パソコンに向かって作業やゲームをするとき、マウスの操作性を重視する方も多いのではないでしょうか。
「マウスパッド」はそんなマウスコントロールを手助けしてくれる存在です。
そこで今回は、モバイル情報ブロガーとして活躍する伊藤浩一さんにご協力いただき、マウスパッドの選び方や掃除方法をご紹介します。おすすめ商品もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

マウスパッドの選び方
マウスパッドにはさまざまな種類があり、たとえばリストレスト付き、デザイン、サイズ、素材、マウスの読み取り方式による違いなど、ご自身がマウスパッドに求める要素を多角的に見ることが重要です。
選び方についての大事なポイントを、伊藤さんに解説していただきました。
リストレスト付きかどうか

長時間マウスを使用していると、手首が疲れ、痛みを伴うこともあります。手首への負担を少しでも和らげるには、リストレストが付いていると良いです

伊藤 浩一
モバイル情報ブロガー
リストレストとは手首を乗せて使用できるマウスパッドの突起部分のことです。長時間作業をする場合、リストレストがあると疲労を軽減できます。
へこんで形が戻らなくなってしまうと手首を支える力も減少します。そのため、リストレストの素材としては低反発ウレタンなどで形状記憶機能があるものがおすすめです。
デザイン

シンプルなものも良いですが、せっかく選ぶならデザイン性の高いマウスパッドを選びたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

伊藤 浩一
モバイル情報ブロガー
マウスパッドはデザインでも選べます。無地でカラーリングを施したもの、アニメなどのキャラクターをプリントしたものなど多種多様です。
ただし光学式マウスの場合、赤系統の色のものはマウスから発生される赤外線が認識しにくくなるため避けた方が良いでしょう。
サイズ

マウスパッドはサイズもさまざまです。省スペースにハマる小さなものもあれば、デスク全体を覆うようなサイズのものもあります。

伊藤 浩一
モバイル情報ブロガー
サイズはスペースが確保できるのであれば、大きめのサイズを選んでおくと無難です。特にFPSなど動きの多いゲームに利用する場合、大きいサイズを選択した方が良いでしょう。
素材

マウスパッドはどれも同じ素材だと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は素材にも種類があります。

伊藤 浩一
モバイル情報ブロガー
マウスパッドの素材はソフトタイプ(布)、ハードタイプ(プラスチック、金属)と大きく2種類に分けられます。
ソフトタイプは微少なグリップがあるため緻密な動きに向いており、ハードタイプは滑りが良くなるためすばやい動きに向いています。用途に合わせて選択しましょう。
マウスの読み取り方式

マウスパッドは、その上に乗せるマウスの読み取り方式によって選ぶのもおすすめです。マウスの読み取り方式の種類、そして特徴を知っておきましょう。
- 赤外線を発生するタイプのマウスです。光の反射が弱いため、光沢の弱い素材でできたマウスパッドがおすすめです。
- 光を人工的に増幅しているため強力な光を発するマウスです。多少の凹凸や透過性があっても操作が可能です。
- 名前の通り青色のLED光で読み取るマウスです。凹凸や透過性が高くても操作可能ですが、光沢の強い金属などには向きません。
マウスパッドおすすめ17選
ここからは、おすすめのマウスパッドを、パソコン仕事に最適なタイプ、最強のゲーミングタイプ、デザイン重視なおしゃれタイプ、3つに分けてご紹介します。
マウスパッドおすすめ7選【パソコン仕事に最適なタイプ】
まずはパソコン仕事に最適なマウスパッドをご紹介します。
マウスパッドおすすめ5選【最強のゲーミングタイプ】
次にFPSなどのゲームに最適なマウスパッドをご紹介します。ゲームでライバルに差をつけたい方、反応速度を要求されるゲームをプレイする方は要チェックです。
マウスパッドおすすめ5選【デザイン重視なおしゃれタイプ】
続いてはデザイン性を重視する方におすすめのマウスパッドをご紹介します。
まとめ

伊藤浩一さん曰く、PCで作業をする方は疲れを軽減するリストレスト付き、ゲーム中心に使う方は大判サイズでマウスを動かしやすいものがおすすめということでした。
普段使うマウスの操作性がより良くなるよう、マウスパッドも慎重に選んでみてくださいね。