Rakuten
パソコン・周辺機器
2024.05.23

【楽天市場】マウスパッドおすすめ15選|タイプ別に紹介!パソコン操作を快適に【仕事向け/ゲーミング/おしゃれ】

マウスパッドおすすめ15選|ランキングで紹介!パソコン操作を快適に【仕事向け/ゲーミング/おしゃれ】

パソコンに向かって作業やゲームをするとき、マウスの操作を重要視する方も多いのではないでしょうか。

「マウスパッド」はそんなマウスコントロールを手助けしてくれる、パソコン用品の中では縁の下の力持ち的な存在です。

そこで今回は、モバイル情報ブロガーとして活躍する伊藤浩一さんにご協力いただき、マウスパッドの選び方や掃除方法、おすすめの商品を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

  1. マウスパッドの選び方
  2. マウスパッドの選び方①:リストレスト付きかどうか
  3. マウスパッドの選び方②:デザインで選ぶ
  4. マウスパッドの選び方③:サイズもチェック
  5. マウスパッドの選び方④:素材にもこだわってみる
  6. マウスパッドの選び方⑤:マウスの読み取り方式に合わせる
  7. マウスパッドおすすめ15選|モバイル情報ブロガーがタイプ別に紹介!
  8. マウスパッドおすすめ5選【パソコン仕事に最適】
  9. マウスパッドおすすめ5選【FPSなどに最適なゲーミングタイプ】
  10. マウスパッドおすすめ5選【デザイン性重視の方に最適なおしゃれタイプ】
  11. まとめ
この記事を監修した専門家
伊藤 浩一
モバイル情報ブロガー伊藤 浩一
モバイル関連情報を紹介するブログ「伊藤浩一のモバイルライフ応援団」を主宰するモバイル情報ブロガー。日本初のWindows Mobileスマートフォン「W-ZERO3」への思い入れが強い。「今すぐ使えるかんたんPLUS+ Surface 完全大事典」(技術評論社)などの著書も持つ。

マウスパッドの選び方

積み重なったマウスパッドの画像

マウスパッドにはさまざまな種類があり、自分のスタイルにぴったりと合うものを探そうとするのは簡単ではありません。

たとえば、リストレスト付きデザインサイズ素材マウスの読み取り方式による違いなど、自分がマウスパッドに求める要素を多角的に見ることが重要。

選び方についての大事なポイントを、伊藤さんに1つずつ解説していただきました。

マウスパッドの選び方①:リストレスト付きかどうか

リストレスト付きマウスパッドとマウスの画像

長時間マウスを使用していると、手首は疲れるどころか最悪痛みを伴うこともあります。手首への負担を少しでも和らげるにはリストレストが付いていているかをチェックすると良いでしょう。

伊藤 浩一

伊藤 浩一

モバイル情報ブロガー

リストレストとは手首を乗せて使用できるマウスパッドの突起部分のこと。長時間作業をする場合、リストレストがあると疲労を軽減できます。

へこんで形が戻らなくなってしまうと手首を支える力も減少。そのため、リストレストの素材としては低反発ウレタンなどで形状記憶機能があるものがおすすめです。

マウスパッドの選び方②:デザインで選ぶ

デザイン性の高いマウスパッドの画像

シンプルなものも良いですが、せっかく選ぶならデザイン性の高いマウスパッドを選びたいという方もいるのではないでしょうか。

伊藤 浩一

伊藤 浩一

モバイル情報ブロガー

マウスパッドはデザインでも選べます。無地でカラーリングを施したもの、アニメなどのキャラクターをプリントしたものなど多種多様。

ただし光学式マウスパッドの場合、赤系統の色のものはマウスから発生される赤外線が認識しにくくなるため避けた方が良いでしょう。

マウスパッドの選び方③:サイズもチェック

大きめのマウスパッドに置いたマウス

マウスパッドはサイズもピンキリ。省スペースにもハマる小さなものもあれば、中にはデスク全体を覆うようなサイズのものもあります。

伊藤 浩一

伊藤 浩一

モバイル情報ブロガー

サイズはスペースが確保できるのであれば、大きめのサイズを選んでおくと無難です。特にFPSなど動きの多いゲームに利用する場合、大きいサイズを選択した方が良いでしょう。

マウスパッドの選び方④:素材にもこだわってみる

革製のマウスパッドの画像

マウスパッドはどれも同じ素材だと思っている方も少なくないのでは?実は素材にもさまざまな種類があります。

伊藤 浩一

伊藤 浩一

モバイル情報ブロガー

マウスパッドの素材はソフトタイプ(布)、ハードタイプ(プラスチック、金属)と大きく2種類に分けられます。

ソフトタイプは微少なグリップがあるため緻密な動きに向いており、ハードタイプは滑りが良くなるためすばやい動きに向いています。用途に合わせて選択しましょう。

マウスパッドの選び方⑤:マウスの読み取り方式に合わせる

さまざまなマウスの画像

マウスパッドは、その上に乗せるマウスの読み取り方式によって選ぶのもおすすめ。マウスの読み取り方式の種類、そして特徴を知っておきましょう。

光学式のマウス
  • 赤外線を発生するタイプのマウス。光の反射が弱いため、光沢の弱い素材でできたマウスパッドがおすすめ。
レーザー式のマウス
  • 光を人工的に増殖しているため強力な光を発するマウス。多少のデコボコや透過性があっても、操作が可能。
青色LED式のマウス
  • 名前の通り青色のLED光で読み取るマウス。デコボコや透過性が高くても操作可能ですが、光沢の強い金属などには向きません。

マウスパッドおすすめ15選|モバイル情報ブロガーがタイプ別に紹介!

ここからは伊藤さんにおすすめのマウスパッドをパソコン仕事に最適FPSなどに最適なゲーミングタイプデザイン性重視の方に最適なおしゃれタイプの3つに分けて紹介していただきます。

マウスパッドおすすめ5選【パソコン仕事に最適】

まずはパソコン仕事に最適なマウスパッドを紹介します。日頃からパソコンに向かう仕事をしている方はより一層参考にしてみてください。

マウスパッドおすすめ5選【FPSなどに最適なゲーミングタイプ】

次にFPSなどのゲームに最適なマウスパッドを紹介。ゲームでライバルに差をつけたい方、反応速度を要求されるゲームをプレイする方は要チェックです!

マウスパッドおすすめ5選【デザイン性重視の方に最適なおしゃれタイプ】

続いてはデザイン性を重視する方におすすめのマウスパッドを紹介します。パソコン周りのインテリア性を高めたい方、かわいいものに目がない方は特に参考にしてください。

まとめ

パソコン、マウス、ヘッドホン、マウスパッドなどが並んだ画像

今回は伊藤浩一さんご協力のもと、さまざまなマウスパッドを紹介しました。気に入ったものは見つかりましたか?

PCで作業をする方は疲れを軽減するリストレット付き、ゲーム中心に使う方は大判サイズでマウスを動かしやすいものがおすすめということでした。

デザイン性に優れたものはインテリアとしても使え、プレゼントにもおすすめですよ!

タッチパッド派の方もこれを機にマウス派に乗り換え、ぜひ気になるマウスパッドを導入してみてくださいね。

powered by モノレコ