Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.07.23

【楽天市場】混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水20選|プチプラからデパコスまで厳選してご紹介

混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水20選|プチプラからデパコスまで厳選してご紹介

額や鼻は皮脂でベタつくのに頬は乾燥するなど、部分によって異なる悩みを抱えている方は混合肌の可能性があります。混合肌は水分と油分のバランスが崩れやすく、化粧水選びが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。

水分と油分のバランスが崩れている方は、混合肌向けの化粧水を使用して肌のバランスを整え、健やかな肌を目指しましょう。

この記事では、混合肌の方が化粧水を選ぶ際にチェックしたいポイントと、おすすめの化粧水をご紹介します。医師による詳しいアドバイスも参考にしながら、ご自身の肌に合った商品をみつけてみましょう。

※本記事は医師が特定の商品を推奨するものではありません

この記事を監修した専門家
佐藤 玲史
美容外科専門医佐藤 玲史
東京都生まれ。東京医科歯科大学 医学部医学科(現 東京科学大学)卒業後、大手美容外科にて千葉・新宿・上野の各院で院長・顧問を歴任。その後、有名美容外科の銀座にて院長就任し、2020年4月銀座にてOriginal Beauty Clinic GINZAを開院。
  1. 混合肌とは?ご自身が当てはまるかをチェック
  2. 混合肌向け化粧水の選び方
  3. 保湿成分で選ぶ|混合肌は保湿が大切
  4. 刺激が少ないものを選ぶ|敏感肌なら低刺激性をチェック
  5. 肌の悩みに合わせて選ぶ|ニキビや紫外線によるダメージも一緒にケア
  6. 化粧水の使用感で選ぶ|しっとりタイプとさっぱりタイプ
  7. 楽天市場の人気ランキングで選ぶ|プチプラからデパコスまで揃う
  8. 混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水20選
  9. しっとりタイプの混合肌向け化粧水おすすめ11選
  10. さっぱりタイプの混合肌向け化粧水おすすめ9選
  11. 混合肌向け化粧水の使い方
  12. まとめ

混合肌とは?ご自身が当てはまるかをチェック

混合肌とは?ご自身が当てはまるかをチェック

混合肌とは、乾燥しやすい部分と脂っぽい部分の両方が存在する肌のことを指します。混合肌は肌の内側の水分が不足していることから、インナードライ肌と呼ばれることもあります。

ご自身が混合肌かどうかは、以下の項目をチェックしてみてください。当てはまる項目が多ければ、混合肌の可能性があります。

  • 額や鼻などのTゾーンは脂っぽいのに、頬やフェイスラインのUゾーンはかさつく
  • 毛穴が目立ちやすい
  • 肌のキメが乱れている

混合肌は、乾燥肌と脂性肌の両方の特徴を持ち、水分と油分のバランスが崩れている状態です。

上記をチェックして混合肌でなかった方は、水分と皮脂の両方が不足している場合は乾燥肌、皮脂が過剰に分泌されている場合は脂性肌の可能性があります。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌はコンビネーションスキンとも呼ばれ、皮脂の分泌が部位によって異なる肌質を指します。一般的に、Tゾーン(額・鼻)は皮脂が多く脂性肌と言われ、Uゾーン(頬・口周り)は乾燥肌しやすいのが特徴です。

このような肌状態は、皮脂腺の分布やホルモンバランス、生活習慣などの影響によって生じると考えられています。

混合肌向け化粧水の選び方

ここからは、混合肌の方が化粧水を選ぶ際のポイントを、医師と共にご紹介します。化粧水を購入する前にチェックして、ご自身にぴったりな商品をみつけてみましょう。

保湿成分で選ぶ|混合肌は保湿が大切

保湿成分で選ぶ|混合肌は保湿が大切

混合肌で過剰な皮脂に悩まされている方は多いかもしれませんが、肌の乾燥が原因となっていることもあります。肌の内部の乾燥を防ぐためには、保湿成分が豊富に含まれた化粧水を選ぶことが大切です。

化粧水を選ぶ際は、以下のような保湿成分が含まれたものを選びましょう。

成分名特徴
セラミド肌のバリア機能をサポートして、うるおいを保つ
ヒアルロン酸肌の水分を保持する力が強い
コラーゲン肌馴染みが良く、肌にうるおいを与える
スクワラン水分の蒸発を防いで乾燥を防ぐ
アミノ酸肌にもともと存在する成分で、うるおいを保つ

セラミド化粧水は、以下の記事で選び方やおすすめ商品を紹介しています。

セラミド 化粧水
セラミド化粧水おすすめ27選|ドラッグストアで買えるプチプラ品からデパコスまでご紹介

また、肌のベタつきが気になる方は、さらっとしてベタつきにくいDPG(ジプロピレングリコール)が含まれた化粧水がおすすめです。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌の方は、乾燥と皮脂の両方に対応できる保湿成分を選ぶことが大切です。ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなど、水分を保持しながらもベタつかない成分が理想的とされています。

乾燥しやすい部分と皮脂が気になる部分の両方に配慮し、油分が少なめで水分補給に優れた化粧水を選ぶのがおすすめです。

刺激が少ないものを選ぶ|敏感肌なら低刺激性をチェック

混合肌 化粧水

肌が敏感な混合肌の方は、低刺激性の化粧水を選びましょう。皮脂が多いTゾーンと乾燥しやすいUゾーンのケアをしながら、肌への刺激を最小限に抑えることが大切です。

すべての方に刺激にならないわけではありませんが、以下のテストをクリアしている商品を目安に選ぶことをおすすめします。

名称テスト内容
パッチテスト皮膚に塗布して刺激の有無を確認するテスト
アレルギーテストアレルギー反応の有無を確認するテスト
スティンギングテストかゆみやピリピリ感などの刺激の有無を確認するテスト

また、アルコールやエタノール入りの化粧水は、すっきりとした使用感が魅力ですが、肌への刺激になりやすいので注意しましょう。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌は部位によって肌の状態が異なるため、刺激に敏感な部分もあります。そのため、化粧水を選ぶ際は、アルコール、香料、着色料など刺激となる成分を避けることが大切です。

「敏感肌用」や「低刺激処方」と表示された製品を選ぶとより安心して使用できます。また、実際に使う前にパッチテストを行い、肌に合うか確認することも重要です。

肌の悩みに合わせて選ぶ|ニキビや紫外線によるダメージも一緒にケア

混合肌 化粧水

同じ混合肌でも悩みの内容は人それぞれ異なるため、化粧水を選ぶ際は、悩みに応じた成分に着目する姿勢が大切です。

混合肌でニキビが気になる方には、ニキビ予防が期待できる有効成分が含まれた化粧水をおすすめします。抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムやサリチル酸などが含まれた化粧水を選びましょう。

また、紫外線によるダメージが気になる方は、ビタミンC誘導体やアルブチンなどの美白有効成分を含んだ医薬部外品の化粧水がおすすめです。美白有効成分は、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐことが期待できます。

ビタミンC誘導体入り化粧水や美白化粧水は、以下の記事で選び方やおすすめ商品を紹介しています。

ビタミンc誘導体 化粧水
ビタミンC誘導体入り化粧水おすすめ20選|種類や選び方、肌質別の人気商品をご紹介!
美白化粧水
美白化粧水おすすめ29選|プチプラから韓国コスメ、デパコスまで
佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

肌の水分と油分のバランスを整えることで、肌をすこやかに保ち、毛穴が目立ちにくい肌を目指しましょう。低刺激でさっぱりしとした使い心地ながら保湿成分をしっかり含んだタイプがおすすめです。

化粧水の使用感で選ぶ|しっとりタイプとさっぱりタイプ

混合肌 化粧水

乾燥と皮脂の両方が気になる混合肌は、化粧水の使用感は必ずチェックしておきたいポイントです。化粧水に含まれる成分も大切ですが、テクスチャーにも注目して選びましょう。

頬やフェイスラインの乾燥が気になる方には、しっとりタイプの化粧水がおすすめです。肌をみずみずしく整えることで、乾燥を防ぐことができます。

一方、Tゾーンを中心に皮脂のベタつきが気になる方には、さっぱりタイプをおすすめします。きちんとうるおうのにベタつきにくく、すっきりとした使用感が魅力です。

肌の状態に合わせて異なるタイプの化粧水を使い分けると、よりスキンケアの満足感がアップします。プチプラなら複数購入しやすく、気軽に試せるのが嬉しいポイントです。

また、化粧水をしっとりタイプにした場合は、乳液をさっぱりタイプにするとベタつきにくくなります。ご自身の好みに合わせて、スキンケア全体でバランスを調整しましょう。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌の方は、TゾーンのベタつきとUゾーンの乾燥を考慮し、さっぱりとした使用感でありながら、しっかりと保湿できる化粧水を選ぶことがポイントです。

みずみずしく軽いテクスチャーで肌になじみやすく、ベタつかずにうるおいを保てる設計のものが理想的です。

楽天市場の人気ランキングで選ぶ|プチプラからデパコスまで揃う

混合肌 化粧水

楽天市場では、混合肌向け化粧水の人気ランキングを掲載しています。どの商品が今売れているかを一覧で表示できるため、化粧水選びで迷ったらぜひ参考にしてみてください。

人気ランキングには「条件で絞り込む」欄があり、日本や韓国などの生産国、保湿や毛穴などのお悩みなどの幅広い条件で絞り込んで探せます。

また、楽天市場で取り扱っている商品にはレビューが記載されているものが多く、実際の使用者の感想を知ることができます。

楽天市場にはお得なクーポンの利用やセット購入ができる商品もあるため、ぜひチェックしてみてください。

混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水20選

ここからは、楽天市場で取り扱う商品の中から、混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水をテクスチャー別にご紹介します。肌の乾燥が気になる方は「しっとりタイプ」、肌のベタつきが気になる方は「さっぱりタイプ」をご覧ください。

しっとりタイプの混合肌向け化粧水おすすめ11選

まずは、しっとりタイプの混合肌向け化粧水のおすすめをご紹介します。乾燥が気になる部分をしっかり保湿して、みずみずしい肌を目指しましょう。

なお、パッチテストやアレルギーテストなどの実施テストを掲載していますが、すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きないわけではありませんので、お肌が敏感な方はご自身でのテストをおすすめします。

さっぱりタイプの混合肌向け化粧水おすすめ9選

ここからは、肌のベタつきが気になる方に向けて、さっぱりタイプの混合肌向け化粧水のおすすめをご紹介します。過剰な皮脂に悩む混合肌の方は、ぜひご覧ください。

しっとりタイプ同様、パッチテストやアレルギーテストなどの実施テストを掲載していますが、すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きないわけではありませんので、お肌が敏感な方はご自身でのテストをおすすめします。

混合肌向け化粧水の使い方

乾燥している部分と脂っぽい部分が混在している混合肌は、スキンケアで水分と油分のバランスを整えることが大切です。皮脂が気になるからと保湿を怠ると、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。

普段のスキンケアは、以下の手順で行いましょう。

混合肌向け化粧水の使い方

まず、洗顔で肌の汚れや皮脂を落として清潔にします。洗顔後は手のひらまたはコットンに化粧水を取り出して、肌にやさしく馴染ませましょう。コットンで肌をゴシゴシこすると刺激になるため、注意が必要です。

乾燥が気になる部分には化粧水を重ね付けし、美容液でうるおいを補った後、乳液やクリームで蓋をして、肌の水分を守りましょう。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌には部位ごとのケアが大切です。化粧水は顔全体に優しくなじませた後、乾燥しやすい頬や口元には重ねづけし、皮脂の多いTゾーンは軽めに塗布するのがポイントです。

また、コットンよりも手で包み込むようにつけることで、肌への刺激を抑えながら角質層までしっかり浸透させることができます。

まとめ

混合肌 化粧水

皮脂も乾燥も気になる混合肌は、化粧水選びが難しく感じるかもしれません。この記事でご紹介した選び方を参考にして、お気に入りの商品をみつけてみましょう。

混合肌向け化粧水を購入する際は、ドラッグストアで購入できるプチプラや憧れのデパコスなど、幅広い商品から選べる楽天市場がおすすめです。人気ランキングやレビューを参考にしながら、成分や使用感、価格などを比較して選びましょう。

楽天市場でご自身の悩みに合った化粧水をみつけて、肌のバランスを整えて健やかな肌を目指しましょう。

佐藤 玲史

佐藤 玲史

美容外科専門医

混合肌の方は、お顔の部位ごとに適したケアを考える必要があります。また水分と油分のバランスを整えることに加え、スキンケアアイテムに含まれる成分にも注意が必要です。

一見難しく感じるスキンケアですが、本記事を参考にすることで、自分に合ったケア方法やアイテムを見つけるヒントが得られるかもしれません。ぜひ、快適なスキンケアを取り入れて、心地よい肌状態を目指しましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。
記事をシェアする
facebookxline