Rakuten
家電
2024.08.05

【楽天市場】加湿器にカビが生えてしまった!簡単にできる掃除方法と防止対策を解説

加湿器にカビが生えてしまった!簡単にできる掃除方法と防止対策を解説

部屋の乾燥が気になって、久しぶりに加湿器を運転すると嫌な臭いが…。その臭いの原因はカビかもしれません。加湿器のメンテナンスを怠ると知らないうちにカビが生えてしまう可能性があります。

カビを放置したまま加湿器を使用すると、健康被害にもつながるため、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

この記事では、カビが生えてしまった場合の掃除方法を、家電ライターたろっささん監修のもと、解説します。日頃から使えるカビを予防するためのグッズも紹介するため、加湿器のカビにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 加湿器にカビが生える原因
  2. カビを放置すると健康被害の可能性も
  3. カビ掃除に必要な道具
  4. 加湿器のカビを掃除する方法
  5. 加湿器の掃除手順をご紹介  
  6. 加湿器の掃除に欠かせないおすすめの重曹3選
  7. 加湿器を掃除する頻度は?
  8. 加湿器のカビを防ぐ方法
  9. 使用する度にタンクの水を入れ替える
  10. 使わないときはタンクを空にする
  11. 水道水を使う
  12. 加湿器のカビを防止できる除菌剤を使う
  13. 汚れが落ちないなら買い替えを検討!おすすめ加湿器
  14. まとめ

加湿器にカビが生える原因

加湿器 カビ

加湿器のカビは、温度20〜30℃、湿度70%以上と高温多湿な環境に加えて、汚れや水垢などの条件が揃うと発生しやすいです。

タンクの水を変えずに掃除を怠っていると水垢ができ、カビが発生してしまいます。吹き出し口やフィルターにたまった汚れもカビの原因になるため、タンク内や吹き出し口部分を定期的に掃除することが必要です。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器はシーズン中、常に高温多湿下にあるためカビが最も繁殖しやすい環境であると言っても過言ではありません。タンク内などもそうですが、気化式やハイブリッド式に多い加湿フィルターもかなりカビやすい部分になります。

カビがついたまま加湿器を運転してしまうと、空気中に雑菌を撒き散らしてしまうリスクに晒され、健康被害に繋がる場合も。適切なお手入れを行い、衛生的な加湿を行いましょう。

カビを放置すると健康被害の可能性も

加湿器 カビ

カビを放置しておくと、鼻水やくしゃみなどがでるアレルギー症状や、加湿器病と呼ばれる肺疾患を発症してしまう可能性があります。

また、カビが生えた状態の加湿器を使用し続けると、部屋の中にカビが生えてしまうことも。清潔な環境を保つためにも、加湿器のメンテナンスは忘れずに行いましょう。

加湿器の臭いが気になる場合は以下の記事を参考に、臭い対策をしてくださいね。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器病は咳や発熱などといった風邪の症状に似ている場合が多く、発見に時間がかかってしまうことがあります。

その間にアレルギー症状が進行してしまい、最悪の場合重篤な病気や症状に繋がってしまうリスクまで。とくに免疫力の弱い乳幼児やご年配の方がいる場合は最新の注意が必要です。

続いて、すでにカビが生えてしまった場合の掃除手順を紹介します。

カビ掃除に必要な道具

加湿器 カビ

カビ掃除をする際は、以下の道具を用意します。

●重曹
●鍋または耐熱容器
●ぬるま湯


重曹はドラッグストアやスーパーで売っているほか、楽天市場をはじめとしたインターネット上でも購入することが可能です。

重曹のなかには重量が重たい商品もあるため、「実店舗から持ち帰るのが大変」と感じる方は、インターネット上での購入も選択肢に入れてはいかがでしょうか?

後ほど、楽天市場からおすすめ商品を紹介するので、そちらもチェックしてみてくださいね。

加湿器のカビを掃除する方法

加湿器 カビ

加湿器をはじめ、水回りに発生するカビは重曹で対応できます。弱アルカリ性である重曹は、ピンク色のカビに効果的。汚れを落とすだけでなく消臭効果もあるため、消臭したいときにも便利に使えます。

加湿器を重曹で掃除するときは以下の点に注意しましょう。

●自分で掃除しても良いパーツは事前に確認しておく
●洗ったあとはしっかり乾かす

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器を掃除する際「どこを濡らしても問題ない」と勘違いをされている方が意外と多いです。

タンク周りやフィルターの受け皿などはもちろん水洗いができますが、分解できない本体部分の奥などは精密機械の部分も多く、濡らすと製品の故障に繋がります。

手の届かない場所や機械部品が見えている場所に水分を使用するのは絶対にやめましょう。

重曹を使って加湿器を掃除する手順を解説します。

●Step.1 重曹水を作る
●Step.2 パーツをつけおきする
●Step.3 水で洗い流し、しっかり乾燥させる


手順を覚えて、ぜひ実践してくださいね。

加湿器の掃除手順をご紹介  

加湿器 カビ

今回はたろっささん自ら実演をしていただきました!

Step.1加湿器 カビ水1Lに対して重曹50g程度を混ぜ、レンジで加熱またはコンロで沸騰させて重曹水を作ります。

沸騰させることで洗浄力がアップしますが、熱いままでは扱えないため、40℃程度まで冷ましてください。
Step.2加湿器 カビ加湿器のパーツを分解して、①で作った重曹水につけおきします。

吸水タンクやフタ、フィルターなど、自分で分解できるパーツのみを入れるようにして、外れないパーツを無理やり外すことは避けましょう。
Step.3加湿器 カビ30分ほど付け置きしたら、水で洗い流します。

その後、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。

加湿器の掃除に欠かせないおすすめの重曹3選

カビ掃除に重曹は欠かせないアイテムです。

ここでは、楽天市場の週間ランキングより、上位にランクインしている重曹をご紹介!道具を用意する際は、ぜひこちらを参考にしてみてくださいね。

酸性汚れを中和して落とす「激落ちくん 重曹」です。加湿器だけでなく鍋やレンジの天板など、幅広く掃除に使えます。

パッケージに可愛らしいくまモンが描かれた重曹。合成界面活性剤や防腐剤、エタノールなどは使用していないところがうれしいポイントです。

500g入りの重曹で、まずは少量で重曹での掃除を試してみたい方にもおすすめです。加湿器の掃除だけでなく、食器などの洗浄やコンロ・フライパンの焦げ付きの掃除にも使えます。

その他、以下リンクから楽天市場で売れている人気の重曹も確認できますので、ご自身にあったものをぜひ探してみてください!

加湿器を掃除する頻度は?

加湿器 カビ

冬場だと毎日のように使用する加湿器。掃除するべき頻度を把握して、清潔な状態を保ちたいですよね。

まず、給水するタンクは毎日水洗いしてから新しい水を入れましょう。常に水が入っているタンク内は水垢ができやすい部分なので、洗浄を疎かにすると不衛生になってしまいます。

トレーやフィルターなど、取り外しのできるパーツは月に1回程度は取り外して洗浄をすることをおすすめします。

汚れが気になる場合は、2週間に1回程度でも良いでしょう。

加湿器のカビを防ぐ方法

加湿器のカビの掃除方法を解説しましたが、そもそもカビが生えてしまう環境にしないことが大切です。

続いて、加湿器のカビを予防して清潔に使う以下の方法を紹介します。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

カビを防ぐ方法は上記でご紹介したお手入れをこまめにしっかりと行うのが、一番間違いがありません。

もちろん水を入れ替えたり水道水を使用したりするのも重要ではありますが、こまめなお手入れにかなう予防方法はありませんので、是非とも手間をかけて清潔な加湿空間を手に入れてください。

使用する度にタンクの水を入れ替える

加湿器の水を継ぎ足して使っていると、雑菌が繁殖しカビの原因となってしまいます。

同じ水だから良いだろうと思わず、水は使い切って使用する度に交換しましょう。

水の中にはホコリが溜まりやすく、そこから菌が繁殖することもあります。タンクの水を換える際に、しっかりと中を洗浄するようにしましょう。

使わないときはタンクを空にする

水を入れたままにしておくと雑菌が繁殖してしまうため、使わないときはタンクを空にすることが大切です。

水分が残っているとカビや水垢の原因になってしまうので、加湿器を使うシーズンが終わってしばらく使わない際も必ずタンクの中の水を捨て、乾かしてしまいましょう。

水道水を使う

水道水に含まれている塩素には殺菌作用がありますが、ミネラルウォーターや浄水器の水は塩素が含まれていないため雑菌が繁殖する可能性があります。

料理などにミネラルウォーターを使っている方も多いと思いますが、加湿器に使う水はミネラルウォーターではなく水道水を使いましょう。

加湿器のカビを防止できる除菌剤を使う

加湿器のカビを防止するには、除菌剤の使用も有効です。

ここでは、加湿器を清潔に保つために使用したい除菌剤を紹介します。商品ごとに特徴があるため、使いやすいものを選んでみてくださいね。

1Lに対して2.5mLを入れ、通常運転をすることで、給水タンク内や噴射口部分までしっかりと除菌できます。除菌剤は安全性の高い原料を使用しているため、ペットを飼育している家庭でも使用しやすいでしょう。

天然成分を100%使用した加湿器用の除菌・消臭液。無香料タイプなため、アロマと一緒に使いたい場合にも向いています。また、おしゃれなパッケージなので、部屋に置いておきやすいところもうれしいポイントです。

その他、以下リンクから楽天市場で売れている人気の除菌剤も確認できますので、ご自身にあったものをぜひ探してみてください!

汚れが落ちないなら買い替えを検討!おすすめ加湿器

掃除してもカビなどの汚れが落ちない場合は、買い替えをするのも一つの手です。続いて、楽天市場の週間ランキングより人気商品を上位から紹介します。

楽天市場のランキングは常に更新されているため、最新の人気商品がひと目でわかるのが特徴です。

また、「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つのカテゴリからランキングをチェックすることが可能で、機能やブランドなどの条件でも絞り込めるので、自分好みの商品が見つけやすいです。

商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう!

まとめ

空気が乾燥しやすい冬場に欠かせない加湿器ですが、掃除を怠るとカビや水垢が発生してしまいます。日々の洗浄に加えて、定期的に重曹を使ってすみずみまできれいに保ちましょう。

使用する度にタンクの水を入れ替たり、使わない時にはタンクを空にしたり、記事内で紹介したカビを防ぐ方法をぜひ実践してみてくださいね。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

加湿器は冬の生活の必需品として多くの家庭で愛用されており、オンシーズン、オフシーズンがはっきり分かれている家電製品です。

あまりにもお手入れをせずにほったらかしにしておく期間が長いとカビの繁殖が深刻化し、ちょっとやそっとのお手入れでは落とせない状態になってしまう場合もあります。

今回の記事を読んでこまめなお手入れを行うことによってカビを防ぎ、適切な潤いのある空間を維持できるようにしてみましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline