Rakuten
家電
2025.08.26

【楽天市場】【2025年】ヨーグルトメーカーおすすめ24選|甘酒や塩麹作りも簡単!売れ筋商品は?

【2024年】ヨーグルトメーカーおすすめ24選|甘酒や塩麹作りも簡単!売れ筋商品は?

ヨーグルトを朝食の定番として毎日食べている方も多いと思います。「ヨーグルトメーカー」は、ヨーグルトを手軽にご家庭で作れるアイテムで、ヨーグルト以外にも甘酒や塩麹まで作れる商品もあります。

この記事では、家電ライターたろっささんの解説を交えながら、ヨーグルトメーカーの選び方をわかりやすく解説します。おすすめヨーグルトメーカーもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. ヨーグルトメーカーの基本情報
  2. ヨーグルトメーカーで作れるものは?簡単なレシピもたくさん!
  3. ヨーグルトメーカーにはデメリットもある?
  4. ヨーグルトメーカーの選び方
  5. 種類で選ぶ|甘酒や塩麹、醤油麹などを作れるタイプは?
  6. 本体サイズで選ぶ|キッチンで邪魔にならないコンパクトモデルも
  7. 温度調節機能で選ぶ|カスピ海ヨーグルトなどを作るなら必見
  8. 付属機能で選ぶ|水切りカップを使えばギリシャヨーグルトも作れる
  9. メーカーで選ぶ|ビタントニオ(Vitantonio)やアイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)など
  10. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|お気に入りモデルで多彩なレシピを楽しもう
  11. おすすめヨーグルトメーカー24選|ヨーグルトはもちろん納豆や味噌作りにも!
  12.  【紙パックタイプ】おすすめのヨーグルトメーカー16選
  13.  【専用容器タイプ】おすすめのヨーグルトメーカー8選
  14. ヨーグルトメーカーの使い方
  15. ヨーグルトの作り方は?主な手順を紹介
  16. ヨーグルトメーカーを使う時に気をつけたいポイント
  17. まとめ

ヨーグルトメーカーの基本情報

ヨーグルトメーカーは、ご家庭で簡単に自家製ヨーグルトが作れる調理家電です。

種類は様々で、ヨーグルトのみが作れるシンプルな商品から、甘酒や塩麹を作れる多機能な商品まであります。

ヨーグルトメーカーで作れるものは?簡単なレシピもたくさん!

ヨーグルトメーカーで作れるものは?簡単なレシピもたくさん!

ヨーグルトメーカーは、温度を一定に保ち、タイマー機能で時間を管理して低温調理や発酵調理ができる機械です。基本的には、市販の牛乳に種菌となるヨーグルトを混ぜて、自家製ヨーグルトを作ります。

ヨーグルトメーカーの魅力は、自宅でも手軽にヨーグルト作りが楽しめるところです。出来立てで新鮮なヨーグルトをいつでも好きな時に味わえ、一度に大量のヨーグルトを作れるため経済的にもメリットがあります。

さらに、ヨーグルトメーカーは機種によって低温調理や発酵調理ができるため、ヨーグルト以外にも甘酒や塩麹、納豆、ローストビーフ、水キムチなどを作れることもできます。自家製ヨーグルトや甘酒を活用したレシピも豊富なので、タンドリーチキンやブランマンジェを楽しむこともできます。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ヨーグルトメーカーはかなり万能で、発酵食品であれば味噌や餡を、低温調理でチャーシューや温泉卵などを楽に作成することが出来るものもあります。

とくに麹は様々なものを媒介にして手軽に調理することができますので、冷蔵庫に余っているもので手軽にチャレンジしてみると良いでしょう。

ヨーグルトメーカーにはデメリットもある?

ヨーグルトメーカーにはデメリットもある?

ヨーグルトメーカーはあったら便利な調理家電ですが、生活必需品とは言えないため、購入を迷う方やデメリットが気になる方もいるかもしれません。

ヨーグルトメーカーの主なデメリットは、使用頻度が少ないとコスパが悪い点や調理に時間がかかる点、定期的なお手入れが必要な点、収納スペースを確保する必要がある点などです。

しかし、ヨーグルトメーカーを頻繁に使う場合はコスパが良く、種類によってはお手入れが簡単な商品もあります。デザイン性に優れた商品を選べば、収納せずに出したままでも問題ないでしょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ヨーグルトメーカーは使わないとたしかに無駄に感じるかもしれませんが、お手頃な値段で長い期間使用できるので、1月に1回程度の頻度でもコスパが良いと言えます。

大量に作れるので、朝は必ずヨーグルトを食べるご家庭では大きなメリットを得られるでしょう。

ヨーグルトメーカーの選び方

ヨーグルトメーカーは商品によって機能や特徴が異なるため、調理方法や作れるレシピに違いがあります。ご自身に最適なヨーグルトメーカーを選ぶためには、購入前に商品ごとの機能や特徴を把握することが欠かせません。

ここからは、ヨーグルトメーカーを選ぶ時にチェックしておきたいポイントを解説します。

種類で選ぶ|甘酒や塩麹、醤油麹などを作れるタイプは?

種類で選ぶ|甘酒や塩麹、醤油麹などを作れるタイプは?

ヨーグルトメーカーの基本的な選び方は、種類から選ぶ方法です。ヨーグルトメーカーは、種類によってヨーグルトの作り方や作れるレシピに違いがあります。

ヨーグルトメーカーの種類は、主に「紙パックタイプ」と「専用容器タイプ」の2種類になります。ここでは、それぞれの機能と特徴をご紹介します。

紙パックタイプ

紙パックタイプ

紙パックタイプは、牛乳パックをそのままヨーグルトメーカー本体にセットして使うタイプです。操作が簡単な点が特徴で、ボタンを押すだけでヨーグルトを作れます。また、消毒や煮沸が不要なのでお手入れの手間がかかりません。

紙パックタイプは商品ラインナップが豊富で、価格も比較的リーズナブルなものが多いです。本体サイズが小さいものも多く、省スペースな設計も特徴のひとつです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

導入コストもリーズナブルなものが多い紙パックタイプ。使用も簡単なため、ヨーグルトメーカー初心者に好適です。

ただし、紙パックをそのまま挿すためあまりデザイン性が高くなく、紙パックのみしか使用できないためあまりレシピのバリエーションが広くないという点は注意しましょう。

専用容器タイプ

専用容器タイプ

専用容器タイプは、ヨーグルト以外のレシピを作れる機能を搭載したタイプです。 水キムチや納豆、甘酒のような発酵食品や低温調理も可能なので、ローストビーフやサラダチキンも作れます。専用容器タイプには、より多くのヨーグルトを作れるモデルや、レシピブック付きのモデルもあります。

ただし、お手入れとして消毒・煮沸が必要になります。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

レシピの幅が広く低温調理器としても使用できるのが専用容器タイプのヨーグルトメーカーです。

使用する際にお手入れが必要にはなるものの、多彩な料理に対応できます。ご家庭での調理のアクセントとしても重宝します。

本体サイズで選ぶ|キッチンで邪魔にならないコンパクトモデルも

本体サイズで選ぶ|キッチンで邪魔にならないコンパクトモデルも

ヨーグルトメーカーを買う際にポイントとなるのが本体サイズです。ヨーグルトメーカーは基本的にキッチンで使いますが、ヨーグルトの完成までに8時間以上かかることが多く、長時間設置できるスペースの確保が必要となります。

購入前に、キッチン内での具体的な設置場所や保管場所を考慮して、本体サイズに加えて作れる容量も確認しましょう。

一人暮らしの方やキッチンが狭い方は、コンパクトな商品がおすすめです。ご家族で使う場合や豊富なレシピに挑戦したい場合は、大容量モデルも選択肢に追加されます。

また、ヨーグルトメーカーの使用時はコンセントが必要となるので、設置予定の場所からコンセントまでコードが届くかどうかも確認しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ヨーグルトメーカーは、大きい容量のもので小ない量も作れます。多くの製品は600ml~1L程度の作れるので、そこまで容量はこだわらなくても問題ありません。

通常使用であれば1L前後、ヨーグルトを作る機会が多いご家庭であれば2L作成できるものも便利でしょう。

温度調節機能で選ぶ|カスピ海ヨーグルトなどを作るなら必見

温度調節機能で選ぶ|カスピ海ヨーグルトなどを作るなら必見

カスピ海ヨーグルトやケフィアヨーグルトを作りたい場合、温度調節機能が必要となります。一般的なヨーグルトの場合、設定温度は40℃前後ですが、カスピ海ヨーグルトやケフィアヨーグルトでは25~27℃前後となります。

なお、ギリシャヨーグルトは一般的なヨーグルトと同様の40℃前後で作ることができます。様々な種類のヨーグルトやヨーグルト以外のレシピも作る場合は、1℃ずつ温度調節ができるモデルがおすすめです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とくに低温調理にも使用したいということであれば65℃以上の設定ができるものを選ぶと良いでしょう。ローストビーフなどの肉料理にも対応できます。

また、最近であれば作りたいメニューに合わせて温度や時間をオートで設定できる自動メニュー機能を搭載しているものもありますので、よりお手軽に使用したいのであればこちらもチェックしてみましょう。

付属機能で選ぶ|水切りカップを使えばギリシャヨーグルトも作れる

付属機能で選ぶ|水切りカップを使えばギリシャヨーグルトも作れる

ヨーグルトメーカーをより便利に活用するための機能を搭載した商品もあります。主な便利機能を以下の表にまとめてみました。

機能ポイント
タイマー機能
自動電源オフ機能
電源の切り忘れや過度な発酵を防止できる
ワンタッチ操作レシピ名のボタンが搭載されており、細かな設定が不要でワンタッチ操作で調理ができる
回転脱水機能ヨーグルトからホエイを分離する際に必要な機能
水切りカップ付属ヨーグルトに含まれるホエイを分離する際に便利な水切りカップ
たろっさ

たろっさ

家電ライター

ホエイとは乳清とも呼ばれ、ヨーグルトを作成した際に出てくる水分のことです。ヨーグルトと容器の間などに出てくる上澄みのような液体を見たことがある人は多いかと思いますが、この部分には多くのタンパク質が含まれ、健康にも良いとされています。

そのままでは多少酸味が強いものの、料理の隠し味など様々な用途で使用できるため、水切り機能が付いていると効率よくホエイを搾取できるでしょう。

メーカーで選ぶ|ビタントニオ(Vitantonio)やアイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)など

メーカーで選ぶ|ビタントニオ(Vitantonio)やアイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)など

機能やサイズのような本体の特徴から選べずに迷っている時は、メーカーを絞って選ぶ方法もあります。

お気に入りの家電メーカーがある場合、同じメーカーの商品であれば安心感があり、ほかの家電とメーカーを統一することでキッチンやリビングの統一感が保てます。

主なメーカーの特徴を以下の表にまとめてみましたので参考にしてみてください。

メーカー名特徴
ビタントニオ
 (Vitantonio)
25~70℃の間で温度調整が自由にでき、30~99時間までタイマー設定が可能。低温調理と発酵調理両方に対応できる。
アイリスオーヤマ
(IRIS OHYAMA)
ワンタッチボタン搭載で、カスピ海ヨーグルトや甘酒、塩麹をボタン操作1つで簡単に作れる。
タニカ電器
(TANICA)
日本初のヨーグルトメーカーで、国内自社工場での生産にこだわった高品質な点が特徴。
ブルーノ
(BRUNO)
場所を取らないコンパクトな本体設計が特徴で、発酵調理や低温調理に便利や機能や付属品も充実している。
たろっさ

たろっさ

家電ライター

ビタントニオやブルーノは海外メーカーということもあり、デザイン性が優れている製品が多いのが特徴です。

アイリスオーヤマやタニカは国内メーカーのため、ユーザー目線での機能が多いのが利点です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|お気に入りモデルで多彩なレシピを楽しもう

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|お気に入りモデルで多彩なレシピを楽しもう

ヨーグルトメーカーをはじめて購入する場合、事前に商品の情報やレビューをチェックした上での検討が重要です。

複数のヨーグルトメーカーをじっくり比較・検討したい場合は、ぜひ楽天市場をチェックしてみてください。楽天市場では、売れ筋商品をリアルタイム・デイリー・週間ごとにランキング形式でご紹介しています。

写真を多数掲載している商品も多くあり、実際に購入した方のレビューが確認できる商品もあります。様々な方のレビューを参考にしながら、ご自身にあった商品を探すことが可能です。レビューは、☆の数や購入した方の年代、性別などの条件で絞り込んで検索することもできます。

楽天市場のランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかります。商品選びに悩んだら、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。

おすすめヨーグルトメーカー24選|ヨーグルトはもちろん納豆や味噌作りにも!

おすすめヨーグルトメーカー24選|ヨーグルトはもちろん納豆や味噌作りにも!

ここからは、楽天市場で取り扱っている商品から、おすすめのヨーグルトメーカーをご紹介します。

紙パックタイプと容器専用タイプにわけてご紹介するので、特徴にあわせてチェックしてみてください。

 【紙パックタイプ】おすすめのヨーグルトメーカー16選

ヨーグルトメーカー本体に紙パックごとセットするだけで簡単にヨーグルトが作れるのが紙パックタイプの特徴です。

ここでは、紙パックタイプのおすすめ商品を16個ご紹介します。

 【専用容器タイプ】おすすめのヨーグルトメーカー8選

専用容器タイプのヨーグルトメーカーは、本体に専用の調理用容器が付いており、ヨーグルトだけでなく様々なレシピを楽しめます。

ヨーグルトメーカーの使い方

ヨーグルトメーカーの使い方

ヨーグルトメーカーの使い方は、紙パックタイプも専用容器タイプも大きく変わりません。ヨーグルトメーカーを使った自家製ヨーグルトの作り方をご紹介します。

ヨーグルトの作り方は?主な手順を紹介

ヨーグルトメーカーを使用した自家製ヨーグルトの基本的な作り方は、以下の順になります。

①スプーンや専用容器など、使用するアイテムを熱湯で消毒する
②牛乳パックまたは牛乳が入った専用容器に種菌用のヨーグルトを入れ、混ぜる
③フタを本体にセットし、スタートボタンを押す
④ヨーグルトメーカーごとに設定された時間だけ発酵し、冷蔵庫で冷やす

以上の4つのステップで簡単に自家製ヨーグルトが完成します。

時間設定や温度調節は、商品によって細かい機能が異なりますので、詳しい使い方は取扱説明書を確認してください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

専用容器でも紙パックでもヨーグルト本体に触れる攪拌棒やスプーンは必ず煮沸消毒を行いましょう。

発酵調理は食材のヨーグルト菌をそのまま培養するため、不衛生な器具で調理を行うと余計な菌があるとそちらも培養されてしまい、衛生的な観点からも絶対にNGです。

ヨーグルトメーカーを使う時に気をつけたいポイント

ヨーグルトメーカーを使う時に気をつけたいポイント

ヨーグルトメーカーを使って自家製ヨーグルトを上手に作るポイントをご紹介します。

ヨーグルトを作る際は市販の牛乳を使用しますが、使う牛乳は「生乳100%」のものを使用しましょう。生乳100%でない場合、ヨーグルトが上手く生成できません。

また、ヨーグルト作りには室温管理も重要です。室温が低いと発酵が遅くなるため、ヨーグルトが上手く固まらないことがあります。

ヨーグルトは乳酸菌によって作られるため、雑菌が混ざると上手に発酵できません。使った容器やスプーンは、使用前の煮沸消毒や、使用後の洗浄と消毒を徹底し、清潔に保管しましょう。

できたヨーグルトは、腐りやすいため冷蔵庫で保管して、早めにお召し上がりください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ヨーグルトメーカーで作成したヨーグルトの賞味期限の目安は冷蔵保存でおよそ一週間程度です。それを過ぎると酸味が強くなり、酸っぱいと感じるようになってきます。

ヨーグルトが傷んでくると前述したホエイが多くなり、酸味の他に苦味も混じってくるようになるため早めに消費するようにしましょう。

まとめ

まとめ

ヨーグルトメーカーは、シンプルなヨーグルト専用モデルから、ヨーグルトだけでなく様々な調理機能が搭載された高機能なモデルまで、商品ラインナップが充実しています。

商品ごとの基本機能やサイズ、便利な機能の有無をチェックして、ご自身の使い方にあった商品を選びましょう。

どのヨーグルトメーカーにしようか迷う方は、ぜひ楽天市場のランキングをチェックしてみてください。楽天市場では、今回ご紹介したおすすめ商品を含む、多数のヨーグルトメーカーを取り扱っています。

商品によってはレビューの記載もあるため、実際に使っている方のリアルな感想を確認しながら商品を選べます。

気になるブランドや好きな色で絞り込めば、お気に入りの1台を見つけやすくなります。ヨーグルトメーカーを購入するなら、ぜひ楽天市場をご活用ください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

ヨーグルトメーカーは必須と言える程の調理家電ではありません。しかし、一度使用してみるとその便利さと汎用性の高さから手放せなくなるという方も多くいます。

皆さんも今回の記事を読んでヨーグルトメーカーを活用してみてくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline