Rakuten
家電
2024.08.05

【楽天市場】扇風機のホコリは簡単に掃除できる!裏ワザを使ってお手入れの手間を省こう

扇風機のホコリは簡単に掃除できる!裏ワザを使ってお手入れの手間を省こう

暑い夏の時期に大活躍する扇風機。近年では羽がないタイプやタワー型のものなども販売されており、バリエーションがとても豊富です。

しかし、夏だけしか扇風機を使わない家庭では、ついついお手入れをさぼりがちになり、「いざ使おうと思ったらホコリが付着していた」というケースも多いのではないでしょうか?

この記事では、扇風機を簡単に掃除する方法を解説します。家電ライターたろっささんに、掃除する際の注意点や扇風機の保管方法もお聞きしました。

掃除の後にちょっとひと手間加えるだけで、今後のお手入れが楽になる裏ワザも紹介していますよ!扇風機のお手入れに悩む方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を監修した専門家
たろっさ
家電ライターたろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの家電ライター。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
  1. 扇風機の掃除に必要なものリスト
  2. 扇風機の掃除にあたっての事前準備
  3. 簡単にできる扇風機の掃除手順
  4. 扇風機の掃除に使えるおすすめアイテム4選
  5. 柔軟剤で扇風機をキレイに保つ裏ワザを紹介!
  6. そのほかの扇風機の掃除方法を種類別に解説
  7. 分解できないタワー型扇風機の掃除方法
  8. 分解できない羽なし扇風機(ダイソンなど)の掃除方法
  9. ハンディ扇風機の掃除方法
  10. 扇風機を使わない時の保管方法
  11. 新しい扇風機に買い替えるなら楽天市場!
  12. まとめ  

扇風機の掃除に必要なものリスト

扇風機 掃除

扇風機を掃除する際は、以下のものを用意しましょう。

●新聞紙
●掃除機
●中性洗剤(キッチン用洗剤)
●重曹
●スポンジ
●歯ブラシ
●タオル
●ゴム手袋
●マスク

マスクは掃除中のホコリ防止、ゴム手袋は手の荒れを防ぐために、必要に応じて使用しましょう。

ご自宅にあるアイテムを使っても良いですし、新しく購入する際は、ほとんどの道具をホームセンターやスーパーで揃えることが可能です。

また、楽天市場を利用すれば、自宅にいながら商品を購入することもできます!店舗へ足を運ぶ手間を省きたい方や、今すぐ商品を吟味したい方は、ぜひ楽天市場での購入もご検討くださいね。

扇風機の掃除にあたっての事前準備

羽が付いている扇風機の場合、掃除を始める前に、扇風機をパーツごとに分解する必要があります。分解と聞くと難しく感じるかもしれませんが、以下の手順に沿って行えば簡単に分解できます。 

今回はたろっささんが自身の扇風機を分解掃除していきます!

扇風機 掃除
●Step.1 コンセントを抜く
●Step.2 前面の網(カバー)を外す
●Step.3 中心にあるねじを回して羽を外す
●Step.4 後面の網を外す

前面カバーはクリップのようにつまんで外せるものが多いですが、具体的な外し方は機種によって異なるため、取扱説明書を確認しましょう。

扇風機の網部分にホコリが付いていると床が汚れる可能性もあるため、分解を始める前に下に新聞紙を敷くことをおすすめします。

また、不意に稼働した扇風機に手を巻き込まれるなどの事故を防ぐためにも、分解する前は必ずコンセントから電源プラグを抜いてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

扇風機自体はかなり簡素な作りをしています。その分部品も少ないため、分解後の組み立てに苦心することは少ないと思いますが、念のため分解前の状態を写真に収めておき、組み立てに困ったらそれを見ながらなどの工夫を行うとよいでしょう。

また、軸受の部分などは劣化していることもあるため、うかつに力を入れると簡単に折れてしまう場合もあります。取り扱いには留意してください。

簡単にできる扇風機の掃除手順

続いて、扇風機を掃除する手順を紹介します。羽がある扇風機の掃除は、以下の手順で行いましょう。

Step.1扇風機 掃除網や羽についたホコリを掃除機で吸い取る
Step.2扇風機 掃除重曹スプレーを羽に吹きかけて油汚れなどを落とす
Step.3扇風機 掃除ぬるま湯と中性洗剤に浸けて絞ったタオルで網や羽を拭く
Step.4扇風機 掃除乾いたタオルで水分と洗剤をキレイに拭き上げる
Step.5扇風機 掃除網や羽を陰干しして乾かす
Step.6扇風機 掃除モーターのホコリを掃除機で吸い取る
Step.7扇風機 掃除乾いた網や羽を元通りに組み立てる
Step.8扇風機 掃除しっかりピカピカになりました!

