りを見つけましょう。

この記事では、ヘア&メイクアーティストの篠原奈緒子さんと美容ブロガーの奈月さんにアイシャドウの選び方をお聞きしました。

おすすめの商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. ヘア&メイクアーティストが教える!アイシャドウの選び方
  2. 一重・二重・奥二重の目の形別に選ぶ
  3. イエベ・ブルベなど、肌のトーンに合わせて選ぶ
  4. パウダーやスティックなどタイプ別の特徴で選ぶ
  5. 単色、複数色、パレットから選ぶ
  6. 人気ブランドから選ぶ
  7. アイシャドウおすすめ76選
  8. プチプラ・ドラコスアイシャドウおすすめ35選
  9. デパコスアイシャドウおすすめ26選
  10. 韓国アイシャドウおすすめ15選
  11. グラデーションや縦割りグラデに適しているパレット!それぞれの色の役割は?
  12. ① 明るい色
  13. ② 中間色
  14. ③ 濃い色
  15. まとめ
この記事を監修した専門家
篠原 奈緒子
ヘア&メイクアーティスト篠原 奈緒子
CM、テレビなどでタレント、芸人、声優、アスリートなど数々の有名人から指名を受けヘアメイクを手がけるアーティスト。自身のメディア露出もこなす。
この記事を監修した専門家
奈月
美容ブロガー奈月
激務に負けず、約3万人のフォロワーに美容・ライフスタイル情報を発信する社畜美容ブロガー。『雰囲気カワイイは作れる!』をモットーに月間25万PVのブログを運営中。

ヘア&メイクアーティストが教える!アイシャドウの選び方

いろいろなタイプのアイシャドウが積み重ねられている画像

女性たちの美しい表情を引き出すためには、アイメイクが非常に重要です。特に、印象的な目元を演出してくれるアイシャドウは頼りになるアイテムとして親しまれています。

アイシャドウにはさまざまな種類やカラーが豊富に販売されているので、ご自身の目の形や大きさに合わせてピッタリの商品を見極めることが重要です。

ここからは、アイシャドウの選び方のポイントをご紹介します。

一重・二重・奥二重の目の形別に選ぶ

まずは、篠原さんに一重、二重、奥二重別にアイシャドウの選ぶポイントをお聞きしました。

一重さん向けアイシャドウ選びのポイント

ダークカラーのアイシャドウの画像

目の際を濃い色でしっかり締めてあげると、デカ目効果が一気に上がるため、しっかり発色するダークな濃い色を1色持っておくとよいです。

ダークブラウンや黒などはもちろん、ボルドーカラーなども、流行メイクになるのでおすすめです。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

また、ラメやパールがきいたアイシャドウは、目のはれぼったさをクリアにしてくれます。

グラデーションが付きすぎるとパッチリ効果が薄まってしまうので注意しましょう。

アイホール全体にのせるメインのアイシャドーと目の際に入れる濃い絞め色の2色のメリハリがしっかりきいているほうが合っています。単色シャドーの2個買いもおすすめです。

二重さん向けアイシャドウ選びのポイント

柔らかいカラーのアイシャドウの画像

二重の場合はどんな色味でも似合いやすいのですが、のせた色がしっかり見えるので、派手すぎるカラーはうるさい印象になってしまいます。

そのため、柔らかいカラーがおすすめです。ブラウンもダークすぎないものを選んでください。

オレンジやボルドーなどの流行のはっきりした色を使う場合は、グラデーションにしないであえて単色使いするのが今っぽいですね。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

二重幅にたまってしまいがちな粘度の高いシャドー(クリーム、ウォーター、スティック)タイプはよれてしまいやすいので注意です。

奥二重さん向けアイシャドウ選びのポイント

グラデーションのアイシャドウの画像

奥二重の方は、ホワイトのきいたハイライトカラーをまぶた全体にのせてしまうと、目が膨張して小さく見えてしまうので、使わないほうがよいでしょう。

目を開けたときにしっかり見える二重部分に濃い色をのせて、横のグラデーションにするようにするとより目が大きく美しく見えます。3~4色グラデーションがセットになったアイシャドウパレットがおすすめです。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

二重がかぶっている部分のシャドーがヨレてしまったりまぶたに付いてしまいやすいです。

アイシャドーベースを使ったり、クリーム、ウォーター、スティックなど粘度の高いものをベースに使い、その上にパウダーのシャドーをのせるようにするのがおすすめです。

イエベ・ブルベなど、肌のトーンに合わせて選ぶ

肌のトーンリストの画像

パーソナルカラーをベースにアイシャドウを選ぶのもおすすめです。

黄色味のあるイエローベースの肌の場合は、暖色系の色味を選ぶと印象がよくなります。また、青味のあるブルーベースの肌の場合は寒色系がよく馴染みます。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

「私はイエベだから流行のパープルシャドーは絶対無理」「私はブルベだから赤味のシャドーは似合わない」という方が多いですが、紫にも青にも赤味や黄色味のあるもの、ピンクや赤にも青味があるものがあります。

なので、先入観にとらわれずチャレンジしてみて欲しいのが本音です。

オレンジカラーのアイシャドウの画像

流行のオレンジカラーはイエベ・ブルベ関係なくかわいく仕上がるカラーです。

似合わないと思っていたカラーも一緒に組み合わせる締め色やハイライトカラーで一気に見え方が変わることがあるので、入れる場所も研究してみてくださいね。

パウダーやスティックなどタイプ別の特徴で選ぶ

いろいろなアイシャドウがランダムに置かれている画像

アイシャドウはタイプによって使い方や見せ方がかなり変わります。なりたいご自身を演出するために、ときどき種類を変えてみるのもおすすめです。

ここでは、パウダーリキッドクリーム・ジェルペンシル・スティックといった種類について、それぞれの特徴を解説していきます。

パウダータイプのアイシャドウ

ブラシについたパウダータイプのアイシャドウの画像

重ね付けで色味を調整しやすいパウダータイプのアイシャドウには、単色やパレットなどがあります。

パウダータイプのアイシャドウは“粉”なので、目の下に落ちてしまいやすいのが難点です。下まぶたに水分油分が多いと落ちやすいので下まぶたをフェイスパウダーなどでマットにしておくと崩れを防止できます。

奈月

奈月

美容ブロガー

キレイなグラデーションをつくりたいときにおすすめなのがパウダータイプのアイシャドウです。

自然な奥行きのあるアイメイクをすることができ、ダブルラインやネコ目やたれ目などをつくるのにも最適です。

また、コストパフォーマンスがよいことも見逃せないポイントですね。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

ふわっと付ける場合はブラシで、しっかり付けたい場合はチップや指を使ってのせてください。メイク初心者さんはまずはパウダータイプから試してみてほしいです。

マットからシアーまでさまざまな色があるので、好みやご自身の目の形状にあったものを探してゲットしてみてくださいね。

リキッドタイプのアイシャドウ

リキッドタイプのアイシャドウの画像

リキッドタイプはツヤを与えたいときにおすすめのアイシャドウです。アイシャドウベースとしても使用可能です。

着け心地は軽めで、パール感のあるものをアイメイクのベースに使えば自然と目元を明るく演出できるので、明るい雰囲気を作りたいときに取り入れるのがおすすめです。

奈月

奈月

美容ブロガー

別名で「アイグロス」とも呼ばれています。リップグロスのような見た目で、ツヤや立体感を出したいときに重宝します。

クリーム・ジェルタイプのアイシャドウ

クリームタイプのアイシャドウの画像

なめらかなテキスチャーのクリームタイプです。目元が乾燥しやすい方は、パウダータイプよりもこちらがおすすめです。

汗や水に強いタイプが多く崩れにくいのも魅力です。そしてリキッドよりも発色がよいというのもポイントです。

奈月

奈月

美容ブロガー

クリームタイプのアイシャドウは、肌への密着度が高いのが特徴です。

肌へ密着することで色がはっきりと見えるだけではなく、しっとりとした目元に仕上げられるので、くすみなども自然にカバーしてくれます。

また、ジェルタイプはプルプルな質感でまぶたに密着します。軽いつけ心地で伸びのよさが特徴です。目元に濡れたようなツヤ感を演出するときにも大活躍します。

やさしくトントンとのせ、仕上げにパウダーなどで軽くおさえればしっかりとまぶたにフィットし、つけたての美しさが長持ちします。

ペンシル・クレヨン・スティックタイプのアイシャドウ

いろいろなスティックタイプのアイシャドウ

スティックタイプはぼかしやすく、きれいなグラデーションを作ることができます。

あまりテクスチャーが硬すぎると、伸びが悪く汚い付き方になってしまうので、伸びのいいものを選ぶのがおすすめです。

篠原 奈緒子

篠原 奈緒子

ヘア&メイクアーティスト

パールやラメ、流行のグリッターなどもスティックタイプなら落ちを防いでキレイに付けることができます。

目元が濡れたような印象に仕上げることもできるので女性らしさを表現できてよいです。

逆にまばたきをするたびにヨレてしまいやすいのがマイナスポイントです。こまめなメイク直しがキレイに保つコツですね。

単色、複数色、パレットから選ぶ

いろいろなアイシャドウの画像

アイシャドウは大きく分けて単色、パレット(多色)に分けられます。単色のアイシャドウは1色しか使えない分、一つひとつの価格が安いためトレンドのカラーを手軽に取り入れやすいというのがメリットです。

また、パレットを使っていてありがちな、ほとんど使わない“捨て色”に困ることもありません。欲しい色をピンポイントで手に入れられますし、ご自身好みの色だけを組み合わせることもできますね。

いくつかの色が入った複数色のアイシャドウは、系統の似た色がまとまっているので、グラデーションはもちろん、色を混ぜてご自身だけの目元を簡単につくれるのが特徴です。

アイシャドウパレットの場合は、基本的にハイライト、中間色、締め色という組み合わせになっているためグラデーションがつくりやすくできています。

なかには、色だけではなく質感の違うものも組み合わせた、ひとつで何通りものアイメイクができる商品もあります。

人気ブランドから選ぶ

アイシャドウ選びに困っている方は、人気ブランドから探してみるのもおすすめです。

プチプラ・ドラコス
デパコス韓国コスメに分けて人気ブランドをご紹介します。

アイシャドウの人気ブランド【プチプラ・ドラコス】

アイシャドウパレットの画像

馴染み深いプチプラ・ドラコスには、手軽でありながら優秀なアイテムが多いですよね。なかでも人気なのがこちらのブランドです。

ブランド名
ヴィセ(Visee)
エクセル(excel)
キャンメイク(CANMAKE)
ケイト(KATE)
セザンヌ(CEZANNE)

豊富な商品バリエーションが魅力のヴィセ(Visee)、絶妙な色合いで使いやすい商品を展開するエクセル(excel)、そしてキャンメイク(CANMAKE)は、誰でもひとつは持っているのでは?というほど定番中の定番です。

また、プチプラらしからぬ発色を持つケイト(KATE)や、安さとトレンドを両立するセザンヌ(CEZANNE)もおすすめです。

アイシャドウの人気ブランド【デパコス】

アイシャドウ用のメイクブラシ

デパコスのアイシャドウは、やはり高級感のある目元を演出してくれるのが何よりの魅力です。

華やかかつ上品な仕上がりを求める方にピッタリです。

ブランド名
ルナソル(LUNASOL)
ディオール(Dior)
シャネル(CHANEL)
アディクション(ADDICTION)
マック(M・A・C)

配色が絶妙で捨て色がないと人気のルナソル(LUNASOL)や、ディオール(Dior)のアイシャドウは、アイメイクにこだわる女性に人気な印象です。

シャネル(CHANEL)のアイシャドウは、肌なじみのよいカラーが揃っているのが魅力です。アディクション(ADDICTION)やマック(M・A・C)はカラー展開の豊富さが人気の理由といえるでしょう。

アイシャドウの人気ブランド【韓国コスメ】

ブラシにラメアイシャドウをつけている画像

韓国ブランドのアイシャドウは色展開が豊富な点や発色がよいという点から、絶大な人気を誇っています。なかでも人気なブランドをご紹介します。

ブランド名
クリオ(CLIO)
エチュードハウス(ETUDE HOUSE)
ロムアンド(rom&nd)
3CE
ミシャ(MISSHA)

クッションファンデーションが人気のクリオ(CLIO)はアイシャドウもおすすめです。エチュードハウス(ETUDE HOUSE)はアイシャドウパレットが有名ですね。

リップティントが人気のロムアンド(rom&nd)や3CE、ミシャ(MISSHA)など、韓国コスメを語るうえで欠かせないブランドもおすすめです。

アイシャドウおすすめ76選

ここからは、編集部が厳選したおすすめのアイシャドウをご紹介します。

プチプラ・ドラコスアイシャドウおすすめ35選

まずはプチプラ・ドラコスのアイシャドウからご紹介します。

プチプラコスメが好きな方にはもちろん、気軽に挑戦しやすい価格なので初心者の方にもおすすめです。

デパコスアイシャドウおすすめ26選

続いては、デパコスのアイシャドウをご紹介していきます。

高級感のある目元を演出してくれるデパコスのアイシャドウは、ご自身へのご褒美としてはもちろん、友人へのプレゼントにもおすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね。

韓国アイシャドウおすすめ15選

続いて韓国ブランドのアイシャドウをご紹介していきます。

幅広い色展開と発色の良さでトレンド感を演出する韓国ブランドのアイシャドウで、今どきの目元を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

グラデーションや縦割りグラデに適しているパレット!それぞれの色の役割は?

アイシャドウパレットは、「明るい色」「中間色」「濃い色」と大きく3種類に大別されます。色の濃さによってそれぞれに役割があるのは知っていましたか?

① 明るい色

明るい色のアイシャドウ

明るく光るような色の役割のひとつはハイライトカラーです。アイシャドウのなかに部分的にはっきりとした色を取り入れることで、全体をすっきりとまとめることができます。さらにまぶた全体へのせることで、全体が華やかな印象になります。

そのほかにもツヤ感や透明感を与える役割も担います。真ん中にだけのせると、光が中心へ集まるため立体感の出る目元になりますよ。

② 中間色

中間色のアイシャドウ

中間色は目元全体へのせて、部分的に使ったカラーをなじませるために使ったり、グラデーションにしたりするために使います。

グラデーションに使うときも、明るい色と暗い色を調和させる働きをします。

③ 濃い色

濃い色のアイシャドウ

濃い色は目元を引き締める役割を担います。また目元にラインとして引くことで、ぱっちりとした印象の目元になります。

パレットのなかの色味を役割ごとに上手く使い分け、アイシャドウで目元を華やかにしましょう。

まとめ

ラメアイシャドウの画像

顔立ちやなりたい印象に合わせて色味を変えたり、手軽さや落ちにくさを重視するかなど、パウダーかリキッドかによっても質感が異なるアイシャドウは、どれを選ぶかによってまったく違う雰囲気になります。

自分の魅力を引き立てるアイシャドウを知っていれば、その日の気分やシーン別に変化をつけることも容易で自信にもつながります。

あなたもこの記事を参考に、ご自身に合ったアイシャドウを見つけてみてください。

記事をシェアする
facebookxline