Rakuten
インテリア・寝具・収納
2025.11.06

【楽天市場】枕のおすすめ27選|安眠をサポートする枕は?低め・高めなど高さの選び方もご紹介

250916_枕 (2)

「よく寝たのに疲れが取れない」「起きた際に首や肩の疲れが気になる」などの悩みの原因は、実は枕にあるのかもしれません。

枕は高さ、形状、素材によって寝心地が大きく変わり、ご自身に合ったものを選ぶことで快適な睡眠につながります。一方、合わない枕を使い続けると、肩や首に負担がかかり、睡眠の質を下げてしまうこともあるため注意が必要です。

この記事では、医師のアドバイスと共に枕の選び方を詳しく解説します。さらに楽天市場の人気ランキングから、おすすめの枕をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事は医師が特定の商品を推奨するものではありません

この記事を監修した専門家
山下明子
医学博士、神経内科・内科医師山下明子
如水会今村病院副院長。診療に従事する傍ら、食事、運動、睡眠、ストレス軽減などによる健康づくりの講演や執筆活動を行う。「ホンマでっか!?TV」や「ZIP!」など、メディア出演も多数。YouTube「マインドフル睡眠チャンネル」の登録者は11万人を超える。著書は「食べる瞑想」(三笠書房)「こうすれば、夜中に目覚めずぐっすり眠れる」(共栄書房)など。
  1. そもそも枕は必要?体に合ったものを選ぶべき理由とは?
  2. 体に合わない枕は不調につながる可能性がある
  3. 枕は1〜3年使用したら買い替えを検討しよう
  4. 枕の選び方
  5. 高さで選ぶ|首や肩に負担をかけない理想の寝姿勢
  6. サイズで選ぶ|体格や好みに合わせて調整
  7. 形状で選ぶ|オーダーメイドも検討しよう
  8. 素材で選ぶ|硬さや感触など好みをみつける
  9. 洗いやすさで選ぶ|枕本体も洗濯機で洗えるものだと便利
  10. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|ユーザーの口コミもチェックできる
  11. 枕のおすすめ27選
  12. 低め枕(4~8cm)のおすすめ6選
  13. 標準枕(9~11cm)のおすすめ10選
  14. 高め枕(12cm以上)のおすすめ11選
  15. 枕の洗い方の手順
  16. 枕の乾かし方
  17. 枕を洗う頻度や長持ちさせるコツとは?
  18. まとめ

そもそも枕は必要?体に合ったものを選ぶべき理由とは?

枕 おすすめ_001_272947156

枕は、頭や首を支えて睡眠中の姿勢をサポートする重要なアイテムです。マットレスや敷布団と首、後頭部の間にできる隙間を埋めることで、寝ている間も脊柱のS字カーブを自然に保つ役割を果たします。

枕を使わずに眠ると、首や肩が浮いて負担がかかり、痛みの原因になることもあります。また、寝返りをスムーズにする働きもあるため、枕がないと体に余計な負担がかかり、安眠を妨げてしまう可能性があります。

さらに、顔のむくみや寝違えを起こしやすくなるなどのデメリットもあるため、基本的には枕の使用をおすすめします。

体に合わない枕は不調につながる可能性がある

枕 おすすめ_002_1552400594

枕は安眠をサポートする大切なアイテムですが、体に合っていない枕を使うと、かえって不調の原因になることがあります。

合わない枕を使っていると、以下のような不調が現れることがあります。現在使っている枕がご自身に合っているか、チェックしてみましょう。

  • 首こり
  • 肩こり
  • 腰痛・背中の痛み
  • 寝違え
  • いびきをかきやすい
  • 頭痛・めまい
  • 朝の疲労感
  • ストレートネックの進行

これらの症状がある場合、枕の高さ、サイズ、形状、素材などが体格や寝姿勢に合っていないと考えられます。

不調を防ぎ、快適な睡眠を得るためにも、枕選びのポイントを押さえて、ご自身に合ったものを使うことが大切です。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

高すぎる枕を使うと気道が狭まり、イビキをかきやすくなります。さらに悪化すると、睡眠中に脳へ十分な酸素が行き渡らなくなる睡眠時無呼吸症候群につながり、高血圧や脳卒中の要因となることがあります。

一方で、低すぎる枕は首や肩の筋肉や骨に負担をかけ、肩こりや頭痛を引き起こす原因になります。

枕は1〜3年使用したら買い替えを検討しよう

枕 おすすめ_003_273654800

枕の寿命(耐用年数)は、使用環境やお手入れの方法などによって異なりますが、一般的には1〜3年を目安に買い替えを検討するのがおすすめです。

長く使っているうちに枕は少しずつへたり、体に合わなくなってしまうことがあります。合わない枕を使い続けると、首や肩への負担が増え、睡眠の質を下げる原因にもなるため注意が必要です。

また、素材ごとに寿命の目安も異なります。以下を参考に、適切なタイミングでの買い替えを検討しましょう。

素材
寿命の目安
わた1~3年
ビーズ1~3年
そばがら1~2年
羽根・羽毛2~3年
ウレタン(低反発・高反発)2~3年
パイプ3~5年

上記の目安にかかわらず、寝心地が悪くなった場合や、汚れやニオイが気になる場合は、早めに買い替えるのが望ましいです。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

合わない枕を使い続けると体への負担が大きくなり、慢性頭痛や肩こり、自律神経の不調を引き起こすことがあります。特に頭痛は長期化すると薬が効きにくくなり、痛みが強まる恐れがあります。

さらに、枕の内部でカビやダニが増えるとアレルギー性疾患の原因にもなるため、注意が必要です。

枕の選び方

ここからは、枕の選び方を詳しく解説します。

医師のアドバイスも参考にしながら、体格や寝姿勢に合わせてご自身にぴったりの枕をみつけてみましょう。

高さで選ぶ|首や肩に負担をかけない理想の寝姿勢

枕 おすすめ_004_264479340

枕の高さが合っていないと、首こりや肩こりなど不調の原因になります。そのため、枕選びでは高さが特に重要です。理想的な高さは体格や寝姿勢によって異なるため、自然な姿勢を保てる高さの枕を選びましょう。

寝姿勢別に、理想的な枕の高さを以下にまとめました。

寝姿勢・首の状態高さの目安体の状態・ポイント
うつ伏せ0.5〜3cm程度・頭、首、背中がまっすぐに並ぶ高さ
・首や腰に負担がかかりやすいため、うつ伏せ寝は避けるのが望ましい
ストレートネック1〜3cm程度・頸椎がまっすぐな状態のため、通常よりも低めの枕がおすすめ
仰向け1〜6cm程度・首が自然にS字カーブを描く高さ
・あごが軽く引けており、目線が天井より少し下向きになるものが理想
横向き4〜10cm程度
・頭、首、背中が一直線になる高さ
・耳と肩が垂直に並ぶような姿勢を保てる枕が理想

ご自身の体格や寝姿勢に合わせて柔軟に対応できる、高さ調整ができる枕もおすすめです。内部のシートを出し入れして高さを変えるタイプや、わたやパイプなどの中材の量を調整できるタイプがあります。

好みの使い心地に合わせて高さを微調整できるため、購入後の後悔を避けやすく、長く快適に使える点が魅力です。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

頚椎のカーブを良好に保つためには、その人に合った高さの枕を使うことが重要であると論文で示されています。枕の高さは体格や体型によって変わるため、何cmが適切かを一概に断言できません。

良質な睡眠には仰向けが最も適しているとされているため、仰向けの状態で楽に呼吸できる枕を選ぶことをおすすめします。

サイズで選ぶ|体格や好みに合わせて調整

枕 おすすめ_005_94625538

枕のサイズは、体格や好みに合わせて選びましょう。一般的に、枕のサイズは以下の3種類に分かれます。

サイズ寸法向いている人
小さめ
約50cm×35cm
小柄な方、お子さま
スタンダード
約63cm×43cm中柄の方
大きめ
約70cm×50cm
大柄な方、肩幅が広い方

