Rakuten
日用品雑貨・文房具・手芸
2024.12.02

【楽天市場】カミソリおすすめ26選|男性美容研究家によるおすすめ商品紹介!カミソリ負けの対処法も

カミソリおすすめ19選|男性美容研究家によるランキング!カミソリ負けの対処法も

ご自身に合ったカミソリを選べていますか?肌の強さや毛の濃さによって、自分に合ったカミソリは様々です。

合わないカミソリを使い続けていたため、髭を剃った後に肌荒れをしてしまった、という経験のある方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、男性美容研究家フミィさんに、カミソリの種類や基本的な使い方、おすすめのカミソリをお聞きしました。

カミソリ選びの参考にしてみてください。

  1. カミソリの種類
  2. 手動タイプのカミソリ
  3. 電動タイプのカミソリ(電気シェーバー)
  4. カミソリの刃数
  5. 1枚刃
  6. 2〜4枚刃
  7. 5枚刃
  8. カミソリおすすめ26選|男子美容研究家のフミィと編集部おすすめ
  9. カミソリおすすめ6選【男性用T字】
  10. カミソリおすすめ5選【男性用L字型(I字型)】
  11. カミソリおすすめ7選【女性用T字】
  12. カミソリおすすめ8選【女性用L字型(I字型)】
  13. カミソリの基本的な使い方
  14. T字カミソリの使い方
  15. L字型(I字型)カミソリの使い方
  16. カミソリに関するQ&A
  17. まとめ
この記事を監修した専門家
男子美容研究家フミィ(前田 文也)
美容研究家男子美容研究家フミィ(前田 文也)
日本国内では数少ない男性の美容研究家。ジェンダーレス男子でもあり、昔から美容が好きだった為、美容の世界に入る。自らで美容成分を厳選し、化粧品開発も携わり、化粧品ブランドFUMMY REFACE(フミーリフェイス)を展開している。正しいスキンケアを多くの人々に広げたいという信念を持ちWebメディア中心に発信している。美容の力だけで女性のような容姿でも注目され、近年では雑誌やテレビ等にも出演するなど注目されている。SNSではYouTube・Instagram・Twitter・Facebookなどで累計約5万人以上のフォロワーを抱え、多くの人々に美容を共有している。IAJ2018ボーイズビューティ部門最優秀賞受賞するなど、国内の男性美容を代表する美容研究家である。

カミソリの種類

カミソリには「手動タイプ」と「電動タイプ」の2種類があります。また、手動タイプの中にも「T字型タイプ」と「L字型(I字型)タイプ」があります。

カミソリを選ぶ上でそれぞれの特徴を知っておくことは、とても重要です。

れぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

手動タイプのカミソリ

T字型カミソリとL字型(I字型)カミソリの画像

手動のカミソリは微調整が効くので細かい部分を剃りやすいです。しかし、深剃りができるので綺麗に剃れるというメリットがある分、摩擦も大きいので肌へのダメージもあります。

そのため、使用時にはシェービング剤を使うのがおすすめです。

手動タイプにも「T字型カミソリ」と「I字型カミソリ」の2種類があります。

T字型カミソリ

メリット
  • 男性の濃い髭や女性の手足のムダ毛をしっかりと剃れる
デメリット
  • 角度によっては剃る部分が見えない

L字型(I字型)カミソリ

メリット
  • 剃る部分が見える
デメリット
  • 髭剃りには不向き
  • 刃がむき出しなので、誤って肌まで削ってしまう
男子美容研究家フミィ(前田 文也)

男子美容研究家フミィ(前田 文也)

美容研究家

手動タイプのカミソリは大きく分けて「T字型」と「L字型(I字型)型」に分けられます。眉や産毛のケアにはL字型(I字型)の方が使いやすいです。

電動タイプのカミソリ(電気シェーバー)

電動シェーバーの画像

電動タイプのカミソリは、髭を濡らすことなく剃れるので場所を選ばないのが利点です。

一方、手動のカミソリと違い深剃りが難しいので、剃った後もザラザラ感が残ってしまいます。

電気シェーバーに関しては下記ページでもご紹介していますので、参考にしてみてください。

カミソリの刃数

カミソリについている刃の数にも注目しましょう。

1枚刃

メリット
  • 深剃りができる
  • 価格が安いものが多くコスパがいい
デメリット
  • 剃るのに時間がかかる
  • 力の加減が難しいので慣れが必要になってくる
  • 肌にダメージを与えやすい
  • 近年ではあまり販売されていないためバリエーションに乏しい

2〜4枚刃

メリット
  • 肌を傷つけないようセーフティガードがついているものが多い
  • バリエーションも豊富
デメリット
  • 毛深い方には剃り味が少し物足りなく感じる場合も

5枚刃

メリット
  • 1枚あたりの圧力が分散されるので、肌に優しく安全性も高い
デメリット
  • 産毛などの柔らかく細い毛は、刃と刃の間にうまく入らないので、上手に剃れないことがある
  • 目詰まりがしやすい

カミソリの刃の枚数が多ければ多いほど、剃るときに力が分散されるので肌への負担は少なくなります。

一方、刃の枚数が少なくなると肌への負担は多くなりますが、しっかりとした深剃りが可能です。

肌をいたわって剃りたい方、肌の弱い方、ムダ毛を剃りたい女性の方は4枚刃以上のカミソリをおすすめします。4枚刃以上であれば、セーフティガードがついているものが多いからです。

また、一本のカミソリで全身を剃ろうとせず、剃りたい部位の毛深さや位置によって、使用するカミソリを変えるのもまた安全に剃るためのポイントです。

カミソリおすすめ26選|男子美容研究家のフミィと編集部おすすめ

ここからは、おすすめのカミソリをご紹介します。

男性用・女性用それぞれのT字型とL字型(I字型)カミソリをフミィさんと編集部が選定しました。

カミソリおすすめ6選【男性用T字】

大体の男性がT字型カミソリを使用するのは髭剃りのためです。日常的に使うものなので、より早く剃るためにも切れ味が良いものがおすすめです。

毛の太さによって選ぶべき刃数はバラバラです。自分にあった刃数のものを選びましょう。

カミソリおすすめ5選【男性用L字型(I字型)】

続いて、男性用のL字型(I字型)タイプをご紹介します。

カミソリおすすめ7選【女性用T字】

女性のムダ毛処理にも使用するT字型カミソリは、広範囲で使用する場合が多いので、安全ガードがついたカミソリがおすすめです。

また、ヘッド部分が自由自在になるカミソリだと、カーブの多い部分でも滑らかに剃ることができます。

カミソリおすすめ8選【女性用L字型(I字型)】

最後に、女性用のL字型(I字型)タイプをご紹介します。

カミソリの基本的な使い方

L字型(I字型)カミソリとT字型カミソリの画像

ここからは、カミソリの使い方をT字型カミソリとL字型(I字型)カミソリに分けてご紹介します。

T字カミソリの使い方

T字カミソリは男性の髭剃りや女性のムダ毛処理に使用するのがおすすめです。

使用の際には、シェービングフォームやジェル、石鹸で髭を柔らかくしてから使うようにしましょう。

剃るときは、毛の流れに沿って剃ることを意識してください。毛の流れに反して剃る方もいらっしゃいますが、肌を傷つける原因にもなるのであまりおすすめできません。

L字型(I字型)カミソリの使い方

L字型(I字型)カミソリは、男性も女性も共通して眉やもみあげを整えるときに重宝します。

剃りたい部分に石鹸やクリームを塗ってあげると、肌の負担を軽減できます。

こちらも剃るときには毛の流れに沿って丁寧に剃りましょう。

カミソリに関するQ&A

ここからは、カミソリに関するよくある質問をご紹介します。

困ったことや疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。

カミソリを使う上で気をつけることは?
大前提として、カミソリには鋭い刃物が使用されていることを忘れないでください。いくら肌に優しいタイプのものでも、正しく使用しなければ肌を傷めてしまいます。

剃る前には必ずシェービングフォームやジェル、クリームをつけましょう。
また、毛の流れに逆らって剃る「逆剃り」はたしかによく剃れるますが、肌を傷つける恐れがあるので、やりすぎには注意が必要です。同じ範囲を何度も剃るのも肌に悪いのでおすすめしません。

また、剃り終わった後の肌は大変デリケートな状態になっているので、ビタミンC誘導体が配合された乳液、クリーム、またはオールインワン美容液などを使用してアフターケアをしましょう。
カミソリ負けしないためには?万が一してしまったときの対処法が知りたい
カミソリ負けはヒリヒリと痛く、赤く腫れてしまいます。カミソリ負けを防ぐためには、シェービング剤やクリームを多めに塗って、そっと優しく剃るようにしましょう。もちろん、毛の流れに沿って剃ることも忘れないようにしましょう。

気をつけたにもかかわらずカミソリ負けしてしまったときには、冷たい水をタオルに濡らし、絞ってから顔に当てて、患部をしっかり冷やしましょう。

その後はいつもより入念に保湿をすれば、応急処置は完了です。
切れ味を長持ちさせるには?
髭を剃ったあとは必ずカミソリを水洗いしてください。

シェービングクリームなどがついている際は、お湯で洗ったほうが水洗いよりも汚れが落ちやすいです。洗い終えたら、水分を切って自然乾燥させましょう。

朝のシャワー時に髭剃りを済ませる方もいると思うのですが、剃り終わった後にカミソリを風呂場に置きっ放しにしていませんか。

湿気のある風呂場に放置してしまうと刃が錆びやすくなるので、避けてください。

保管するときは湿気のないところ、が鉄則です。
湿気や汚れがあると、刃はすぐに酸化して錆びてしまうので気をつけましょう。

使用後の水洗いで汚れ落とし
・水洗い後の自然乾燥


この2点を守ることで、刃の切れ味は長持ちします。
飛行機に持ち込める?
旅行先や出張先に、愛用のカミソリを持参したいときもあるでしょう。
小物とはいえ刃物なので、機内持ち込みができるか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的に、航空会社では下記のように定められています。

・T字カミソリは機内持ち込み可能
・L字(I字)カミソリは刃の長さが4cm以下であれば機内持ち込み可能

そのため、日常使いのカミソリに関しては問題なく持ち込めると考えて良いでしょう。

まとめ

男女別におすすめのカミソリをご紹介しました。ご自身の用途に合わせてカミソリを選びましょう。

また、基本的な使い方やお手入れの仕方もぜひ参考にしていただき、安全にお使いください。

記事をシェアする
facebookxline