Rakuten
タブレットPC・スマートフォン
2025.01.07

【楽天市場】PCスピーカーおすすめ21選|ガジェットライターが選び方もご紹介

PCスピーカーの画像

パソコン内臓のスピーカーでは満足できない、オンライン授業で相手の声をクリアに聞きたい、そんな方には「PCスピーカー」がおすすめです。

とはいえ、種類や形、さまざまなスペックのPCスピーカーがあり、どれを選べばよいのか分からなくなってしまいますよね。

そこで今回は、ガジェットライターの杉山茂幸さんにPCスピーカーについて伺いました。また、記事の後半ではおすすめ商品もご紹介します。

ぜひPCスピーカー選びの参考にしてみてください。

  1. PCスピーカーとは?
  2. PCスピーカーの選び方のポイント
  3. 音質【ハイレゾ】で選ぶ
  4. スピーカーの数【2ch、2.1ch、5.1ch】で選ぶ
  5. 接続方法【AUX、Bluetooth、USB、デジタル】で選ぶ
  6. スピーカーの構造【ユニット、エンクロージャー】で選ぶ
  7. 再生周波数帯域【kHz】で選ぶ
  8. 電源タイプ【ACアダプタ、USB接続】で選ぶ
  9. 総合出力【W】で選ぶ
  10. PCスピーカーおすすめ20選
  11. PCスピーカーおすすめ6選【大音量を楽しめる】
  12. PCスピーカーおすすめ3選【コンパクト】
  13. PCスピーカーおすすめ8選【USBで接続できる】
  14. PCスピーカーおすすめ3選【Bluetooth対応】
  15. PCスピーカーを使う上での注意点は?
  16. まとめ
この記事を監修した専門家
杉山 茂幸
ガジェットライター杉山 茂幸
クルマやガジェット情報を発信するブログメディア「SUGI MAG」なかのひと。DIYや商品レビューなどの記事を執筆。そのほか、Webデザイナー/ライター/フォトグラファーとしても活動中。

PCスピーカーとは?

PCスピーカーの画像

PCスピーカーとは、パソコン内蔵スピーカーの音響の質を上げるスピーカーのことです。パソコンとPCスピーカーを繋いで音を出すことにより、ご自身の好みの音響で音を流すことができます。

パソコンには基本的に内蔵スピーカーが付いていますが、音質に満足できない方におすすめです。

PCスピーカーの選び方のポイント

PCスピーカーにはさまざまなスペックが記載されていますが、何を表しているのかを知らない方もいらっしゃるでしょう。

ここからは、それぞれのスペックの意味を説明していきます。スペックはPCスピーカーを選ぶうえでのポイントにもなるため、しっかり見ていきましょう。

音質【ハイレゾ】で選ぶ

PCスピーカーの画像

PCスピーカーを選ぶ際によく目にするのが、「ハイレゾ」という単語です。ハイレゾとはHigh Resolutionの略で、翻訳すると「高解像度」という意味になります。

ハイレゾ音源と記載されているものは音が細かくデジタル化されてPCスピーカーに渡ってきているため、元音源により近い音質で音を流すことができます

PCスピーカーだけでなくデジタルオーディオプレーヤーやネットワークオーディオプレーヤーなどを買う際にもよく見かける単語です。

杉山 茂幸

杉山 茂幸

ガジェットライター

PCスピーカーの音質は、はっきりと好みが分かれてきますので、実際に聴き比べてみるのが確実な方法です。

音質についての解説は難しいところがありますが、購入を検討しているスピーカーの音量をどこまで上げられるか、音割れしないかどうかは最低限チェックしたいポイントです。

スピーカーの数【2ch、2.1ch、5.1ch】で選ぶ

PCスピーカーの画像

スピーカーのスペックに記載されている2.1chや5.1chなどのチャンネルは、スピーカーの数を表します。表記は真ん中のピリオドで区切られていて、前半が「スピーカーの数」で後半が「サブウーファーの数」となっています。

サブウーファーとは低音域再生用のスピーカーとなっており、重低音を楽しみたい方はこのサブウーファーの数に注目して選んでみてください。

杉山 茂幸

杉山 茂幸

ガジェットライター

スピーカーを複数台置くことで、音に臨場感を持たせたり、重低音を効かせたりする効果があります。臨場感のある音を楽しみたい方や、映画鑑賞などが多い方は、サラウンドのチャンネル数が多いスピーカーを選ぶのがおすすめです。

接続方法【AUX、Bluetooth、USB、デジタル】で選ぶ

PCスピーカーの画像

PCスピーカーとパソコン本体の接続方法はいくつかあります。それぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。

接続方法メリットデメリット
AUX接続比較的安価なPCスピーカーが多いノイズが多い
USB接続ノイズの混合の心配がない出力量が少ない
Bluetooth接続接続用のコードがない音データをややカットするため、音質が下がる
光デジタル端子大音量でもノイズが入りにくい出力機器と入力機器のフォーマットが対応していないと再生できない
杉山 茂幸

杉山 茂幸

ガジェットライター

なかでも、最も普及しているのはAUX接続とBluetooth接続です。

AUXは高い互換性があり、Bluetoothはワイヤレス接続なので利便性が高い特徴があります。スピーカーの接続方法は、ご自身の使用用途やライフスタイルに合っているか、購入前のチェックを忘れないようにしましょう。

スピーカーの構造【ユニット、エンクロージャー】で選ぶ

PCスピーカーの画像

PCスピーカーは箱となるエンクロージャーと音を出すユニットの部分に分かれます。それぞれのタイプに特徴があるので、見ていきましょう。 

エンクロージャー部分は「バスレフ型」と「密閉型」の2つに分かれます

「バスレフ型」はバスレフポートという穴が空いており、そこから入る外の空気とスピーカー内の空気が共鳴させ振動を起こします。重低音をより響かせます。

一方、「密閉型」は外からの空気は入ってこないため振動が少なく、キレのある音を出せることが特徴です。

次に、ユニット部分は「フルレンジ」か「マルチウェイ(2wayか3way)」に分かれます

「フルレンジ」とはユニット部分が1つしかないものをさします。その1つのユニットで高音から低音まで対応しているため、クリアな音を出すことが出来ます。

一方、「マルチウェイ」ではユニットが複数あります。低音を出す「ウーファー」、高音を出す「トゥイーター」、中音を出す「スコーカー」に分かれます。3つに分かれることで、より立体感のある音を出すことが可能になります。

再生周波数帯域【kHz】で選ぶ

PCスピーカーの画像

再生周波数帯域は、PCスピーカーが出せる音域を表しています。

「40Hz~20kHz」という表記だと40Hzまで低い音が出て、20kHzまで高い音が出るという意味になります。この値の範囲が広ければ広いほど性能が高いということになります。

基準として、よく出ている低音は60Hz以下、よく出ている高音は30kHz以上と覚えておきましょう。再生周波数帯域もPCスピーカーを選ぶポイントとして覚えておくと良いです。

電源タイプ【ACアダプタ、USB接続】で選ぶ

PCスピーカーの画像

電源タイプもPCスピーカーから出る音の質を変える要素となります。

電源がACアダプタの場合、コンセントから直接電力を持ってきているため制限がありません。そのため大音量で流すのには最適です。しかし、アダプタ部分が大きく邪魔になってしまうことも少なくありません。

一方、USB接続はPCのUSBボードから電力を持ってくるため、コンセントが不要です。しかし、出力が弱くなってしまう傾向にあります。

ご自身がPCスピーカーをどんなパソコンとどんな環境下で使用する予定かを考え、どちらがよいかを判断しましょう。

総合出力【W】で選ぶ

PCスピーカーの画像

総合出力数はPCスピーカーが出せる音量を表します。複数スピーカーがある場合は、その合計値で見てみましょう。一般家庭のリビングだと10W程度広めのリビングでも15Wで十分くらいです。

PCスピーカーをどのくらいの大きさの部屋で使用するかを考え、その大きさに見合う総合出力W数を選んでみてください。

PCスピーカーおすすめ20選

それでは、ここからはおすすめのPCスピーカーをご紹介します。

PCスピーカーおすすめ6選【大音量を楽しめる】

まずは、大音量を出せるPCスピーカーをご紹介していきます。

PCスピーカーおすすめ3選【コンパクト】

PCスピーカーをデスクに置くと、その分だけ面積を取ってしまいます。「デスク周りはできるだけキレイに保ちたい」「あまりPCスピーカーを目立たせたくない」とお考えの方におすすめしたいコンパクトなPCスピーカーをご紹介します。

PCスピーカーおすすめ8選【USBで接続できる】

続いて、USBでの接続が可能なPCスピーカーをご紹介します。

PCスピーカーおすすめ3選【Bluetooth対応】

Bluetooth接続ならPCスピーカーを置いてもコードが増えることなく、デスクを綺麗に保てます。

ここからはBluetooth対応のPCスピーカーをご紹介します。

PCスピーカーを使う上での注意点は?

PCスピーカーの画像

PCスピーカーの接続方法はイヤホンジャックを利用した有線接続、Bluetoothを介した無線接続の2パターンがあります。有線接続は音質、無線接続は利便性が優れています

どちらの場合も置き場には要注意です。基本的にはパソコンを使う机に置き、左右をしっかりと確認しましょう。

デスクトップパソコンの場合、PCケースに近すぎるとノイズが生じるため適度な距離を確保しなければなりません。他の電子機器と隣り合わせにするとノイズが出るため注意しましょう。

まとめ

PCスピーカーの画像

PCスピーカーは、商品によって得意な音域が異なるので、ご自身がよく聴く音楽に合ったスピーカーを選ぶことでより心地よく楽しむことができます。

この記事を参考に、ご自身にとってベストな1台を探してみてください。

記事をシェアする
facebookxline