スタンダードサイズは、日本人の体格に合わせて設計された一般的な大きさの枕です。中柄の方に向いており、枕やカバーの種類も豊富で選びやすいです。

肩幅が広い方や寝返りをよく打つ方には、大きめサイズの枕が適しています。横幅にゆとりがあることで、寝返りを打っても頭が枕から落ちにくく、安定した姿勢を保ちやすくなります。

なお、肩幅に対して横幅が狭すぎると、寝返りが打ちにくくなり、睡眠の質が下がる可能性があるので注意しましょう。

形状で選ぶ|オーダーメイドも検討しよう

形状で選ぶ|オーダーメイドも検討しよう

枕の形状は、使用目的や悩み、寝姿勢に合わせて選ぶことが大切です。形状によって首や頭の支え方が異なり、安眠や姿勢の安定性にも影響を与えます。

以下に代表的な枕の形状と、それぞれの特徴をまとめました。

枕の形状
特徴
標準型(長方形型)・長方形の一般的な枕で、どの寝姿勢にも対応しやすい
・サイズや素材の種類が豊富で、自分に合った枕をみつけやすい
・特に大きな不調がなく、使いやすい枕を選びたい方向き
くぼみ型・中央のくぼみに頭を置くタイプ
・寝姿勢が安定しやすい
・頭が包み込まれるような感覚が好みの方向き
波型・首のS字カーブにフィットする形状
・首元をしっかり支える
・自然な寝姿勢を保ちたい方向き
凹型・両サイドが高く、中央は低い構造のタイプ
・横向きでも首がまっすぐになるようにサポートする
・横向きで眠ることが多く、肩幅が広い方向き
アーチ型・アーチが首のカーブにフィットする構造
・首、肩への負担が気になる方やストレートネックの方向き
オーダーメイド・体格や寝姿勢に合わせて設計できる
・枕にこだわりたい方や既製品で合うものがみつからない方向き

ほかにもさまざまな形状がありますが、特にこだわりがない場合は、選択肢が豊富で汎用性が高い標準型を選びましょう。

一方で、睡眠の質にこだわりたい場合は、専門家のアドバイスを受けながら作成するオーダーメイド枕を検討してみてください。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

体型には個人差があるため、ご自身の後頭部から背中にかけてのカーブを寝具の専門家に確認してもらい、ご自身に合った形状の枕を選ぶことが理想的です。

また、寝返りの打ちやすさも重要なポイントです。肩幅が広い方は枕の幅を広めにすると、寝返りがしやすくなります。

素材で選ぶ|硬さや感触など好みをみつける

枕 おすすめ_007_258859018

枕の素材は、硬さや感触の好みに合わせて選びましょう。

素材によって硬さや感触が異なるため、それぞれの特徴を理解した上で、リラックスできるものを選ぶことが大切です。

主な素材と特徴を以下にまとめました。

硬さ素材
柔らかめ
ポリエステルわた、羽根、羽毛、低反発ウレタン
普通高反発ウレタン、ラテックス、そばがら
硬めファイバー、パイプ

硬すぎる枕は、圧力を分散できず、首や肩に負担をかけてしまう可能性があります。一方で、柔らかすぎる枕は、頭が沈み込みすぎて寝返りが打ちにくくなり、首が固定されてしまうことがあります。

硬すぎず柔らかすぎない、ご自身にちょうど良いバランスの素材を選ぶことが大切です。

洗いやすさで選ぶ|枕本体も洗濯機で洗えるものだと便利

枕 おすすめ_008_590808817

枕を清潔に保つためには、洗いやすさを考慮して選ぶことが大切です。

人は睡眠中にコップ1杯分の汗をかくと言われており、さらに顔の皮脂やよだれも枕につきやすいため、見た目以上に汚れが蓄積します。

汚れを放置すると、カビやダニの発生やニオイの原因になるため、こまめに洗濯やお手入れができる枕を選びましょう。

枕カバーや枕本体が洗濯機で洗えるタイプであれば、手洗いの手間を省けて便利です。枕本体が洗えない場合でも、カバーを使用し、定期的な洗濯で衛生的に保てます。

ただし、羽根、羽毛、そばがらなど洗濯できない素材もあるため、購入前に必ず洗濯表示を確認しておきましょう。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

毎日使う枕には、細菌やカビ、ダニの死骸、ホコリなどさまざまな汚れが付着しています。

中には、吸い込むことで肺炎や喘息を引き起こしたり、顔や首に付着して皮膚炎の原因となったりするものもあります。そのため、こまめに洗濯して清潔に保つことが大切です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|ユーザーの口コミもチェックできる

枕 おすすめ_009_510571227

枕を選ぶ際は、楽天市場の人気ランキングをチェックするのもおすすめです。売れ筋の商品が一覧で確認でき、今人気を集めている枕が一目でわかります。

中材、ブランド、サイズ、洗濯表示などの条件で絞り込み検索ができるため、好みに合った商品を効率良くみつけられるのも魅力です。

なかには、トライアル期間を設けている商品もあります。実際に使用してみて合わなかった場合は返品できるため、使用感や寝具との相性を確認した上で判断できるのが嬉しいポイントです。

トライアル期間は商品によって異なりますが、30〜120日程度試せる場合もあります。

また、人気ランキングの商品にはレビューが掲載されているものが豊富にあり、実際の使用感を確認しながら選べます。

商品選びに迷った際には、楽天市場の人気ランキングを活用してみてください。

枕のおすすめ27選

楽天市場の人気ランキングから、おすすめの枕をご紹介します。

「低め」「標準」「高め」の高さ別にご紹介しますので、体格や寝姿勢、好みに合わせてチェックしてみてください。

低め枕(4~8cm)のおすすめ6選

高さ4~8cmの低めの枕でおすすめの商品をご紹介します。

仰向けで寝る方や、低めの枕が好みの方にぴったりです。首や肩への負担を抑えたい方にも向いているので、ぜひチェックしてみてください。

標準枕(9~11cm)のおすすめ10選

続いて、9~11cmの標準的な高さの枕でおすすめの商品をご紹介します。

丸洗いできるタイプもご紹介しますので、お手入れのしやすさにも注目しながらチェックしてみてください。

高め枕(12cm以上)のおすすめ11選

最後に、12cm以上の高めの枕でおすすめの商品をご紹介します。

高さ調節ができるタイプもご紹介しますので、好みに合わせて調整したい方はぜひチェックしてみてください。

枕の洗い方の手順

枕の洗い方の手順

快適な睡眠のためには、枕を清潔にしておくことが大切です。枕本体やカバーは定期的に洗濯し、清潔を保ちましょう。

枕カバーや中材が取り外せるタイプは外しておきます。目立つ汚れがある部分には、中性洗剤をぬるま湯に溶かして軽く手洗いし、事前に落としておくと効果的です。その後、枕を洗濯ネットに入れて洗えば、傷みを防ぐことができます。

洗濯機で洗う際のモードは「弱」や「手洗い」を選び、水量は枕が十分に浸かる程度に設定します。洗剤は通常の半分ほどにし、温度は30℃以下のぬるま湯が目安です。洗濯時間は5〜10分程度に留めましょう。

すすぎは2〜3回行い、すすぎ水がキレイになるまで繰り返します。その際、枕を軽く押して水を通したり、形を整えたりするとより効果的です。

脱水は短時間に留め、強く絞らず洗濯機に任せます。取り出した後は風通しのよい日陰で平らに干し、上下を返しながら中までしっかり乾燥させましょう。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

枕には汗や皮脂などが染み込んでいます。長く放置しているとダニやカビ、細菌が増え、ニキビや肌荒れなどを起こす可能性があります。

取り扱い表示を見て、適切な方法で枕をこまめに洗いましょう。

枕の乾かし方

枕 おすすめ_010_628146681

枕を洗った後は、天日干しまたは陰干しで乾かしましょう。

干し方特徴・ポイント
天日干し・晴れた日の直射日光に当てて干す
・枕を平らに広げるか、ハンガーにかけて両面が均等に日光に当たるようにする
・熱による乾燥に加えて紫外線による殺菌効果が期待できる
・変色を防ぐために、上から薄手の布をかけて干すのがおすすめ
陰干し・風通しの良い日陰で干す
・ハンガーにかけるか、平らな場所に広げて形を整えてから干すと、型崩れを防げる
・天日干しに比べて時間はかかるが、素材へのダメージが少ない

枕を洗う際は、晴れた日を選びましょう。湿気が多い日は乾きにくく、カビが発生しやすくなります。

使用前には、枕の内部まで完全に乾いているかを必ず確認してください。乾ききっていないまま使用すると、カビやニオイの原因になります。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

ダニは、湿度60~80%、カビ、暗くてダニが潜れる環境などに繁殖しやすいです。そのため、乾いていない枕は湿度が高くカビが発生しやすく、ダニが繁殖するのに格好の場所なのです。

また、枕の奥深くでカビが増植すると、洗濯してもなかなか取れません。カビによる不快なニオイが安眠を妨げることもあるため、しっかり乾かしましょう。

枕を洗う頻度や長持ちさせるコツとは?

枕 おすすめ_011_302810114

枕カバーは少なくとも週に1回、枕本体が洗える場合は半年に1回程度を目安に洗濯して、清潔な状態を保ちましょう。

ただし、枕本体は素材によっては頻繁に洗うと中材がヘタりやすくなります。定期的に陰干しして湿気を飛ばすだけでも衛生的に使えるため、洗いすぎには注意が必要です。

枕を長持ちさせるコツは、定期的な洗濯と、素材に合わせた適切な方法での洗浄、乾燥です。正しいお手入れを行うことで、枕を快適に長く使い続けられます。

例えば、ポリエステルわた、パイプ、ミニビーズなどの素材は、洗濯機や手洗いに対応しているものが多くあります。ただし必ず洗濯表示を確認し、中性洗剤やおしゃれ着用洗剤を使って弱水流やドライコースで洗うようにしましょう。

一方で、低反発ウレタン、羽根、そばがらなどは水洗いできない場合が多く、自宅で洗うと劣化や変形の原因になります。こうした枕は、こまめに陰干しや換気を行い、湿気をため込まないように心掛けることが大切です。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

肌に直接触れる枕カバーは汚れを吸い込みやすいため、少なくとも週に1回は洗いましょう。汗をかきやすい夏場や肌が敏感な方は、枕の上にタオルを敷いて毎日取り替えるのもおすすめです。

また、枕カバーは取り替えやすく、洗濯しやすいものを選ぶと清潔を保ちやすくなります。

まとめ

まとめ

枕は、頭や首を支えて睡眠中の姿勢を整えるために欠かせないアイテムです。体に合わない枕を使い続けると、首こりや肩こりを引き起こすだけでなく、安眠を妨げる原因になることもあります。

枕を選ぶ際は、高さ、サイズ、形状などを確認し、ご自身の体格や寝姿勢に合ったものを選ぶことが大切です。

また、楽天市場の人気ランキングを参考にするのもおすすめです。人気商品のレビューをチェックできるだけでなく、トライアル期間を設けている商品もあるため、納得して選びやすいのも魅力です。

ぜひ楽天市場を活用して、ご自身にぴったりの枕をみつけてみてください。

山下明子

山下明子

医学博士、神経内科・内科医師

枕は毎日の睡眠の質を大きく左右する重要なアイテムです。自律神経は頭から首のまわりにかけて多く存在しており、睡眠中に自律神経を整えるためには、頭、首、肩をリラックスさせて眠れる枕を選ぶことが大切です。

自律神経が整い、睡眠の質が高まれば、日々の体調やメンタルの安定にもつながります。

ぜひこの記事を参考に、ご自身に合った枕をみつけてみてください。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline