Rakuten
パソコン・周辺機器
2025.07.25

【楽天市場】ゲーミングキーボードおすすめ22選|有線・無線の人気モデル!軸ごとの特徴も説明

【楽天市場】ゲーミングキーボードおすすめ22選|有線・無線の人気モデル!軸ごとの特徴も説明

パソコンでゲームを楽しみたい方に欠かせないアイテムといえば、「ゲーミングキーボード」です。ゲーミングキーボードには、ゲームプレイに特化した様々な機能が搭載されています。

「快適にゲームをプレイしたい」「もっと上手くなりたい」などの希望を叶えるには、ご自身のスタイルに合ったゲーミングキーボードを選ぶことが大切です。しかし、数多くの商品があり、どれを選べば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、家電ライターのたろっささんのアドバイスを交えながら、ゲーミングキーボードの選び方をわかりやすく解説します。おすすめの商品もご紹介するので、ぜひお気に入りのゲーミングキーボードを手に入れましょう!

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。プライベートではかなりコアなゲーマーで、過去に格闘ゲームの大会で全国大会に出場した経験も。現在は2D格闘ゲーム、FPSを中心に活動している。
  1. 通常のキーボードとの違いは?ゲーミングキーボードには魅力がたくさん
  2. ゲーミングキーボードの選び方
  3. 接続方法で選ぶ|安定性や置き場所を考慮して決めよう
  4. キーの種類で選ぶ|コスパや静音性に優れた構造のものも
  5. キーの軸で選ぶ|赤軸・青軸・銀軸・茶軸の特徴とは
  6. キーの配列で選ぶ|初心者には使い慣れた日本語配列がおすすめ
  7. サイズで選ぶ|テンキーレスだと操作性がアップする
  8. ゲーミングキーボードならではの性能で選ぶ|誤入力を防げる機能も
  9. メーカーで選ぶ|ロジクール(Logicool)・e元素などが有名
  10. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|おしゃれな白色モデルもラインナップ
  11. おすすめゲーミングキーボード22選|安いモデル、かわいいデザインなどバラエティ豊か
  12. 【有線接続】おすすめのゲーミングキーボード11選
  13. 【無線接続(ワイヤレス)】おすすめのゲーミングキーボード11選
  14. まとめ

通常のキーボードとの違いは?ゲーミングキーボードには魅力がたくさん

通常のキーボードとの違いは?ゲーミングキーボードには魅力がたくさん

ゲーミングキーボードとは、名前の通りゲームプレイに特化しているキーボードです。通常のキーボードと比べて、操作性・打鍵感・キーの反応速度などがゲームに最適化されています。

ゲーミングキーボードはFPS・RPG・TPS・MMO・格闘ゲームなど、幅広いゲームに対応しており、通常のキーボードと比べて快適に操作ができます。ゲーム中の激しいタイピングに耐えられるように、耐久性に優れたモデルも多くあります。

また、バックライトでカラフルに光るモデルなら、プレイ中の気分を高めることもできます。ゲーミングキーボードはキー操作がしやすいので、ゲームだけでなく頻繁に文字入力をする方にも向いています。

なお、通常のキーボードの選び方は、別記事でわかりやすく解説しています。ゲーミングキーボードと通常のキーボードで迷っている方は、あわせてチェックしてみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

最近のeスポーツシーンでは、格闘ゲームなどでもキーボードを選択する方が増えています。通常のコントローラーやレバー操作より、反応してからキーを押すまでのラグを少なくできるため、反応速度の面からゲームを有利に進めることができるのが理由です。

そのため、今やゲーミングキーボードの使用は「FPS」や「TPS」「MOBA」だけでなく、ゲーム全般のスタンダードとなりつつあります。また、通常のキーボードと違い「nキーロールオーバー」という多数のボタンの同時押しに強いモデルが多いのもゲーミングキーボードの特徴です。

ゲーミングキーボードの選び方

ゲーミングキーボードの選び方

ここからは、ゲーミングキーボードの選び方を、たろっささんのアドバイスを交えながら解説します。

接続方法やキーの種類、サイズなど、ご自身のプレイスタイルに合わせて選びましょう。

接続方法で選ぶ|安定性や置き場所を考慮して決めよう

接続方法で選ぶ|安定性や置き場所を考慮して決めよう

ゲーミングキーボードとパソコンを繋げる方法には、有線接続と無線接続の2種類があります。

それぞれメリット・デメリットがありゲームプレイの快適性にも関係するので、自分にあった接続方法(安定性)やキーのスタイル、置き場所などを考慮して選びましょう。

有線接続

有線接続とは、ゲーミングキーボードとパソコンをケーブルで接続する方法です。

パソコンから電源を供給できるので使用中に充電が切れる心配がなく、安定してゲームを楽しめます。また、ケーブルで繋がっているので遅延が発生しにくく、キーの反応が速い傾向にあります。

ただし、設置できる場所はパソコン周辺に限られるほか、デスクが狭いとケーブルが邪魔に感じる場合があるので注意が必要です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

「有線接続」は遅延が起こりづらく、価格においても無線接続より安価なものが多いのが特徴です。

また、各ゲーミングメーカーのゲーミングキーボードの上位機種は有線接続のみしか用意しておらず、とにかく高機能・多機能なものを選ぼうとすると有線接続のものになるケースが多くあります。

ゲームに特化しているモデルを選ぶのであれば、デスク周りをしっかりと整理して、有線の取り回しができる環境づくりをするのが重要です。

無線接続(ワイヤレス)

無線接続(ワイヤレス)とは、Bluetoothをはじめとした通信方式を使って、ケーブルを使わずにゲーミングキーボードをパソコンと接続する方法です。

ケーブルが必要ないので設置場所の自由度が高く、電波が届く範囲なら好きな場所でプレイできます。デスクまわりのケーブルが邪魔にならず、すっきりとした配線にできるのが魅力です。

ただし、電波で通信しているため、有線接続と比べると遅延が発生しやすい傾向にあります。近年は改善されてきていますが、安定性を重視する方は注意しましょう。

また、プレイ中に充電が切れると使用できなくなるため、こまめに充電しておく必要があります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

無線接続(ワイヤレス)は「2.4GHz接続」であれば、そこまで遅延は気にならないものが多いです。

しかし、「Bluetooth接続」の場合には、どうしてもキーを押した後のタイムラグが発生してしまうケースも多く、シビアな操作が要求されるゲームでは少々心もとないかもしれません。

物理的に有線接続がしづらい環境、机の上が狭い場合などには無線接続(ワイヤレス)を検討すると良いでしょう。

キーの種類で選ぶ|コスパや静音性に優れた構造のものも

キーの種類で選ぶ|コスパや静音性に優れた構造のものも

ゲーミングキーボードはキーの種類によって主に4つに分類でき、それぞれコスパや静音性、打鍵感などが異なります。

キーの種類別の主な特徴を、以下の表にまとめました。

種類特徴
メカニカルキーボード後述するキー内部の軸の違いによって、好みの打撃感を選べる
パンタグラフキーボード薄型で軽快な打鍵感だが、ゲーミングキーボードではあまり採用されていない
メンブレンキーボード軽い打鍵感で静音性が高く、コスパに優れたモデルが多い
静電容量無接点方式キーボードなめらかな押し心地で耐久性が高く、高価なモデルが多い
オプティカルキーボードメカニカル式と打鍵感が似ており耐久性も高い、高価なモデルが多い

ゲーミングキーボードをはじめて購入する場合、打鍵感にこだわりたいならメカニカルキーボード、コスパを優先するならメンブレンキーボードがおすすめです。

静電容量無接点方式キーボードは高性能ですが高価なモデルが多く、ゲーム環境にとことんこだわりたい方に向いています。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とにかく好みに合わせられる幅が広いのは「メカニカルキーボード」です。

メカニカルの場合、キーボード全体の発色(見た目)を調整できるだけでなく、打鍵感がしっかりしている、ご自身好みに合わせてキーを入れ替えられるなど、ゲームをする上で重要な機能が多く搭載されています。

上を目指したいと考えている方はメカニカル、または静電容量無接点式を選ぶと良いでしょう。

キーの軸で選ぶ|赤軸・青軸・銀軸・茶軸の特徴とは

キーの軸で選ぶ|赤軸・青軸・銀軸・茶軸の特徴とは

前述のメカニカルキーボードでのキーの軸は、主に4種類あります。キーの軸の違いによって打鍵感が変わり、軽い押し心地からしっかりとした押し心地のものまで様々です。

主な4種類の軸を、以下の表にまとめました。

種類特徴
赤軸軽い打鍵感で疲れにくく、比較的静音性が高い
青軸カチッとした強い打撃感があり、タイピング音はやや大きめ
銀軸キーストロークが浅く、素早いタイピングができる
茶軸赤軸・青軸の中間の性能を持ち、バランスが良い

キーの打鍵感によってゲームプレイのしやすさが変わるので、ご自身好みの打鍵感を選びましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

「軸」の色や名称ですが、実を言うと各メーカーによって別々になっている場合が多くあります。たとえば、Cherry MXの「銀軸」が、Razerでは「イエロー軸」と呼ばれているなど、各社の細かい名称なども合わせると、数多くの軸が存在します。

気になる方はゲーミングキーボード売り場などに行き、実際にそれぞれのキーボードの打ち込みを行ってみると良いでしょう。

キーの配列で選ぶ|初心者には使い慣れた日本語配列がおすすめ

キーの配列で選ぶ|初心者には使い慣れた日本語配列がおすすめ

日本で購入できるゲーミングキーボードのキーの配列には、大きく分けて日本語配列と英語配列の2種類があります。

日本語配列には、日本語の入力がスムーズにできるように、「全角/半角」「カタカナ/ひらがな」「変換」のような日本特有のキーが付いています。日本で販売されているキーボードでは、日本語配列が一般的です。

ゲーム初心者の方や文章入力にも使用したい方は、普段使い慣れている日本語配列をおすすめします。

一方、英語配列は「全角/半角」などの日本特有のキーがなく、記号の配置も日本語配列とは一部異なります。日本語配列よりもキーが少なく、スペースキーが広いのが特徴です。

ゲーミングキーボードは海外製が多く、英語配列のモデルも多くあります。慣れるまで戸惑うかもしれませんが、ゲームによっては使いやすいこともあります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

キーの配列ですが、ゲームによってどちらが使いやすいということはないため、普段ご自身が使用しているキーボードに合わせて選択するのが良いでしょう。

学校または職場などで日本語配列のものを使用しているのであれば「日本語配列」を、英語配列のMacなどを使用しており慣れているのであれば「英語配列」を選択しましょう。

ただ、現在のゲーミングキーボードの現行モデルでは、「日本語配列」のものが多くなっています。

サイズで選ぶ|テンキーレスだと操作性がアップする

サイズで選ぶ|テンキーレスだと操作性がアップする

ゲーミングキーボードは、数値入力用のテンキーや方向キーの有無によってサイズが異なります。操作性や置き場所を考慮して選びましょう。

様々なサイズの商品が販売されていますが、主なサイズは以下の3種類です。

種類特徴
フルサイズテンキー・方向キーともに搭載
テンキーレステンキーがなく、方向キーは搭載
60%サイズテンキー・方向キーともに未搭載

ゲーム以外に文章入力でも使いたい方は、テンキーと方向キーがあるフルサイズが使いやすくておすすめです。

ゲーム専用のキーボードとして使う場合、コンパクトサイズを求める方は、テンキーレスや60%サイズを選びましょう。テンキーレスならマウスとキーボードの距離が近くなり、キーボードからマウスに手を移動させやすいメリットがあります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

瞬時のタイピングやテンキーを使う機会が多いMMOなどでは、「フルサイズ」のキーボードが優位になる場合もあります。FPSやTPSなどであれば、テンキーを触る機会が少ないため「テンキーレス」のキーボードを選ぶのもありでしょう。

ただし、キーボードのサイズがかなり小さくなるため、今までフルサイズを使用していた方だと違和感を覚えるかもしれません。

ゲーミングキーボードならではの性能で選ぶ|誤入力を防げる機能も

ゲーミングキーボードならではの性能で選ぶ|誤入力を防げる機能も

せっかく購入するなら、通常のキーボードにはない、ゲーミングキーボードならではの性能にも注目して選びましょう。ゲーミングキーボードには、ゲームの操作性をアップさせるために以下のような機能が搭載されています。

名称機能
Nキーロールオーバー複数のキーを同時に押しても認識できる機能
アンチゴースト複数のキーを同時に押した時、キーの誤認を防ぐ機能
マクロキー複数のキー操作を登録して、キー1個で入力できる機能

NキーロールオーバーのNの部分には、同時にキーを認識できる数字が入ります。例えば「3キーロールオーバー」の場合はキー3個まで、「Nキーロールオーバー」の場合は無制限に同時認識できます。

複数のキーを同時に押した時に起こりやすい誤認を防ぐため、アンチゴーストが搭載されていると安心です。また、マクロキーでよく使う操作を登録しておくと、操作性がアップしてより素早いプレイができるようになります。

正確なゲームプレイをするためには、上記のような機能が搭載されたキーボードを選ぶことをおすすめします。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ゲームで使用するキーをハイライトするモードや、ボタン1つで複数のマクロを入れ替えるキーレイアウトチェンジ機能などがあります。ただし、ゲームによってはマクロの使用を禁止しているので、競技性のあるゲームをプレイする場合は注意しましょう。

それらのモードや機能を使用して悪質だと判断されてしまった場合、最悪アカウントの停止などの措置が取られる可能性もあります。

メーカーで選ぶ|ロジクール(Logicool)・e元素などが有名

メーカーで選ぶ|ロジクール(Logicool)・e元素などが有名

どのゲーミングキーボードを購入するか迷ったら、まずメーカーを決めてから具体的なモデルを選ぶ方法をおすすめします。

ゲーミングキーボードは世界中の様々なメーカーから販売されていますが、特に以下の3社が有名です。

メーカー名特徴
ロジクール(Logicool)・パソコンの周辺機器を幅広く展開しているメーカー
・機能性が高く、豊富なラインナップ
e元素・中国発のゲーミングブランド
・シンプルな機能とリーズナブルな価格帯
レイザー(Razer)・世界有数のゲーマー向けのライフスタイルブランド
・機能性とデザイン性が高く、eスポーツでも人気

上記のメーカー以外にも魅力的なメーカーは数多くあるので、ぜひご自身の好みに合うメーカーを探してみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

上記メーカー以外だと、幅広い価格帯のラインアップが特徴的な「CORSAIR」や、有機ELディスプレイ搭載といった風変わりな製品が多い「Steelseries」などが有名です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|おしゃれな白色モデルもラインナップ

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|おしゃれな白色モデルもラインナップ

ゲーミングキーボードはゲームプレイに大きく影響するため、時間をかけてこだわって選びたいものです。自宅でじっくりと比較しながら検討したい方は、ぜひ楽天市場のランキングを活用してみてください。

楽天市場のランキングは、売れ筋の商品を一覧で見られるだけでなく、充実した検索機能があります。ロジクール(Logicool)やレイザー(Razer)など、メーカーごとに絞り込んで比較も可能です。

さらに、カラーで絞り込むこともできるので、スタンダードな黒のほか、白やピンクなどおしゃれな商品も探せます。パソコンやインテリアとカラーを合わせたい方は、ぜひ活用してみてください。

また、実際に使用した方のレビューを掲載している商品もあり、ゲームプレイのしやすさや静音性など、リアルな感想をチェックしてから購入できます。商品をイメージしやすいように、豊富に画像を掲載しているのもポイントです。

リアルタイム・デイリー・週間のランキングがすぐにわかる楽天市場のランキングを、ぜひチェックしてみてください!

おすすめゲーミングキーボード22選|安いモデル、かわいいデザインなどバラエティ豊か

おすすめゲーミングキーボード22選|安いモデル、かわいいデザインなどバラエティ豊か

楽天市場で取り扱うゲーミングキーボードのなかから、有線接続と無線接続に分けて、おすすめの商品をご紹介します。

手に入れやすい価格帯やかわいいデザイン、機能性が高いモデルなど、幅広くご紹介するのでぜひお気に入りを見つけてみてください。

【有線接続】おすすめのゲーミングキーボード11選

まず、有線接続のおすすめゲーミングキーボードをご紹介します。安定性を求める方や、パソコンの近くでゲームを楽しみたい方におすすめです。

【無線接続(ワイヤレス)】おすすめのゲーミングキーボード11選

続いて、無線接続(ワイヤレス)のおすすめゲーミングキーボードをご紹介します。パソコンから離れた位置でゲームを楽しみたい方や、ケーブルを使わずに卓上をすっきりとしたレイアウトにしたい方におすすめです。

まとめ

まとめ

パソコンで思いきりゲームを楽しむためには、ご自身のスタイルに合ったゲーミングキーボードを選ぶのが大切です。本記事の選び方で解説した、接続方法やキーの種類などを考慮して選びましょう。

楽天市場で取り扱う商品からおすすめ商品をご紹介しましたが、まだ迷っているなら、ぜひ楽天市場のランキングもチェックしてみてください。人気商品がひと目でわかるほか、商品によっては実際に使用した方のレビューも確認できます。

また、今よりもっとゲームに没頭したい方は、ゲーミングキーボードに加えてゲーミングヘッドセットの使用もおすすめです。小さな足音までしっかり聞き取れるゲーミングヘッドセットがあれば、よりゲームを楽しむことができます。

ゲーミングヘッドセットの選び方は以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ゲーミングキーボードは、ゲーム初心者~上級者まで、幅広い層に支持され続けるジャンルのPC周辺機器です。

特に、PC周辺機器の中でもサイズが大きいので、所有欲や没入感を高めるライトアップや目を引く特徴的なフォルムが一際目立ちやすいのが特徴と言えます。

皆さんもこの記事を読んで、ゲーミングキーボードを導入してゲーマーとしての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline