Rakuten
キッチン用品・食器・調理器具
2024.05.23

【楽天市場】食器おすすめ29選|人気ブロガーがおしゃれな商品を紹介【和・洋の人気ブランドも】

食器おすすめ29選|人気ブロガーがおしゃれな商品を紹介【和・洋の人気ブランドも】

日々の料理をより映えさえ、食卓を彩ってくれる食器。普段何気なく使っている食器がお気に入りのものになれば、毎日の食事ももっと楽しくなることでしょう。

そこで今回は、Ameba公式ブロガーの「yasuyo」さんと、毎日使いたくなる素敵な食器を紹介していきます。

yasuyoさんには食器の選び方のポイントや注意点もうかがっておりますので、食器選び初心者さんもぜひ参考にしてみてください。

  1. 食器の選び方|Ameba公式ブロガーyasuyoさんが伝授!
  2. 和食器か洋食器か種類で選ぶ
  3. 食器の人気ブランドから選ぶ
  4. 食器選びで注意したい5つのポイント
  5. いつもの日常で使いたい和食器おすすめ15選
  6. 【yasuyoさんセレクト】和食器おすすめ3選
  7. 【編集部セレクト】おすすめ和食器12選
  8. インスタ映え間違いなし!洋食器おすすめ14選
  9. まとめ
この記事を監修した専門家
yasuyo
ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリストyasuyo
身体に優しい自然食と発酵食を意識した、心ほぐれるごはんと丁寧な暮らしをモットーにInstagramやブログにてお料理や盛りつけ、お菓子などをご紹介。企業のレシピ考案・フードや商品の監修・デザイン開発など多岐に渡るものづくりにも携わる。著書に『のほほん曲げわっぱ弁当』(誠文堂新光社)『美しい作りおき』(永岡書店)『かわいいお菓子』(永岡書店)がある。

食器の選び方|Ameba公式ブロガーyasuyoさんが伝授!

食器は、食卓を華やかに飾り、食生活を豊かにしてくれる大切なもの。食器を1枚も持っていないという人はいないのではないでしょうか。

今回はAmebaの公式ブロガーであるyasuyoさんに、食器についての選び方を詳しく教えてもらいました。

毎日使うものだからこそ、お気に入りのものを選びたいですよね。

yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

シンプルな器や個性的な器、さらに手にした際の土の質感や風合いなど、選ぶポイントはさまざまだと思います。

和食器か洋食器か種類で選ぶ

黒いシックな食器の画像

ここからは食器選びの基本を改めて確認していきましょう。

食器を購入する際にまず決めたいのが、和食器にするか洋食器にするかという大きなポイントです。

和食器、洋食器ともにそれぞれ特長があるものの、あまり型にはとらわれず、気に入ったものを揃えていくのがよいでしょう。

yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

「この器はこう使うべき」「こうあるべき」といった固定観念をとっぱらってみるのも、さらに器を楽しめるポイントになると感じています。

例えば、大きめの箸置きにおつまみをのせてみたり、お酒を飲む時に使うおちょこにおかずを盛ってみるなど、使うシーンを増やしてみるのもおすすめですよ。

和食器の場合

メリット
  • 持って食べることを想定して作られているため、軽く、口触りがよい
  • 和食器は不揃いでもおしゃれ
デメリット
  • 塗装が剥げやすいなど繊細な材質が多い

お盆の上に食器を並べ、1人前ずつおかずや主食をよそう文化の和食器。大皿で大胆に料理を盛るというよりは、小さな食器でさまざまなおかずを楽しむのがメインです。

お茶碗などは持って食べることが主なので、手になじむよう重すぎない重量で作られています。

手触り、口触りが気持ちよく感じられる食器を選ぶと、長い間気持ちよく食事を楽しめる食器となるでしょう。

yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

まずは難しい事は考えず直感で選ばれてみてもいいと思います。

実際に使ってみた際の口触りなど、いろいろな器を使う中で、自分に合ったものを導き出してみてくださいね。

洋食器の場合

メリット
  • 重厚な雰囲気をもつ
  • 丈夫な素材が多いので扱いやすい
デメリット
  • セットで揃える文化があるため、セットのみしか売っていない場合がある
  • 奇抜すぎてどのように使っていいかわからないものがある

洋食器といってもその種類は幅広く、その系統やデザインはとても豊富。

まずは日々の生活で使いやすいよう、なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。

たとえば、エレガントな雰囲気が好きなら、中世ヨーロッパで使用されているような白いお皿など。

洋食器は繊細なデザインの絵をお皿に描いているものも多いですが、最初はあまり色をたくさん使ったものではなく、1色でまとまっているものなどを選ぶとコーディネイトしやすくなるでしょう。

食器の人気ブランドから選ぶ

テーブルコーディネート初心者なら、食器のブランドを揃えると格段にコーディネートしやすくなるためおすすめです。

和食器、洋食器ともにおすすめのブランドと、ブランドごとの特徴を確認していきましょう。

和食器のおすすめブランド5選

人気の和食器ブランドは、以下の5つです。

和食器のおすすめブランドを一覧にした画像
おすすめ和食器ブランド
  • ぎやまん陶…ガラスのような透明感が魅力
  • たち吉…和の趣を大切にした食器は素朴ながら美しい
  • 東屋…古き良きを現代に馴染むようアレンジ
  • 金彩おりべ…金彩の加工が高級感を醸し出す
  • TAMAKI…どこか洋風の趣もあるモダンな和食器

洋食器のおすすめブランド5選

人気の洋食器ブランドは、以下の5つです。

洋食器のおすすめブランドを一覧にした画像
おすすめ洋食器ブランド
  • リチャードジノリ…シンプルかつ繊細、イタリアブランド
  • イッタラ…シンプルなのにどこか新しい、フィンランドブランド
  • ウェッジウッド…エレガントなデザイン性の高さ、イギリスブランド
  • マリメッコ…レトロポップ、フィンランドブランド
  • マイセン…優美かつラグジュアリー、ドイツブランド

食器選びで注意したい5つのポイント

ピンクを基調としたお洒落な食卓の画像

和食器・洋食器ともに食器を選ぶ際に注意したいポイントは5つです。

食器選びの注意点
  1. 凝ったデザインやカラフルな食器は避ける
  2. 食洗機対応可能なものを選ぶ
  3. 収納しづらい食器(大きさや形など)は避ける
  4. レンジ対応可能かどうかで選ぶ
  5. 用途が限定される食器は避ける

ほかの食器との組み合わせが難しいものや、用途が限定的な食器は、とくにテーブルコーディネート初心者にはおすすめできません。

現時点で自分のテーブルコーディネートに満足できていないようであれば、まずは使い回しの利くシンプルな食器を揃えましょう。

食洗機が使える食器は基本的に頑丈なので、お片付けが楽になるだけでなく、食洗機を持っていないご家庭でも気軽に扱うことができます。

ただし、陶器には釉薬に金属を使用しているものもあり、電子レンジを使用すると割れたり、ヒビが入ったりしてしまう可能性があります。

基本的には電子レンジが使えないものも多いので、「電子レンジ対応可能」と書いていない場合は電子レンジで温めるのはやめておきましょう。

同様に、食洗機に対応していないお皿を食洗機で洗ってしまうと、こちらもヒビ割れの原因になってしまいます。

食洗機や電子レンジを使いたい場合は、しっかりと対応可能かチェックしましょう。

いつもの日常で使いたい和食器おすすめ15選

食器選びのコツを押さえたところで、おすすめの和食器を紹介します。

【yasuyoさんセレクト】和食器おすすめ3選

まずは公式ブロガーのyasuyoさんが、実際に使用している和食器の紹介です。どれも毎日使える汎用性が高い和食器のため、ぜひ参考にしてみてください。

たち吉のグリーンが素敵なお皿の画像
yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

私のオススメの器としては、やはり歴史ある「たち吉」さんの器です。母親がずっとファンでもあったので、私も小さいながらにして馴染みがありました。

どの器も飽きがこず、デザインやサイズ感共にとても使いやすい為、食器棚を開けた時にスッと手が伸びます。おもてなしから普段使いまで幅広く活用しています。

ひょうたん皿の画像
yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

瓢箪型のプレートです。正直、出合った瞬間は「可愛いけれど盛りつけが難しいかも」と躊躇していたんですが、思い切ってお迎え。

実際に使ってみると全くそんな事はなく今ではしっかりと日常に馴染んでくれています。大きめなので主にワンプレートごはんに使用しています。

木のお皿に美しい食事が盛られた画像
yasuyo

yasuyo

ナチュラルフードコーディネーター/発酵食スペシャリスト

和食器が大半を占める我が家ですが、木のものや籠もの、大正や昭和時代の古いものも大好きなので組み合わせを楽しんでいます。

【編集部セレクト】おすすめ和食器12選

続いて、編集部が厳選したおすすめの和食器を紹介します。シンプルで、さまざまな用途に使いやすく、収納もしやすい食器をセレクトしました。

インスタ映え間違いなし!洋食器おすすめ14選

続いておすすめの洋食器の紹介です。おしゃれな食器を使うだけで、あなたの料理が今の何倍以上も映えるはずです。

まとめ

「インスタ映えする食器が欲しい!」と考え、見た目の好みだけで食器を購入すると、後悔する可能性が大。ハイセンスすぎて料理やほかの食器との組み合わせが難しかった経験や、サイズや形が特殊で収納に困った経験を持つ方は少なくないでしょう。

食器は、使いやすさを優先した選び方が大切です。この記事で選び方のポイントをしっかりと押さえ、使いやすさと映えやすさを兼ね備えた食器を探してみてください。

powered by モノレコ