空気が乾燥しやすい季節の必需品である加湿器。空気中の潤いを保ってくれるので、健康の維持にもつながるアイテムです。
しかし、加湿器は種類が非常に豊富で、どれを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は家電ライターたろっささん監修のもと、加湿器を使用するメリットやデメリット、自分の目的に合った加湿器の選び方も解説します。おすすめの加湿器も紹介しているので、加湿器の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
部屋の湿度の理想は何%?
快適に過ごすことができる湿度の目安は「40〜60%」とされています。
もし湿度が高すぎると、カビが大量に発生してしまったり蒸し暑さやジメジメとした感覚になったりするので、不快感に繋がってしまいます。
反対に湿度が低すぎると空気が乾燥し、喉の粘膜も乾燥しやすくなるため要注意。風邪などの体調不良を起こしてしまう可能性があります。
「40〜60%」の湿度を保つために、こまめに湿度計などで確認して、加湿器や除湿器を使用しましょう。
加湿器の種類には何がある?メリット・デメリットも解説
加湿器の種類は主に以下の4つです。
・スチーム式加湿器
・気化式加湿器
・超音波式加湿器
・ハイブリット式加湿器
続いて、それぞれの加湿器の特徴などを詳しく解説します。電気代についても触れているので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
スチーム式加湿器
「スチーム式加湿器」とは水をヒーターで蒸発させて加湿させるタイプの加湿器のことで、水を沸騰させて加湿を行うので、カビが繁殖しにくく手入れも行いやすいのが特徴です。
水を沸かせて加湿するため、冬であれば部屋を暖めてくれる効果も期待できます。
ただ、ヒーターを使用するため電気代がかかりやすかったり、沸騰時の音が気になったりする場合があります。また、蒸気の吹き出し口は熱くなるのでお子さんがいる場合は注意が必要です。
気化式加湿器
「気化式加湿器」は、水を吸わせたフィルターに風を当てて水蒸気を出して加湿します。ヒーターを使用しない構造なので、危険が少なく電気代も抑えられるのがメリットです。
ただし、濡れたフィルターを放置しすぎているとカビが繁殖しやすくなるので、こまめな手入れが必要です。また、ファンの音が気になってしまうこともあるので、事前に作動音をチェックしておくと良いでしょう。
超音波式加湿器
「超音波式加湿器」は超音波で水に振動を与えて細かい霧を発生させ、部屋を潤します。
加湿はもちろん、おしゃれさなどのデザイン性が高いものやアロマ機能が搭載されているものも多く、部屋のインテリアとして置くことを検討している方におすすめです。
こちらも気化式加湿器と同様電気代を抑えられますが、放出する水分の粒子が大きいため、近くの家具を湿らせてしまう可能性があります。設置する場所には注意しましょう。
ハイブリット式加湿器
「ハイブリット式加湿器」は、水を吸わせたフィルターに温風を当て、水蒸気を出すことで部屋を加湿します。
気化式加湿器にヒーターを搭載しているようなもので、電気代は少し掛かってしまいますが温風を当てる分加湿スピードを高められることがメリットです。
また、こちらも気化式加湿器と同様フィルターを使用する構造なため、こまめな手入れが必要です。お手入れを苦と感じず、加湿力を重視する方におすすめです。
たろっさ
家電ライター
ミストの安全性が高いが火傷のリスクと電気代がネックのスチーム式、危険性が少ないが加湿力が低い気化式、電気代も少なく本体自体も安価だがミストの安全性が低い超音波式、安全性が高く加湿能力も高いが本体価格が高いハイブリッド式とそれぞれに長所短所があります。
自分の環境に合わせて選ぶようにしましょう。
加湿器の選び方
加湿器を選ぶ際は自身がどんな機能を優先するかで重視すべきポイントが変わります。
以下を参考に、自分が欲しい加湿器はどのようなものか検討してくださいね。
・部屋の広さで選ぶ
・デザインで選ぶ
・電気代で選ぶ
・メーカーで選ぶ
・タンク容量で選ぶ
それぞれの選ぶポイントについて、詳しく解説します。
部屋の広さで選ぶ
加湿器は使用する部屋の広さで選ぶことで、十分な効果を得られます。そのため、検討している加湿器が設置予定の部屋に合っているか確認しましょう。
適用床面積の目安は「室温20℃、湿度30%時に1時間当たりで放出できる水分量(ml)」をもとに決められています。
商品が適用している範囲よりも狭い、もしくは広いモデルを選んでしまうと、結露やカビの原因になってしまったり加湿の効果を十分に得られなかったりする可能性があるため、注意が必要です。
どのモデルにも適用畳数や部屋の構造などが記載されているので、使用予定の広さを事前に確認しましょう。
たろっさ
家電ライター
空気清浄機の場合は適用畳数を考えた際に本体が大きければ大きいほど空気清浄の時間が早まるため良いとされていますが、加湿器の場合はそうはいきません。
もちろん多少余裕のある畳数のものを選ぶのは良いのですが、部屋の大きさに対してあまりにも大きな加湿器を選んでしまうと部屋の水分が過剰になってしまい、結露やカビに繋がってしまいます。
あくまでも適正畳数を意識し、場合によっては小さめのものを複数部屋に設置することで適切な加湿を行うことができます。
デザインで選ぶ
最近では、加湿器であることを感じさせないようなおしゃれなデザインの商品も多く販売されています。
もし部屋のインテリアにこだわっているのであれば、デザイン感を重視して選択するのも良いでしょう。色味を複数展開している商品もあるため、部屋の雰囲気に合うカラーを選んでくださいね。
また、商品によって加湿器本体の大きさも異なるため、設置したい場所に加湿器を置けるかどうか、事前に設置場所と加湿器のサイズをチェックしましょう。
たろっさ
家電ライター
ダイソンに代表される扇風機付きのものやcadoのような一見するとインテリアの小物にしか見えない製品など、暮らしに調和するデザインが注目を集めています。
また、バルミューダの加湿器のような大型でもおしゃれな形状になっており、一見すると加湿器に見えないようなものも人気です。
手入れの簡単さで選ぶ
加湿器は水分を扱うので定期的な掃除が必要です。どんなに便利な機能が付いていても、お手入れしにくいものを選ぶと後々の負担が大きくなってしまいます。
とくに気化式加湿器やハイブリット型加湿器などのモデルはフィルターを使用するので、より注意が必要です。
内部の構造など、手入れのしやすさも視野に入れておくことで、ストレスなく管理することができるでしょう。
たろっさ
家電ライター
水を扱う家電のため、水アカやカビなどのリスクが高めです。
こまめなお手入れを行うことにより、長期間清潔な加湿を行うことが可能になります。
水洗いだけでなく、場合によってはクエン酸や重曹、加湿器クリーナーなどを使用してシーズン後、シーズン前は念入りに清掃を行うとよいでしょう。
機能の豊富さで選ぶ
加湿器にはいくつか便利な機能が搭載されているモデルもあります。
例えば、タイマー機能が付いていると就寝中の湿度の上がり過ぎを防ぐことが可能で、起床時に空気を潤わせておくこともできるでしょう。
そのほか、小さなお子様がいる家庭であれば、チャイルドロック機能が付いていると、勝手に触ることがあっても誤作動が起きにくいため重視したい機能です。
また、リラックスしたい方にはアロマが使える加湿器もおすすめです。お気に入りのアロマオイルをセットして、加湿をしながら好きな香りを部屋中に広めることができますよ。
たろっさ
家電ライター
最近ではスマホにアプリを入れて加湿器を操作できる製品も登場しています。
室内の空気の状況などを表示しながら、外出先でもON/OFFを行えるなど、一度使用すると便利さを実感できますよ。
タンク容量で選ぶ
タンクの容量が大きければ大きいほど運転時間は長くなり、給水の回数も少なく済むので、手間をなるべく省きたい方におすすめです。
ただし、加湿器を運転させない場合、タンク内に水を残しておくとカビの繁殖など衛生的に良くないため、その場合は水を抜いてくようにしましょう。
たろっさ
家電ライター
タンク容量が大きいとそれだけ長時間の運転を行えますが、水を入れたタンクはとても重くなります。
体力に自信のない方は小さめのものを選ぶか、直接加湿器本体に水を注げるタイプのものを選ぶと良いでしょう。
おすすめの加湿器27選
続いて、おすすめの加湿器をスチーム式、気化式、超音波式、ハイブリット式の4つのカテゴリーに分けてご紹介してきます。
おすすめのスチーム式加湿器7選
まずはおすすめのスチーム式加湿器を紹介します。
おすすめの気化式加湿器8選
続いておすすめの気化式加湿器を紹介します。
おすすめの超音波式加湿器6選
続いておすすめの超音波式加湿器を紹介します。
おすすめのハイブリット式加湿器6選
続いておすすめのハイブリット式加湿器を紹介します。
加湿器のメンテナンスは必要?購入後はどうすればいい?

加湿器はメンテナンスが必須です。
メンテナンスの内訳は主に以下の二つになります。
- タンクや本体内部・外部の掃除
- フィルターなどの消耗品の買い替え
たとえ本体価格やランニングコストが抑えられても、この部分で高くつくケースがあります。
気に入ったモデルを見つけたら、どんなメンテナンスが必要か、事前に調べておきましょう。主なチェックポイントは以下になります。
- 何が消耗品パーツになるのか(フィルターやカートリッジなど)
- 消耗品の交換頻度
- 消耗品の価格
- どんな掃除道具が必要か
メンテナンスを怠るとどうなる?

メンテナンス方法は各モデルに付属する取扱説明書に詳しくかいてあります。取扱説明書は捨てずによく取っておいてください。最近はウェブ上で取扱説明書を公開しているメーカーも増えています。
メンテナンスを怠ると、カビや汚れが部屋中にばらまかれることになってしまうため、必ず定期的なメンテナンスを心がけてください。
加湿器のメンテナンス方法に関しては、以下のページを参考にしてみてください。
まとめ
加湿器には主に、スチーム式加湿器・気化式加湿器・超音波式加湿器・ハイブリット式加湿器の4種類があり、使うシーンや求める機能を重視して選ぶことが大切です。
楽天市場では、人気商品をランキング形式でチェックすることが可能です。ランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかります。
「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つのカテゴリからランキングをチェックすることが可能で、機能やブランドなどの条件でも絞り込めるので、自分好みの商品が見つけやすいです。
加湿器選びに迷ったら楽天市場のランキングをチェックして、人気や話題の商品を探してみましょう。ぜひ自分に合った加湿器を見つけてくださいね!
たろっさ
家電ライター
湿度が低すぎると乾燥肌や喉の違和感や痛み、諸健康へのリスクなどが高まってしまいます。
加湿器を効果的に利用し、部屋に適度な潤いを与えることは健康に生活をする上でも重要なポイント。
今回の記事はそんな加湿器の選び方と適切な使用方法について記載しましたので、是非とも加湿器購入に役立ててみてください。
※本記事は楽天市場が作成しています。