Rakuten
スイーツ・お菓子
2025.02.11

【楽天市場】グミおすすめ28選|日本グミ協会名誉会長に聞いた選び方をご紹介

グミおすすめ20選|編集部の試食レビューや日本グミ協会会長に聞いた選び方を紹介!

グミは、食べ応えと味の豊富さに虜になる方が多い商品です。気軽に購入できるので、鞄に忍ばせている方も多いでしょう。

硬さや味の種類が豊富な中から、自分好みのグミを探し出すのはなかなか大変ですよね。

そこで今回は、日本グミ協会名誉会長である武者慶佑さんにグミの選び方を伺いしました。

また、編集部や武者さんおすすめのグミもご紹介するので、参考にしてみてください。

  1. 日本グミ協会名誉会長に聞いたグミの選び方
  2. グミの種類
  3. ハードグミ
  4. ソフトグミ
  5. パウダー付きグミ
  6. コーティンググミ
  7. グミおすすめ28選|種類別にご紹介
  8. ハードタイプのグミおすすめ5選
  9. ソフトタイプのグミおすすめ8選
  10. パウダー付きグミおすすめ11選
  11. コーティングタイプのグミおすすめ4選
  12. 日本グミ協会名誉会長の武者さんのおすすめグミ
  13. まとめ
この記事を監修した専門家
武者 慶佑
日本グミ協会 名誉会長武者 慶佑
2013年にSNSを中心とした趣味の集まり「日本グミ協会」を設立。現在Twitter、Instagram合わせて18,000人のグミフォロワー。2016年「マツコの知らない世界」に出演し、2017より、カンロ、UHA味覚糖、春日井製菓、カバヤ食品、CANDY A GO GOといった国内主要グミ・キャンディ企業と、日本のグミを盛り上げるべく「GUMMIT(グミット)」を設立。毎年9月3日の「グミの日」に向けて共同でプロモーションを実施中。本業はサラリーマン(株式会社シェアコト)として奮闘。

日本グミ協会名誉会長に聞いたグミの選び方

いろんな種類のグミ画像

さまざまな味や食感の種類があるグミ選びのポイントを、日本グミ協会名誉会長の武者さんに伺いました。

武者 慶佑

武者 慶佑

日本グミ協会 名誉会長

グミを選ぶ際の一番のポイントは、やはりグミ特有の「噛みごたえ」です。

ただ、最近は噛みごたえだけでなく、味のバリエーションがかなり広くなったので、期間限定やその季節の味などで選ぶ機会も増えてきました。

また、期間限定の商品がSNSで話題になって、人気のため再販するということもよくあります。SNSで「#日本グミ協会」を追うことで、いま全国で何が人気かを知ることができます。

グミの種類

グミの種類は、食感や特徴で大きく4つに分けることができます。

  1. ハードグミ
  2. ソフトグミ
  3. パウダー付きグミ
  4. コーティンググミ

それぞれの特徴について解説していきます。

ハードグミ

ハードグミ
ハードグミの特徴
  • 弾力があり、噛みごたえ抜群
  • 噛む回数が増え満腹感を得ることができる

指で触ると押し返されるような弾力があり、固い食感が特徴です。噛めば噛むほどよりグミの味を楽しめます。

また、噛む回数が自然と増えることで満腹感を得ることができ、ダイエット中の方にもおすすめです。

ソフトグミ

ソフトグミ
ソフトグミの特徴
  • ハードグミに比べると柔らかめなので食べやすい
  • 果汁が含まれているグミが多い

柔らかくもちもちとしていて、ハードグミに比べるとすぐに噛みきれる固さです。果汁を使用したジューシーなグミが多く、より果実感を味わうことができます。

ぷにゅぷにゅとした食感で食べやすく、味のバリエーションも豊富なのでお子さまの毎日のおやつにもおすすめです。

パウダー付きグミ

パウダー付きグミ
パウダー付きグミの特徴
  • 酸っぱいものが好きな人におすすめ
  • 表面がパウダーでざらざらしている

表面に酸っぱいパウダーがついたパウダー付きグミは、表面がざらざらしているので、好き嫌いが分かれるタイプでもあります。

酸味の強いパウダーが付いたものも多いので、酸っぱいものが好きな方におすすめです。

コーティンググミ

コーティンググミ
コーティンググミの特長
  • グミの表面が砂糖でコーティングされている
  • ベタつきにくい

表面が砂糖でコーティングされたタイプのグミです。コーティングにより指でつかんでもベタつかないので、何か作業をしながら食べるのにもおすすめです。

病みつきになる食感と甘さでファンも多く、小さめのサイズなので食べやすいです。

グミおすすめ28選|種類別にご紹介

ここからは、編集部おすすめのグミをレビュー付きでご紹介します。

ハードタイプのグミおすすめ5選

噛み応えを十分に感じたいならハードタイプのグミがおすすめです。

ソフトタイプのグミおすすめ8選

やわらかなぷにぷに食感を楽しみたいならソフトタイプのグミがおすすめです。

パウダー付きグミおすすめ11選

すっぱいものが好きな方は酸味のあるパウダーが付いたタイプがおすすめです。

コーティングタイプのグミおすすめ4選

表面がコーティングされたタイプは、手が汚れにくいので、ながら作業をしながら食べるのにぴったりです。

日本グミ協会名誉会長の武者さんのおすすめグミ

日本グミ協会会長の武者さんのおすすめグミ

ここからは、日本グミ協会名誉会長の武者さんにお聞きしたおすすめのグミをご紹介します。

編集部

武者さんイチ押しのおすすめグミは?

武者 慶佑

武者 慶佑

日本グミ協会 名誉会長

1つめは「タフグミ」です。固いことと弾力の噛みごごちは絶妙に違うと思っており、ギリギリのラインの噛みごごちが絶妙です。期間限定の味ですが、ソルティグレープフルーツ味が個人的にお気に入りです。

2つめは「ゴチグミ」です。噛みごごちとコスパ、そしてザラメがついてるので、弾力に食感もプラスされており、隠れた名作だと思います。

編集部

ダイエット中におすすめのグミは?

武者 慶佑

武者 慶佑

日本グミ協会 名誉会長

実は小さなグミより大きなグミ、そして弾力のあるグミの方が食べ応えがあります。また、少し酸っぱい方が唾液も出て食べた感を出せるとも思います。

ダイエットに直接的ではありませんが、UHA味覚糖の「グミサプリ」をうまく使い、僕はグミを楽しみつつダイエットをしました。グミを食べたいけど糖質が気になるというときに罪悪感なく摂取できるのがおすすめですね。

編集部

子どもにおすすめのグミは?

武者 慶佑

武者 慶佑

日本グミ協会 名誉会長

UHA味覚糖さんの「なが〜いさけるグミ」は、40センチあり、お子さまへおみやげに買っていったときに喜ばれます。また、果汁100%で彩りも良い「コグミ」のフルーツアソートも人気です。

まとめ

まとめ

定番のグミから一風変わったグミまで、おすすめのグミをご紹介しました。

グミは種類や味が豊富にあります。ぜひ、この記事でご紹介した商品を参考に、おやつやリフレッシュタイムのグミを選んでみてください。

記事をシェアする
facebookxline