「いつの間にか物が増えていて、なんだか家の中が雑然としている」「すっきり片付いた部屋にするにはどうすればいいんだろう?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はライフオーガナイザーの宇高有香さんに収納グッズを選ぶポイントや収納のコツを教えていただきした。
編集部おすすめの収納グッズもご紹介するので、物が増えすぎて困っている方、ひとり暮らしで限られたスペースを有効に使いたい方、整理整頓してスッキリした部屋で過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。

収納グッズを選ぶ3つのポイント
収納グッズを選ぶ際は、下記3つのポイントに着目しましょう。
- 何をしまうか?
収納する物によって、収納グッズの大きさや素材が変わります。 - 見せる収納?隠す収納?
コレクションしている物は見せる収納向きですし、とにかくすっきり見せたいという場合は隠す収納がおすすめです。 - 色や素材の統一
便利だからとさまざまな収納グッズを取り入れてしまうと、インテリアに統一感が生まれません。色や素材など部屋のトーンに合わせた収納グッズを選ぶようにしましょう。
収納グッズおすすめ21選|場所別にご紹介
収納グッズを使って家の中を片付けると、部屋の見た目が綺麗になるだけでなく、「物を取り出す」「物をしまう」といった動作がスムーズになり、気持ちもスッキリします。
気付けば物が増えてしまうという方のために、「子どもと暮らすラクに片づく部屋づくり」(辰巳出版)などの著書を持つ、テレビや雑誌で活躍中のライフオーガナイザー宇高有香さんと編集部が厳選した収納グッズをご紹介します。
キッチンの収納グッズおすすめ7選
まずはキッチンでの使用におすすめの収納グッズをご紹介します。
リビングの収納グッズおすすめ4選
次にリビングにおすすめの収納グッズをご紹介します。
クローゼットの収納グッズおすすめ5選
次にクローゼットにおすすめの収納グッズをご紹介します。
トイレ・バスルームの収納グッズおすすめ5選
最後に、洗剤や柔軟剤などアイテムが固定しやすいトイレ・バスルームにおすすめの収納グッズをご紹介します。
収納のプロ・ライフオーガナイザーが教える!収納のコツ
最後に、宇高さんに収納のコツやおしゃれな収納グッズについてお聞きしました。
①収納のコツ
収納したい物が収納グッズに収められるかどうかに視点が行きがちですが、収納とは「使いやすい場所に使いやすく収まっていること」をいいます。
本当に必要な物を使いやすく収めるには、以下の2つを見極めることがポイントです。
- 動線を意識した定位置
- 自分に合った収め方ができているか
「もっとこうすると良くなるかな?」「位置を変えてみるとどうかな?」「必要ない物が多すぎて本当に必要な物が取り出しにくいな」などと感じたら、原因を考えて、自分に合った収納方法を見つけてみてください。
②「おしゃれ収納グッズ」なら〇〇にお任せ!
さまざまなメーカーやブランドが収納グッズを出していますが、おしゃれな収納グッズをお探しなら、次の5つがおすすめです。
- 山崎実業…インテリア雑貨の老舗専門メーカー
- DELFONICS(デルフォニックス)…文具に特化したデザインステーショナリーメーカー
- FAVORE NUOVO(ファボーレヌーヴォ)シリーズ…中身が見えないシンプルなデザインの収納ボックスシリーズ
- PUEBCO(プエブコ)…デザイン性と機能性に長けた個性あるアイテムを作り続けている日本のメーカー
- stacksto(スタックストー)…積み重ねられる収納をコンセプトにしたフランスのメーカー
③ひとり暮らしにおすすめの「おしゃれ収納グッズ」
一人暮らしの方は将来的に引っ越しをされる可能性が高い傾向があるので、次に挙げる4つのポイントを念頭に選んでみてください。
- パーツの組み換えが可能
- 引っ越し先でもいろんな用途で使える
- 省スペース収納が可能
- コスパに優れている

宇高 有香
ライフオーガナイザー
無印良品のユニットシェルフは組み換えが簡単で、転居先でも使えますし、同じく無印良品のベッドは下に収納できる物であれば、省スペース収納ができます。
また、かっこいい突っ張り棒で見せる収納をしたい方にはdraw a lineシリーズがおすすめです。
安くおしゃれな収納を楽しみたい方には、ニトリのカラーボックスが棚板が動かせてコスパ最強です。
まとめ
家の中が整えば、家事の効率化はもちろん、気持ちもフレッシュになり学業や仕事にも集中できるので、良いこと尽くしです。
収納グッズを購入しただけで片付けたつもりにならないよう、定期的に整理整頓を心掛けましょう。