ホコリを吸い取る際は、ブラシノズルの掃除機を使うとキレイに取ることができます。網の細かい汚れが取りづらい場合は、歯ブラシや綿棒を使うと便利です。

網や羽の汚れが落ちづらい場合は、洗面台に水を溜め、スポンジと中性洗剤を使って汚れを落としましょう。油汚れやヤニ汚れが気になるなら、重曹を水で溶かして作った重曹スプレーを吹きかけて、タオルで拭き取る方法もあります。

中性洗剤に浸けたタオルで網や羽を拭き上げたら、水気が残らないようにきちんと陰干しさせます。網や羽が乾いたら、分解した時と逆の手順で元通りに組み立てて掃除は完了です。

なお、ここで紹介する方法は一例なので、ご自身が使っている扇風機の取扱説明書に記載されている掃除方法に沿って掃除を行ってくださいね。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

長年メンテナンスをしてこなかった扇風機は自分で思った以上にホコリや汚れが付着しています。

羽やガード以外にもベアリング部分などはとくに汚れている場合が多いため、念入りに拭き取るようにしましょう。

扇風機の掃除に使えるおすすめアイテム4選

扇風機を掃除する際には中性洗剤を使用し、油汚れやヤニ汚れが気になる場合は重曹も必須アイテムです。

そこで、ここでは扇風機の掃除におすすめのアイテムを楽天市場から紹介します!どのアイテムもお求めやすい価格で、扇風機以外の掃除にも役立ちます。

手肌と環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分を使っている「ウタマロ キッチン」。

コンパクトなポンプタイプで、使いやすいところもポイントです。内容量250mlのつめかえタイプも販売されてます。

内容量300ml
成分界面活性剤(14%アルキルベタイン、脂肪酸アルカノールアミド)、安定化剤
種類

掃除はもちろん、パン作りなどにも使える食用グレードの重曹です。大容量の2kg入り。

黒カビにも効果的なので、頑固な扇風機のカビ汚れにも使えます。

内容量2kg
成分炭酸水素ナトリウム
種類食品添加物

化学成分を使わず、環境にやさしい天然のトロナ鉱石から取れる重曹を使用した「天外天 シリンゴル重曹」。

粒子が細かく、鍋の汚れ落としのような頑固な汚れにも重宝します。

内容量2kg
成分炭酸水素ナトリウム
種類食品添加物

柔らかい繊維と、硬いマイクロファイバーをミックスしたブラシで、細かいホコリを絡めとれる「ホコリごっそり扇風機ボールブラシ」。

丸いフォルムが可愛らしく、扇風機掃除に特化した形状です。

内容量掃除ブラシ
成分-
種類-

柔軟剤で扇風機をキレイに保つ裏ワザを紹介!

扇風機 掃除

ここまで扇風機の掃除方法やおすすめのグッズを紹介しましたが、そもそも扇風機を頻繁に掃除する手間を省くためにも、日頃から扇風機をキレイに使うことが大事です。

羽付き扇風機には複数のパーツが存在するため、汚れてから掃除するのでは手間に感じてしまいます。

そこで、羽付き扇風機にホコリが付くのを予防する裏ワザとして、柔軟剤を使う方法をご紹介!

必要なものは柔軟剤とタオルのみです。誰でも簡単にチャレンジできる方法なので、以下の方法に沿って試してみましょう。

●Step.1 柔軟剤をぬるま湯に溶かす
●Step.2 タオルを浸けたら固く絞り、網や羽を拭く

ホコリを防ぐ裏ワザは、柔軟剤入りのぬるま湯に浸したタオルで扇風機を拭くだけと、非常に簡単。

そもそも扇風機にホコリがつく原因は静電気です。静電気が発生することで扇風機にホコリが付きやすくなるため、柔軟剤が持つ静電気を抑える効果が役立つのです。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

柔軟剤の香り成分も相まって、拭き取り後は嫌なニオイがしづらいのもメリット。フレグランスやアロマが好きな方にもおすすめです。

そのほかの扇風機の掃除方法を種類別に解説

扇風機 掃除

前述した羽付きの扇風機以外にも、扇風機の種類は複数あります。近年は、羽付き扇風機ではないものを使用しているご家庭も多いでしょう。

扇風機のなかには、タワー型のものや羽がないタイプなどがありますが、これらは分解できないタイプの扇風機です。

また、夏になるとハンディタイプを持ち運ぶ方が増えますが、定期的に掃除をしている方は少ないかもしれません。この機会に正しい掃除方法をマスターして、清潔な状態で使用しましょう!

ここからは、分解できない扇風機2種類に加えて、持ち運べるハンディ扇風機の掃除方法を分かりやすく紹介します。

なお、ここで紹介する掃除方法はあくまで一例。使用している商品やメーカーの説明書に従いましょう。

分解できないタワー型扇風機の掃除方法

扇風機 掃除

まずは、分解できないタワー型扇風機の掃除方法を紹介します。

分解できないタワー型扇風機の掃除に必要なものは、掃除機・タオル・中性洗剤です。以下の手順に沿って、掃除を進めましょう。

●Step.1 掃除機(ブラシノズル)で送風口・吸込口のホコリを吸い取る
●Step.2 ぬるま湯で薄めた中性洗剤をタオルにつけて本体を拭く
●Step.3 乾いたタオルでから拭きする

商品によっては、中のファンを取り出して丸洗いできるものもあるため、そのようなタイプの場合、ファンは別で洗浄や拭き掃除をしてください。

タワー型扇風機は掃除が比較的簡単なため、お手入れの手間を軽減させながら使いたい方に向いています。

分解できない羽なし扇風機(ダイソンなど)の掃除方法

扇風機 掃除

次に、分解できない羽なし扇風機の掃除方法です。分解できない羽なし扇風機の掃除をする際は、柔らかいブラシ・タオル・中性洗剤を用意しましょう。

羽なし扇風機の掃除手順はこちらです。

●Step.1 柔らかいブラシで吸気口のホコリを取り除く
●Step.2 ぬるま湯で薄めた中性洗剤をタオルにつけて本体を拭く
●Step.3 乾いたタオルでから拭きする

吸気口のホコリは掃除機で吸い取ることを推奨しているメーカーもあるため、ご自身が使っている商品に適する掃除方法を確認しましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

基本的には本体の拭き掃除以外にできることはありません。無理に分解しようとするとほぼ間違いなく故障するため、気をつけましょう。

もしどうしても汚れが気になるのであれば、メーカーにオーバーホールの依頼をしてみるのも一つです。

ハンディ扇風機の掃除方法

扇風機 掃除

続いて、持ち歩きに便利なハンディ扇風機の掃除方法を説明します。ハンディ扇風機の掃除に必要なのは、掃除機・タオル・中性洗剤の3つです。

ハンディ扇風機は、以下の手順で掃除を行います。

●Step.1 前ガード(網)を外す
●Step.2 前ガードや本体のホコリを掃除機(ブラシノズル)で吸い取る
●Step.3 ぬるま湯で薄めた中性洗剤をタオルにつけて前ガードや本体を拭く
●Step.4 乾いたタオルでから拭きする

前ガードが外れるかどうかなど、分解できるパーツは商品によって異なります。説明書を読み、外れるパーツのみを分解するようにし、無理に外すことのないようにしてくださいね。

扇風機を使わない時の保管方法

扇風機 掃除

扇風機は夏場だけ使うケースも多く保管期間が長い家電なので、正しく保管したいところ。そのまま置いておくと、ホコリが溜まって掃除が大変になってしまいます。

扇風機を保管する際は、以下の手順に沿って収納しましょう。

●Step.1 リモコンや本体のボタンで扇風機の首振りを正しい位置に戻す
●Step.2 リモコンの電池を取り出す
●Step.3 購入した時の包装箱に入れて保管する

包装箱にそのまま扇風機が入らない場合は、分解してから箱にしまって収納します。もし包装箱を捨ててしまった場合には、ポリ袋を被せて保管する方法がおすすめです。

扇風機を置いて収納する場所は、ご自宅のなかでも直射日光が当たらず湿気が少ない場所を選びましょう。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

とにかく使用する際にホコリの付着が少なくなっていることが前提です。

ポリ袋を被せるのも困難な場合はホコリが発生しづらい物置のダンボールの中など、キレイに保存して置ける場所に入れておきましょう。

新しい扇風機に買い替えるなら楽天市場!

扇風機 掃除

現在使っている扇風機が古くなっている、もしくは掃除してもキレイにならない場合、新しい扇風機に買い替えるのも選択肢となります。

しかし、扇風機にはたくさんの種類があるので、選び方がわからず購入を躊躇する方も多いかもしれません。そんな方は、扇風機の選び方などを詳しく紹介している以下の記事も、ぜひチェックしてみてください!

また、楽天市場では、好みの商品を「扇風機・サーキュレータージャンル」のなかから探せるほか、売れ筋の扇風機をランキングでも紹介しています。

ランキングのカテゴリーは「リアルタイム」「デイリー」「週間」と3つに分かれており、常に更新されているので、その時に人気のある商品がひと目でわかります。

商品選びに悩んだら、楽天市場の人気ランキングをぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ  

扇風機には、羽ありや羽なし、タワー型などさまざまな種類があります。掃除方法や分解できるパーツは商品によって異なるため、この記事で紹介した掃除手順を参考にしつつ、説明書なども確認しながら正しい方法で掃除を行いましょう。

扇風機は使わない時期が長い家電なので、保管時に袋や箱を被せてホコリが付着しないよう対策を行うことも大事ですよ。

また、扇風機が汚れるのを防ぐ裏ワザとして、柔軟剤を使う方法があります。日頃から扇風機をキレイに使うためにも、ぜひ試してみてください。

たろっさ

たろっさ

家電ライター

エアコンと併用したり冬場でも簡易サーキュレーターとして活躍してくれたりする扇風機ですが、正しくお手入れをしないとホコリやカビが付着してしまい、最悪使用するだけで健康被害のリスクを負ってしまう場合もあります。

今回のお手入れ方法を実践し、長く清潔に扇風機を使用するようにしてみてくださいね。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline