Rakuten
パソコン・周辺機器
2024.08.05

【楽天市場】キーボードの掃除方法を解説!スライムやクリーニングブラシなど便利グッズも紹介

キーボードの掃除方法を解説!スライムやクリーニングブラシなど便利グッズも紹介

仕事や趣味など、さまざまなシーンで役立つキーボードですが、あまり掃除をしていないという方も多いのではないでしょうか?

手で直接触れるキーボードは、掃除せずに放置しておくと、雑菌の温床になってしまうこともあるため、定期的な掃除が必要です。

この記事では、キーボードを分解せずに掃除する方法とあわせて、普段のメンテナンス方法を解説します。掃除方法は家電ライターのたろっささんにポイントをお伺いしました。

また、キーボードを衛生的に使うためのアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. キーボードの汚れの原因は?実は雑菌だらけ!
  2. キーボードの掃除方法
  3. キーボードの掃除手順をご紹介
  4. キーボードの分解はNG!故障の原因に
  5. キーボードの掃除におすすめアイテム3選
  6. 汚れが落ちないなら買い替えを検討!
  7. まとめ

キーボードの汚れの原因は?実は雑菌だらけ!

キーボード 掃除

キーボード表面の汚れは、指の皮脂が主な原因です。キーボードの隙間にはゴミが入りやすいため、内部には髪の毛やフケ、食べカスや埃などの汚れが入り込んでいます。

表面上はきれいでも、実は内部に汚れが溜まっているケースも少なくありません。キーボードの汚れを放置しておくと、雑菌が繁殖して不衛生な環境になっていきます。また、パソコン内部に入り込んだゴミが、パソコンの不具合の原因に繋がる可能性もあります

たろっさ

たろっさ

家電ライター

皆さんが思っているよりもキーボードの汚れは根が深く、昨今の研究結果ではトイレの便座よりも汚い場合もあるとのデータも出ています。特にデスク周りに色んなものを置いて作業を行っていたり、食事を近くで摂っていたりすると一層汚れは大変なことに。

カバーをかけてもカバー自体が汚れてしまう上にキーボードの操作効率にも影響が出たりと、なかなか抜本的な解決にはならないことが多いです。今回はそんなキーボードを常に清潔に保つための掃除方法をご紹介していきます。

キーボードの掃除方法

キーボード 掃除

続いて、キーボードの掃除方法を解説します。

キーボードを掃除する際は掃除中の誤操作を防ぐために、最初に電源を落とすかキーロックをかけましょう。

次にキートップ(個々のキーの部品)を外せるものかそうでないものか確認しましょう。分解できないキーボードの場合、故障の恐れもあるので分解掃除はおすすめできません。

また、防水キーボードでない限り水洗いは厳禁です。隙間に水滴が入り込み、故障の原因となる可能性もあります

キーボード掃除には、以下のような掃除道具があると便利です。

●クリーニングブラシ
●エアダスター
●アルコール入りのウェットティッシュ(OA機器向きのアルコール配分のもの)
●綿棒
●無水エタノール

なお、これらの道具は楽天市場でも購入できます。実店舗に出向くのが面倒に感じる方は、自宅にいながら商品をチェックできる楽天市場の利用をぜひご検討くださいね。

キーボードの掃除手順をご紹介

ここからは、詳しい掃除の手順を紹介します。

Step.1キーボード 掃除まずは、クリーニングブラシでキーボード表面のゴミを掃除します。

細かい隙間に入り込んだゴミはエアダスターで吹き飛ばします。

この時、奥の方まで届くように意識して吹きかけると蓄積した汚れまでしっかりと除去できます。
Step.2キーボード 掃除続いて、アルコール入りのウェットティッシュで表面の汚れを拭き取ります。

アルコール入りであればどんなウェットティッシュでもよいですが、 OA機器向けのウェットティッシュを選ぶことをおすすめします。指の皮脂汚れやお菓子の汚れなどを簡単に拭き取れますよ。
Step.3キーボード 掃除最後に、ウェットティッシュでは取りきれなかった細かい汚れを取るために、綿棒に無水エタノールを含ませ、細かい隙間などを拭きます。

無水エタノールを使うことで、キーボード本体への影響を抑えることが可能です。ただ、手荒れの原因となる場合もあるため、心配な方は手袋などを使用するといいでしょう。
Step.4キーボード 掃除ピカピカになりました!
たろっさ

たろっさ

家電ライター

キーロックやPCの電源を落とすというのは有効ですが、実を言うとPCは電源を落としていてもUSB端子に微弱な電力が流れている場合があり、アルコールを使用して掃除を行っている際にキーボードに悪影響を与えてしまう場合があります。可能であればキーボードの線は抜いて掃除を行うと良いでしょう。

また、あまり奥まで無理にウェットティッシュや綿棒を入れて掃除を行おうとすると繊維が挟まってしまい、誤動作が起こりやすくなってしまう原因になる場合も。無理せず、可能な範囲でお手入れを行うようにしましょうね。

キーボードの分解はNG!故障の原因に

キーボード 掃除

先述したとおり、キートップを分解して掃除するのはおすすめできません。細かい部分に水が入り込んでしまい、故障の原因になる可能性があります。

どうしても分解して掃除したい場合は、丸洗いできるキーボードなどを利用するとよいでしょう。

キーボードの掃除におすすめアイテム3選

ここからは、楽天市場よりキーボード掃除に特化したアイテムを個別に紹介します。

キーボード掃除をはじめる前に、ぜひチェックしてみてください。

硬い毛と柔らかい毛、2種類のブラシを使い分けて掃除ができる「エレコム クリーニングブラシ コンパクト収納タイプ」。

毛を完全収納することが可能で、持ち運びにも便利です。

チューブの外径は1.0mmと超細仕様で、キーボードの狭い隙間まで噴射できます。

フロンガスは一切使用しておらず、グリーン購入法適合と環境への配慮も魅力的なエアダスターです。

抗菌・除菌効果が期待できる「tanosee oaクリーナー ウェットティッシュ ボトルタイプ」。

キーボードの掃除だけでなく、ガスレンジの油落としなど、マルチに使えます。
ボトルタイプなのでデスクにも置きやすいでしょう。

汚れが落ちないなら買い替えを検討!

キーボード 掃除

掃除をしてもキーボードの汚れが落ちない場合は、買い替えを検討することも一つの手です。

以下の記事ではキーボードの選び方の解説やおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

キーボード 掃除

毎日のように触るキーボードは、意外にも汚れが蓄積しやすいもの。
便利な掃除アイテムを使って、きれいな状態を保ちましょう。

汚れがひどい場合は、思い切って買い替えるのがおすすめで、キーボードを丸洗いしたい方は、防水仕様のキーボードを選んでください。キーボード選びに迷ったら楽天市場のランキングをチェックして、人気や話題の商品を探してみましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

一見するとそこまで汚れていないようにみえるキーボードも、よく見るとホコリや皮脂などで汚れがびっしりという場合は多いです。また、デスク周りはPCの放熱の兼ね合いで高温多湿になりやすいため、まさに雑菌が一番繁殖しやすい状態に。

キーボードだけでなくデスク周りを日々整理整頓、掃除を習慣づけて行うことが安全性と清潔に直結します。今回の記事を読んで、是非とも自分のデスク周りを見直してみてください。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline