おしゃれな照明のなかでも、インテリア好きの間で特に人気が高いのが、ペンダントライトです。バルやカフェでもよく見かけますよね。
今回は、インテリアデザイナーの小島真子さんにペンダントライトの選び方を伺いました。
人気の北欧風やアンティーク調のペンダントライトなど、それぞれの特徴も一緒にご紹介していきます。
後半ではおすすめの商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ペンダントライトとは?メリット・デメリットも紹介

ペンダントライトとは、コードやチェーンで天井から吊り下げるタイプの照明器具のことです。ダイニングやリビングの天井に取り付け、部屋の照明として使用します。
- シェードカバーの種類が多いため、選択の余地が広い
- 陰影をつけることで、空間にメリハリをつけることができる
- 部分的な場所を照らせるものの、広範囲を照らすのは苦手
部屋の主照明として使用する場合は、器具のワット数を確認し、足りない場合はシーリングアダプタにダクトレールを設置しましょう。
また、レールにペンダント照明を追加したり、別の部分で間接照明を取り入れたりして部屋全体の明るさを確保しましょう。
ペンダントライトの取り付けに便利なダクトレールとは?

ダクトレールとは、レールに電源の電極をつけることで照明を可変的に設置できるようにするバー状の照明部品のことです。
レール上に電気が流れる構造になっており、レール上のどこからでも電源が取れるのが特徴です。1つの電源から複数の照明が取れるため、好みの位置に複数のライトを取り付けられて非常に便利です。
ペンダントライトを選ぶときにチェックするポイント
ペンダントライトを選ぶと際に、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?選ぶ際に意識すべきポイントを小島さんに伺いました。
コードの長さや本体の高さに気をつける
ペンダントライトは天井から吊り下げて使用するため、コードの長さに注意しましょう。
あらかじめ天井の高さとどのぐらいの高さに設置したいのかを測り、電気店などでコードをカットしてもらうのがおすすめです。その際、ペンダントライト本体の高さも含めた長さになるように注意しましょう。
ペンダントライトにはシェードがあるものとないものがある
シェードカバーがあるタイプのペンダントライトだと、シェードの下部分しか照らされません。部屋全体を明るくする必要がある場合は、シェードのないタイプのペンダントライトを選びましょう。
シェードあり
シェードでテラス部分を限定するため、当てたい部分に効果的に光を当てられます。

シェードなし
シェードがない場合は電球が出ているため、明かりが360°に広がるのが特徴です。そのため部屋全体を照らせます。

ペンダントライトおすすめ19選
ここからは、おすすめのペンダントライトをご紹介します。
おしゃれな部屋に仕上げられる「北欧テイスト」や、こだわりの空間に合わせたい「レトロアンティーク」、どんなインテリアにも合わせやすい「シンプルデザイン」の3ジャンルに分けてご紹介していきます。
ペンダントライトおすすめ5選【おしゃれな北欧テイストデザイン】
さまざまなインテリアのジャンルの中でも特に人気なのが北欧テイストのデザインです。1つ取り入れるだけでおしゃれ度がグッとアップします。
ペンダントライトおすすめ7選【かわいいアンティークデザイン】
どこか懐かしさを感じるレトロな雰囲気漂うアンティーク調のペンダントライトは、独特なおしゃれ空間を演出してくれることから、インテリア好きやおしゃれ好きの方に人気です。
ペンダントライトおすすめ7選【シンプルデザイン】
シンプルなデザインのペンダントライトは、空間をスタイリッシュに演出したいという方にピッタリです。洗練された落ち着きのある雰囲気を漂わせてくれます。
そんなシンプルなデザインのペンダントライトをご紹介します。
まとめ
ペンダントライトは、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶのもよいですし、部屋の中心として主張させるのもよいでしょう。好みの灯りで空間をプロデュースしてみてくださいね。