Rakuten
ガーデン・DIY・工具
2025.08.26

【楽天市場】【2025年】芝刈り機おすすめ21選|初心者でも簡単!選び方から使い方まで専門家がアドバイス

芝刈り機おすすめ21選|初心者でも簡単!選び方から使い方まで専門家がアドバイス

キレイに切り揃えられた芝生は、緑豊かでおしゃれな空間を演出してくれます。 そして、その状態をできるだけ手間をかけずに維持するために、芝刈り機は欠かせない存在です。

この記事では、専門家のアドバイスとともに芝刈り機の選び方や使い方、注意点を解説しています。

また、お手軽な手動式モデルから、より効率的な電動式・エンジン式モデルまで、おすすめの芝刈り機を幅広くピックアップし、おすすめしています。

芝刈り機を購入する際は、芝生の広さや、想定している使い方に合ったモデルを選ぶことが重要です。

ご自身に合った芝刈り機選びに、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家
富山昌克
園芸研究家富山昌克
千葉大学園芸学部卒業。花の育種、園芸機材の開発、教育機関での園芸教育、ガーデニングの普及活動、講演活動を行っている。著書多数。植物バイオテクノロジー研究から、園芸一般への応用に取り組む。植物全般のクローン増殖など植物バイオテクノロジーが専門。1988年よりNHK「趣味の園芸」などの園芸番組に出演中。日本農業新聞の日曜日版で、「トミーのわくわくガーデニング」というコラムを2016年より連載中。
  1. 芝刈り機とは?草刈り機との違いも説明
  2. 芝刈り機を使う時の注意点
  3. 芝刈り機の選び方
  4. 動力で選ぶ|芝生の広さや使い勝手の違いを考慮しよう
  5. 刃の種類で選ぶ|仕上がりのキレイさや作業効率にも差が出る
  6. 刈り取れる幅で選ぶ|一般家庭で使う場合は30cmを目安に
  7. 刈り取れる高さで選ぶ|調節幅もあわせて確認しよう
  8. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|レビューがあるので初心者でも安心
  9. 芝刈り機のおすすめ21選|狭い庭で使えるコンパクトなモデルも
  10. 【手動式】おすすめの芝刈り機6選
  11. 【電動式】おすすめの芝刈り機10選
  12. 【エンジン式】おすすめの芝刈り機5選
  13. 手動の芝刈り機は刈れない?はじめてでも安心の使い方やコツを解説
  14. 刃や芝生の状態が影響している場合もある
  15. まとめ

芝刈り機とは?草刈り機との違いも説明

芝刈り機とは?草刈り機との違いも説明

芝刈り機とは、芝を刈ってキレイに整えるために使用する機械です。

ベビーカーのように手で押して使うものが一般的で、重労働になりがちな芝刈りの負担を軽減できます。

また、多くのモデルにおいて刈る高さを調節でき、自分好みの状態に仕上げられるのも大きなポイントです。

なお、芝刈り機と似た道具に「草刈り機」があります。草刈り機は伸びた雑草を刈るための機械で、広範囲をスピーディーに刈ることができます。

芝刈り機と草刈り機は用途が異なりますが、庭の管理においてはともに役立つシーンが多い機械です。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

庭に芝を張った時に必要なものが芝刈り機です。草を刈る鎌で芝生の高さを揃えることは困難極まりないのでキレイに整えるには、芝刈り機を使う必要があります。

広い庭やガレージなど、様々な場所から雑草が生えてくるので、雑草を刈り取るのに特化した機器が草刈り機(刈払機)です。鎌で切り取ることも可能ですが、草刈り機(刈払機)は雑草を瞬時に刈り取ることができます。

芝刈り機を使う時の注意点

芝刈り機を使う時の注意点

芝刈り機は、使い方を誤ると怪我をする可能性があります。安全に使用するために、以下の点には特に注意しましょう。

・使用中、刃に身体を近づけない
・周囲に人がいないか、常に気を配る
刃の調整などは動力を切り、完全に停止した状態で行う
・キックバック(※)に細心の注意を 払う
・点検・メンテナンスを適切に行う
子どもには原則として使わせない
本来の用途以外の目的で使用しない

これらのほかにも、注意すべき点はいくつもあります。製品の取扱説明書を読み、よく理解した上で使うことが大切です。

また、芝刈り機を使用する際には、手袋やヘルメットなどの保護具もあわせて使用してください。

(※)キックバック:回転している刃が固い障害物に当たって跳ね返る現象。これにより大きな怪我を負うケースもある。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

芝生は定期的に刈り取らないと、病害虫に冒されたり、蒸れたりして枯れます。

芝刈り機は、いきなり短く刈らないことが最大のポイントです。徐々に刈って、2~3回刈り込む習慣をつけます。さらに刈りムラにならないように、まずは縦方向に刈って、横方向からも刈るようにします。

芝刈り機の選び方

芝刈り機の選び方

芝刈り機を購入する際は、以下に挙げる5つのポイントをもとに選びましょう。

動力で選ぶ|芝生の広さや使い勝手の違いを考慮しよう

芝刈り機の動力は、手動式・電動式・エンジン式の3タイプが一般的です。

動力の違いにより、使い方・作業効率・コストなどが異なるので、タイプごとの特徴や芝生の広さを考慮して選びましょう。

手動式

手動式

手動式は10坪以下の、それほど広くない芝生での使用に適したタイプです。

モーターやエンジンが付属しておらず軽くて扱いやすい点や、本体がコンパクトなため収納場所に困りにくい点がメリットとして挙げられます。

また、音が静かなので近隣への迷惑を気にする必要がないほか、価格が安い商品が多いため気軽に導入できるのも嬉しいところです。

ただし、芝刈りをする範囲が広いと労力が大きく、時間もかかってしまいます。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

10坪以下の庭では、体力的に扱いやすさを考えると、手動タイプがおすすめです。電源も不要なため、初心者にとって使いやすいものです。

刈り込み幅が狭いタイプを選ぶと、狭い庭でも上手く使いこなすことができます。煩わしい電源コードがないため、出し入れがスムーズに行えます。

電動式(コード式・コードレス式)

電動式(コード式・コードレス式)

10〜30坪のやや広い芝生には、より効率的な芝刈りができる電動式をおすすめします。もし30坪を超える場合は、大きめのモデルを選びましょう。

手動式より音が大きいものの、エンジン式よりは静かなので、閑静な住宅街でも使いやすい利点があります。

また、本体サイズや重量も手動式以上、エンジン式以下であり、それほど大きくない物置にも収納できます。

コンセントから電力を供給するコード式は時間の制約を受けずに使用できる点、充電式バッテリーを搭載したコードレス式は使用場所の制約を受けない点がメリットです。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

30坪以内の広範囲の庭を管理していくには、電動式がおすすめです。手動タイプと比較しても、スピーディーに芝刈り作業ができることに驚かせられます。コンセントに繋ぐタイプか、充電式タイプを選ぶかは予算の問題だと思います。

エンジン式

エンジン式

100坪以上の広い芝生で使う場合は、エンジン式が最適です。最もパワーがあり、広い範囲を迅速に刈ることができます。

業務用の製品が多いですが、一般家庭向けのコンパクトなモデルもあります。ただし、エンジンの音が大きいので、環境によっては適しない場合がある点を考慮しましょう。

また、2ストロークエンジン搭載モデルには混合ガソリンが、4ストロークエンジン搭載モデルには車と同じガソリンが必要で、燃料のストックも必須です。燃料は、ガソリンスタンドやホームセンターで購入できます。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

100坪以上の広い庭の場合、エンジン式タイプがおすすめです。明らかにパワーの違いが作業効率に比例することが理解できると思います。コンパクトなモデルなら、ちょっとした小屋などに収納できます。

刃の種類で選ぶ|仕上がりのキレイさや作業効率にも差が出る

一般的な芝刈り機の刃には、リール式・ロータリー式・バリカン式の3タイプがあります。それぞれ特性が異なるので、忘れずにチェックしましょう。

リール式

リール式

リール式のモデルは、回転する螺旋状のリール刃と、それと擦れ合う固定刃により、芝を挟んで切断します。

ハサミのようにカットするため切り口がキレイで、刈ったあとの長さも揃いやすく、芝生を傷めにくいところがメリットです。

一方で長い芝をカットするのは苦手なので、仕上がりのキレイさを重視し、こまめに芝生の手入れができる方に向いています。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

シンプルな構造なので、初心者におすすめです。人力で行うため、あらかじめ熊手や竹ぼうきを使って、落ち葉やごみをあらかじめ取っておくことが作業効率を高めます。

刈り幅も様々ですし、刈り高さの調整も5~7段階と機種によって異なるので庭にあったものを選びましょう。

ロータリー式

ロータリー式

高速回転する1枚のブレードにより、芝生を叩き切るように刈るのがロータリー式です。

長さのある芝も難なく刈り込めるので、雑草が多く混じっているような環境でも重宝します。作業をスピーディーに進められるほか、刃を簡単に交換できるのも強みです。

その反面、刈った芝の切り口が荒く、仕上がりのキレイさではリール式やバリカン式に劣ります。

手軽さを重視したい方や、頻繁に芝刈りをしたくない方におすすめしたいタイプです。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

草刈り機(刈払機)と同様な原理で地面に水平にカットしていきます。多忙な方にとっては、芝刈りの頻度が減るのでおすすめです。

バリカン式

バリカン式

2枚のギザギザの刃が往復し、芝生を挟んでカットするタイプがバリカン式です。リール式と同様、芝生の断面がキレイな上に、長い芝や雑草も問題なく刈れます。

コンパクトな芝刈り機に採用されていることが多く、植木の下やコンクリートとの境目などの、細かい部分を刈り揃えるのが得意です。

大まかな芝刈りを終えたあとの仕上げ用として便利なので、ほかのタイプの芝刈り機と一緒に用意しておきたいタイプでもあります。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

刈り幅や刈り高さも機種によって、様々なものがあります。コンパクトな機種ほど、小回りが利いて、刈り揃えられます。トリマーブレードが付属しているものが多く、芝刈りのほか、樹木の剪定まで行えるものもあります。

刈り取れる幅で選ぶ|一般家庭で使う場合は30cmを目安に

刈り取れる幅で選ぶ|一般家庭で使う場合は30cmを目安に

一度に刈り取れる幅(刈幅)が広いモデルほど往復する回数が少なく済むので、より小さい労力で、より短時間で作業を終わらせることができます。

一般家庭で使用する場合は、刈幅30cm程度、あるいはそれよりやや大きめのモデルがおすすめです。

ただし、刈幅が広い芝刈り機ほど、小回りが効きません。複雑に入り組んだ場所で不便を感じたり、収納場所に困ったりする可能性もあります。

芝生の広さや取り回しの違いを考慮して、扱いやすい刈幅のモデルを選びましょう。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

庭の広さが30坪までなら、電動タイプと小回りが利くバリカンタイプがあれば、容易に芝刈りが行えると思います。

庭の小道の幅をあらかじめ測定しておかないと、芝刈り機が小道に入れず、使用不可能になることも起こります。むやみに大型機を購入してしまうと、庭の設計自体も変更する必要がでてきますので、要注意です。

刈り取れる高さで選ぶ|調節幅もあわせて確認しよう

刈り取れる高さで選ぶ|調節幅もあわせて確認しよう

刈り込む高さ(刈高さ)によって、見た目の印象や踏んだ時の感触が異なります。

一般的な長さは20〜30mm、長めで自然味のある感じにしたいなら50〜60mm、ゴルフコースのグリーンのようにしたい場合は10〜20mmが目安です。

そして、刈高さを調節できるモデルを購入する時は、調節幅を確認することも忘れないようにしてください。調節幅が広く、かつ細かく調節できるほど、理想的な状態を維持しやすくなります。

また、芝生を短く刈り揃えるほど、それを維持するためには頻繁に芝刈りをする必要があることも覚えておきましょう。

あまりに短く刈り込むと芝が弱ってしまう可能性もあるほか、適切な長さは芝の品種によって異なる点も考慮しなくてはなりません。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

刈り込む高さ(草丈)によって、見た目が変わってくるのは当然ですが、長めで自然味溢れる芝を維持していくのは危険です。成長し過ぎると枯れてしまいます。60mmの草丈になったら、30mmになるように刈り込むと覚えておきましょう。

「暖地型」の高麗芝や野芝の場合、5~9月はよく成長するため、毎週、芝刈りを行います。少ない作業にしたい場合、芝刈り頻度は、5~6月が月に2~3回、7~8月が3~4回、9~10月が月に2~3回です。

なお、芝地に生えてくる雑草は、芝の肥料分を奪って成長するため、すぐに取り除く習慣を身に付けないといけないと思います。雑草を放置しておくと、どんどん成長してしまい、雑草を抜いた時に、芝生に大きな穴が開いてしまうので、要注意です。1週間に1回、除草する習慣をつけましょう。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|レビューがあるので初心者でも安心

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|レビューがあるので初心者でも安心

芝刈り機を使い慣れている方でなければ、実際に使っている様子をイメージしにくいものです。そのため、芝刈り機を選ぶ際にはあれこれと悩むこともあると思います。 そこでおすすめしたいのが、楽天市場のランキングを活用して選ぶ方法です。

どんなブランドがあるのか、どのモデルが人気なのかがひと目でわかるほか、実際に購入した方のレビューも大いに参考になります。

多様な商品が販売されているので、家庭用のコンパクトなモデルをはじめ、幅広い芝刈り機を一緒にチェックできます。

商品を購入すると、指定した住所に配送で届けられるため、重量があってサイズも大きい芝刈り機を、自分で持ち帰る手間もかかりません。

ぜひ、楽天市場のランキングを芝刈り機選びにご活用ください!

芝刈り機のおすすめ21選|狭い庭で使えるコンパクトなモデルも

芝刈り機のおすすめ21選|狭い庭で使えるコンパクトなモデルも

ここからは、芝刈り機のおすすめモデルをご紹介します。有名メーカーが販売しているモデルを含む、一般家庭で使いやすい芝刈り機を厳選しました。

【手動式】おすすめの芝刈り機6選

まずは、10坪以下の芝生を刈るのに最適な、手動式の芝刈り機をご紹介します。

気軽に導入できる、お手頃価格の製品が揃っています。

【電動式】おすすめの芝刈り機10選

続いて、より広い範囲を楽に刈り込める電動式の芝刈り機をご紹介します。

エンジン式より静かなので、騒音によるトラブルを避けたい方にもおすすめです。

【エンジン式】おすすめの芝刈り機5選

最後に、広い芝生をパワフルに刈り込むエンジン式のおすすめモデルをご紹介します。

一定のスピードで進む自走式の芝刈り機にもご注目ください。

手動の芝刈り機は刈れない?はじめてでも安心の使い方やコツを解説

手動の芝刈り機は刈れない?はじめてでも安心の使い方やコツを解説

手動式の芝刈り機は主に、リール式の刃を採用しています。リール式の製品で上手に刈れない場合は、以下のコツを試してみましょう。

・芝刈り機を地面に押し付けながら前進する
・刈幅の3分の1ほどは、すでに刈った場所を通る
・刈る方向(縦・横)を変えて2回刈るとキレイに揃う
・伸びた芝は一気に短くせず、段階的に整えていく

手動式の芝刈り機は、基本的に前進している時に切れる構造です。方向転換の際も、バックせずになるべく前進するように動かすと、効率的に刈ることができます。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

刈り取った刈り芝を溜めるグラスキャッチャーが前部にあるか、後部にあるかで、壁際までカットできるかどうか決まります。後部についている方が壁際までカット可能なのでおすすめです。

刃や芝生の状態が影響している場合もある

刃や芝生の状態が影響している場合もある

上手に芝を刈れない場合、刈り方の問題ではなく、芝刈り機自体、あるいは芝生の状態に問題がある可能性もあります。以下の点をチェックしてみましょう。

・リール刃と固定刃に隙間がある
・リール刃と固定刃がぶつかり回転していない
刃が摩耗して切れ味が落ちている
・芝が寝ている
・地面に凹凸がある

刃の調整や研磨は、ご自身でも簡単にできます。取扱説明書に従い、正しい方法で、かつ怪我に注意して行いましょう。

また、芝が寝ている場合は、レーキなどで立たせると刈りやすくなります。

地面に凹凸がある場合は、高い場所を踏んで慣らしたり、低い場所に土を盛ったりして修正できます。ぜひお試しください。

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

芝刈り機を使用する前に、新聞紙を短冊状にし、2枚重ねたもの(芝生の葉の厚さと同じ)で、ちゃんとカットされるか確認すべきだと思います。リール刃と固定刃の隙間を調整するつまみがあるので、カット可能になるように事前調節しておきましょう。

まとめ

まとめ

芝生をキレイな状態で維持するには芝刈り機が必須であり、芝生の広さを基準とした適切な製品選びが求められます。

手動式・電動式・エンジン式から、使用環境や目的、予算に合ったモデルを選びましょう。

そして芝刈り機を購入する際は、ぜひ楽天市場をチェックしてみてください。各メーカーの人気モデルがわかるほか、購入者のレビューが掲載された商品もあります。

前半で解説した選び方を振り返り、理想的な芝刈り機を見つけましょう!

富山昌克

富山昌克

園芸研究家

美しい芝生を維持するには、芝刈りを定期的に行う必要があります。刈り取らないと、美しくカーペット状に拡がっていた芝生がばらばらの草丈になり、芝同士も密にならず、草原のようになってしまいます。

30坪以内の庭ならば、手動式か電動式で十分です。庭の小道幅を測定して、刈込幅を確認して、どのサイズを購入するか決めましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline