Rakuten
車用品・バイク用品
2024.09.24

【楽天市場】運転・ドライブ初心者必見!気をつけるべきことやおすすめスポットをご紹介

運転 ドライブ 初心者

ドライブは、美しい自然や有名な観光地など、好きな場所に自由に行けるのが魅力です。初心者はドライブに不安を感じるかもしれませんが、車はご自身のペースで運転できるため初心者でも楽しめます。

この記事では、専門家にアドバイスを伺いながら、初心者がドライブで気をつけることや行く前に準備することをわかりやすくご紹介します。さらに、あると便利なアイテムやおすすめのドライブスポットもご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ドライブで、日本中の絶景やアクティビティを楽しみましょう。

この記事を監修した専門家
鈴木 ケンイチ
モータージャーナリスト鈴木 ケンイチ
1966年生まれ。國學院大学経済学部卒業後、雑誌編集者を経て独立。自動車専門誌を中心に一般誌やインターネット媒体などで執筆活動を行う。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを、分かりやすく説明している。
  1. ドライブは日常を離れてリフレッシュできる
  2. 初心者はいつから一人で運転できる?
  3. 免許取得から1年間は初心者マークをつける
  4. ドライブに行く前の準備
  5. 天気予報や交通情報をチェックする
  6. 初心者のドライブにあると便利なアイテム
  7. 運転が怖い初心者のための練習方法
  8. ドライブで疲れないようにするためのポイント
  9. 初心者がドライブの時に気をつけるべきポイント
  10. 初心者におすすめのドライブスポット
  11. 日本全国をドライブして楽しもう

ドライブは日常を離れてリフレッシュできる

ドライブは日常を離れてリフレッシュできる

ドライブは電車やバスなどとは違って、ご自身のペースで移動できるため、ご自身の都合に合わせて目的地に向かうことができます。

また、ドライブは新しい景色を発見する喜びがあるほか、車内のプライベートな空間で、家族や友人との会話や音楽を楽しめるのも魅力です。さらに、公共交通機関では行きにくい場所でも、車なら行動範囲が広がるので、行ける場所が増えるのも嬉しいポイントです。

初心者でも無理なく行ける場所を選び、安全運転を心掛けながらドライブを楽しみましょう。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

車の魅力は、「好きな時に、好きな場所に、好きなルートで移動することができる」ところです。まさに「移動の自由」を実現させてくれる存在です。

ドライブができるようになれば、文字通り、自分の世界が広がります。車の免許を取得したら、ぜひともドライブに挑戦してください。

初心者はいつから一人で運転できる?

ドライブ

初心者の場合、一人でドライブしたくても、不安を感じてなかなか踏み出せない方もいるのではないでしょうか。

基本的に、運転免許を取得したらすぐに一人で運転しても問題はありません。

ただし、遠出のドライブは運転に慣れてから挑戦することをおすすめします。車が少ない場所で運転の練習をして、運転に自信がついてから一人でドライブすると安心です。

免許取得から1年間は初心者マークをつける

ドライブ

普通自動車の免許取得から1年間は、以下の位置に初心者マークを表示することが法律で義務づけられています。

・地上0.4m以上1.2m以下の位置
・前方および後方の両方に、それぞれ見やすい位置

初心者マークを車に貼りつけておくと、ご自身が運転に慣れていないことを周囲の車にアピールできます。また、初心者マークが貼りついている車に対して、周囲の車が割り込みや無理な幅寄せをすることは禁止されていますので、運転に慣れていない方でも安心して運転することができます。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

知らない道を走る時は、道順がわからないことや狭い道を走ること、わかりづらい道路標識があることもあります。そんな時はパニックにならず、冷静に対処する必要があります。

そのため、車の操作や車幅感覚を完全に把握して「車を動かす」技術に自信を持つ必要があります。さらに、交通ルールも完全に理解しなくてはなりません。

一人でドライブできるかの判断は人それぞれです。ご自身の自信が、一人でドライブに行けるか、行けないかの目安です。

ドライブに行く前の準備

安全で快適なドライブを楽しむためには、ドライブに行く前に準備をすることが大切です。ここからは、ドライブ前に準備しておきたいポイントをご紹介します。

どこへ行くかプランを立てる

ドライブ

ドライブに行きたいと思ったら、まずプランを立てることが大切です。行き当たりばったりのドライブも楽しいものですが、運転に慣れていない間はきちんと計画してから出かけた方が安心です。

インターネット上の地図サービスを利用すれば、目的地を入力するだけでルートや所要時間がわかります。サービスエリアや道の駅、ガソリンスタンドなども、どこにあるのかチェックしておきましょう。

運転に不安がある方は、日帰りできる身近な場所へのドライブからはじめましょう。夜の運転は昼間よりも見えにくいため、夜景は運転に慣れてから行くことをおすすめします。

この記事の後半でおすすめのドライブスポットをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

天気予報や交通情報をチェックする

ドライブ

ドライブをする日の天気予報を確認して、悪天候の場合は延期も検討しましょう。悪天候時には通行規制が行われることがあり、初心者が臨機応変に対応することが難しいケースがあります。

どうしても日程変更ができない場合は、通行する予定の道路で交通規制などがないか、事前にわかる範囲で把握しておくとスムーズに対応できます。必要に応じてルートを変更することで、ドライブへの不安を減らせます。

出かける前に車両点検をする

ドライブ

ドライブ中にトラブルが生じることを避けるため、出かける前に車両点検をしましょう。

まず、エンジンルームを開けて、ウォッシャー液・ブレーキ液・バッテリー液・冷却水・エンジンオイルの量を確認しましょう。次に、タイヤの空気圧や溝の深さ、損傷の有無をチェックしたら、ランプ類がきちんと点灯するかも点検しましょう。

さらに、運転席に座り、ペダルやレバーに不具合がないか、エンジンはきちんとかかるかを点検しましょう。どこか不具合があれば、整備工場へ点検を依頼してください。

また、ドライブ中のガス欠を防ぐため、ガソリンを満タンにすることも大切です。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

せっかくのドライブで、愛車が汚れていると悲しいものです。ドライブ前の給油にあわせて、洗車もしておきましょう。

休日の朝のガソリンスタンドは混んでいるので、できれば前夜に給油・洗車をすませておけばスムーズに出発することができます。

初心者のドライブにあると便利なアイテム

初心者がドライブに行く際にあると便利なアイテムをご紹介します。必要に応じて用意しましょう。

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーは、ご自身の車の前後を撮影して記録できる機器です。ドライブレコーダーがあると、運転中の事故やあおり運転を記録できるため、万が一の際のために用意しましょう。

ドライブレコーダーは画質が高いほど鮮明に記録できますが、その分データ容量も大きくなります。ナンバープレートが読めるとされる「フルHD」以上の画質を選ぶと、事故に遭った時に役立ちます。

ドライブ

また、ドライブレコーダーには前方用や後方用など、撮影範囲が異なるタイプがあります。ドライブレコーダーの詳しい選び方は、以下もあわせてご覧ください。

ETC車載器

高速道路を利用する場合は、ETC車載器があるとスムーズに料金所を通過できます。初心者の場合、料金所での支払いに慣れていないと焦ることがありますが、ETCならその心配がありません。

また、近年の高速道路の料金所は、ETCゲートが圧倒的多数になっています。高速道路を頻繁に使用するのであれば、ETC車載器は必須と考えていいでしょう。

ETC車載器のアンテナは、本体と一体型になったタイプ、本体とアンテナが分離したタイプなど様々です。カーナビと連動したタイプであれば、ETCレーンが近づくと誘導してくれるだけでなく、使用料金が確認できるので便利です。

ドライブ

なお、ETC車載器の利用には取りつけとセットアップが必要なので、はじめて利用する場合は事前の準備を心がけましょう。

シガーソケット、車載ワイヤレス充電器

ドライブ中スマートフォンで地図や行き先の情報を調べていると、バッテリーの充電がなくなってしまうことがあります。

ドライブ先に充電サービスがないケースを考えて、車内で充電できるようにシガーソケットや車載ワイヤレス充電器など、スマートフォンの充電器を用意しましょう。

ドライブ

車用のスマホ充電はシガーソケットを利用してUSBで接続するタイプが多く、「カーチャージャー」という名称などで販売されています。ケーブルが付属しているタイプやワイヤレスタイプなど、使い勝手の良いタイプもあります。

使用したいスマホの充電ケーブルが、カーチャージャーのUSB端子の種類に合っているものを選びましょう。

サングラス

昼間のドライブは、直射日光が目に入ってまぶしく感じることがあります。日差しによって視界が悪くなると事故を起こす可能性が高くなるため、安全に運転するためにサングラスを着用しましょう。

ドライブ用として販売されているサングラスは、運転に支障がない透過率を採用しているため、視界が暗くなりすぎる心配はありません。昼間のドライブには、可視光線透過率が20〜30%程度のサングラスをおすすめします。

ドライブ

夜間運転時に対向車のヘッドライトがまぶしく感じる方は、夜間運転用のサングラスを購入しましょう。夜間に着用するサングラスは、視界が暗くなりすぎると危険性が高まるため、可視光線透過率75%以上のものを選びましょう。

また、視力が悪い方には度付きサングラスをおすすめします。

車用クッション

長時間同じ姿勢で運転すると、首や腰に痛みが生じることがあります。車用クッションがあると体への負担を和らげられ、快適なドライブに繋がります。

車用クッションには、以下のように様々なタイプがあります。ご自身が疲れやすい部分に対応できるタイプを選びましょう。

ドライブ

安全のため、ブレーキを強く踏んだときにクッションがズレたり身体が動いてしまうものは使用しないようにしましょう。

種類特徴
腰当てタイプシートが背中にフィットしやすくなり、運転中の腰痛対策ができる
座布団タイプお尻にかかる振動を軽減でき、体への負担が減らせる
首固定タイプ首や肩にかかる負担を軽減でき、首の痛みや肩こり対策ができる
シートタイプ腰当てと座布団が繋がっているタイプ
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

日中に駐車していると、車内は夏場だけでなく、冬場も意外と暑くなります。冷たい飲み物を冷たいままにするためや、お土産の食べ物を痛めないためにも、保冷バッグやクーラーボックスを持っていくのがおすすめです。

運転が怖い初心者のための練習方法

ドライブ

久しぶりに運転する場合など、ドライブが不安な方や運転が怖い方は、ドライブに出かける前に車に乗る練習をしましょう。毎日10分だけでも車に乗り、よく知っている道を走ると運転に慣れることができます。

練習する時には、発進手順・車幅感覚(車両感覚)・ブレーキとアクセルの使い方・ミラーの見方・駐車など、教習所で習ったことを意識しながら運転すると上達しやすくなります。

ペーパードライバーで長期間運転していない場合は、ペーパードライバー講習を受けることも検討しましょう。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

車の運転は技術です。技術のため、練習しなければ上達しません。自動車教習所で習ったことを意識しながら、時間を確保して練習しましょう。

練習することで自信がつき、余裕が生まれます。その心の余裕が、より広い視野や確実な操作を生み出します。練習あるのみです。

ドライブで疲れないようにするためのポイント

長時間の運転は、慣れないとすぐに疲れるものです。疲れは事故の原因にもなるため、疲れないように対策をしながら運転しましょう。

こまめに休憩をとる

ドライブ

運転中は集中していると心身ともに疲れやすいため、2~3時間ごとに30分の休憩をすることをおすすめします。高速道路の場合は、よりこまめに休憩するように心掛けましょう。

休憩せずに運転を続けると、集中力が低下して事故を引き起こす可能性があります。初心者は慣れない運転で疲れやすいため、休憩で定期的に疲れをリセットしましょう。

休憩中は外に出て、ストレッチをして体を伸ばしたり、遠くをみて目を休めたりすると、リフレッシュに繋がります。飲料や食事で栄養補給をして、体力回復に努めましょう。

また、眠たい時は少しでも仮眠をとることが大切です。15~20分程度眠り、すっきりしてから出発することをおすすめします。

正しい姿勢で乗る

ドライブ

運転に慣れていないと緊張するかもしれませんが、正しい姿勢で運転することを意識しましょう。正しい姿勢を取ると安全運転に繋がり、疲れにくくなるメリットもあります。

シートの位置は、ブレーキペダルを踏んだ時に膝がわずかに曲がる位置に合わせます。シートの背もたれは倒しすぎず、背中は背もたれにつけて座ります。ハンドルを握った時に、肘がわずかに曲がる位置にハンドル位置を調整しましょう。

ヘッドレストが調整できる場合は、ご自身の頭の中心に合わせてください。

ルームミラーとドアミラー(サイドミラー)の調整は、シートベルトを着用してから行います。ミラーが見えにくいと事故に繋がる可能性があるため、ドライブに出かける前に必ず確認しましょう。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

ドライブの疲れは、集中力の低下をまねき、事故の原因にもなります。疲れを予防するために、定期的な休憩が絶対に必要です。

予定の時間があるかもしれませんが、無事故の方が大切です。しっかりと休憩をとるようにしてください。

初心者がドライブの時に気をつけるべきポイント

初心者がドライブの時に気をつけるべきポイントをご紹介します。

動きやすさを重視して服装を選ぶ

ドライブ

ドライブの際は、動きやすさを重視して服装を選びます。体を締めつけないゆとりのある服装を選ぶと、長時間運転しても疲れにくいです。伸縮性のある動きやすい素材を選びましょう。

また、運転中のブレーキやアクセル操作のため、スニーカーやヒールの低い靴を履きましょう。サンダル、ハイヒール、下駄、スリッパなどは、ペダル操作を誤る可能性があるため運転には適していません。

夜間のドライブは昼間との違いに注意

ドライブ

慣れている道でも、夜間にドライブする時は昼間と見え方が異なるため注意が必要です。車のライトや街灯で照らされているところ以外はみえにくいため、視界が狭くなります。

ヘッドライトは、見通しの悪い場所や対向車がいない時はハイビーム、対向車がいる時はロービームと、適切に切り替えましょう。ライトがまぶしい場合は、夜間運転用のサングラスの着用をおすすめします。

また、夜間の交差点や住宅街では歩行者や自転車が見えにくくなるため、昼間以上に注意する必要があります。

日が暮れてきたらできるだけ早くライトを点灯し、ご自身の車を周囲に認識してもらうことが大切です。

レンタカーを利用する時は貸し出し条件に注意

ドライブ

初心者でもレンタカーは借りられますが、レンタカー会社によっては特定の条件を設けている場合があります。例えば、同乗者がいる場合に限る、免許取得後半年以内は不可などの条件です。

レンタカーを借りたい方は、事前にレンタカー会社の条件を確認し、その後予約することをおすすめします。レンタカー会社によっては免責補償制度を設けている場合もあるため、必要に応じて利用すると安心です。

また、レンタカーの貸し出しは当日でも可能ですが、できれば数日前には予約しておくことをおすすめします。当日店に行っても、レンタカーがすべて貸し出されていて借りられないこともあります。レンタカーの料金や返却手続きについても、疑問点があれば事前に確認しましょう。

雪道を運転する時は事故に注意

ドライブ

雪が降っている時は滑りやすいため、運転に慣れていない初心者にはドライブをおすすめしません。

雪道を運転する時はスタッドレスタイヤを装着し、タイヤチェーンも用意しましょう。タイヤにチェーンを巻くには慣れが必要なため、ドライブ前に練習しておくと、いざと言う時にすぐに対応できます。

雪道を運転する時は車間距離を十分にとり、急な操作は避けましょう。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

雪道を走るのは、ベテランにとっても難しいです。特にタイヤが重要です。どんなにベテランで運転が上手でも、夏タイヤで雪の道を走ることはできません。

初心者であれば、雪の予報がある時は無理せずに、雪のない場所を目的地にしましょう。

初心者におすすめのドライブスポット

ここからは、初心者におすすめのドライブスポットをご紹介します。どこに行くか迷った時は、ぜひ参考にしてください。

北海道地方

ドライブ

北海道のおすすめドライブスポットは、北海道斜里町にある「天に続く道」です。国道244号線から334号線にかけて、まっすぐ伸びる道路が天に続いているように見えることから、この名前がつけられています。

道路の周囲には美しい自然が広がり、近くには展望台があります。展望台からはオホーツク海も見渡せ、北海道ならではの大パノラマ風景が楽しめます。

所在地北海道斜里郡斜里町峰浜
アクセスJR知床斜里駅から車で約15分

東北地方

ドライブ

東北地方をドライブするなら、福島県福島市の「磐梯吾妻スカイライン」がおすすめです。日本の道100選にも選ばれた山岳道路で、紅葉やダイナミックな風景が楽しめると注目されています。

道の途中には観光スポットである浄土平があり、火山地帯の絶景が楽しめます。ただし、噴火警戒レベルや気象条件によって通行規制が行われることがあるため、注意が必要です。

所在地旧高湯ゲート:福島県福島市町庭坂神ノ森
旧土湯ゲート:福島県福島市土湯温泉町鷲倉山
アクセス東北道福島西ICから車で約1時間

関東地方

ドライブ

関東地方で壮大な海の景色を楽しみたいなら、千葉県山武郡九十九里町の「九十九里浜」へのドライブをおすすめします。都心からのアクセスもしやすく、どこまでも続くビーチと海の美しさが楽しめます。

ビーチでは散歩や海水浴、サーフィンなどが楽しめ、日常から離れてリフレッシュしたい方にぴったりです。新鮮な海の幸を使ったグルメを堪能することもできます。

所在地
千葉県山武郡九十九里町
アクセス東金九十九里有料道路 九十九里IC

甲信越・北陸地方

ドライブ

甲信越・北陸地方のおすすめドライブスポットは、長野県茅野市の「ビーナスライン」です。蓼科や霧ヶ峰、美ヶ原といった高原の四季折々の美しい自然を眺めながら、ゆったりとドライブが楽しめます。

地元グルメやスポーツのアクティビティもあり、大自然のなかで充実した1日を過ごせます。

所在地長野県茅野市
アクセス中央道諏訪ICから国道152号線経由 

東海地方

ドライブ

愛知県西尾市の「三ヶ根山スカイライン」は、標高326mの三ヶ根山の尾根を5.1km縦走する有料ドライブウェイです。山頂から見渡せる絶景が人気で、晴れていれば三河湾から太平洋までが見渡せます。

別名「あじさいライン」とも呼ばれ、梅雨時期には約6万本のあじさいが楽しめます。夜景スポットとしても人気がありますが、夜景を見に行く場合は運転に慣れてから出かけましょう。

所在地愛知県西尾市東幡豆町入会山
アクセス音羽蒲郡ICから車で約40分

近畿地方

ドライブ

近畿地方のドライブには、日本三景のひとつである「天橋立」がおすすめです。全長約3.6kmの砂浜に6,000本以上の松が茂っており、天に架かる橋のような絶景を眺めることができます。

展望所から景色が眺められるほか、サイクリングやアクティビティも楽しめるため、1日中楽しめます。

所在地京都府宮津市文珠天橋立公園
アクセス宮津天橋立ICから車で約10分

中国地方

ドライブ

中国地方のおすすめドライブスポットは、広島県尾道市から愛媛県今治市にかけて瀬戸内海を渡る「しまなみ海道」です。瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を橋で結ぶ自動車専用道で、「西瀬戸自動車道」が正式名称です。

島にはパワースポットや展望台、グルメが楽しめる場所があり、美しい瀬戸内海の景色を見ながら様々な楽しみ方ができます。

所在地広島県尾道市・愛媛県今治市
アクセス尾道市の国道2号線と今治市の国道196号線に接続

四国地方

ドライブ

愛媛県と高知県にまたがる「四国カルスト」は、日本のスイスにも例えられる景色が魅力のドライブコースです。天空の道とも呼ばれる県道383号線は、白い石灰岩と大草原のコントラストが楽しめます。

また、大野ヶ原には牧場やペンション、飲食店などがあり、のどかな雰囲気でリラックスできます。

所在地愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷
アクセス久万高原町役場から車で約1時間20分

九州・沖縄地方

ドライブ

九州・沖縄地方で絶景を楽しむなら、沖縄県南城市の「ニライ橋・カナイ橋」がおすすめです。「ニライカナイ」とは、沖縄地方で海のかなたにあると信じられている理想郷の意味があります。

沖縄県道86号線にあり、カーブを描く橋からは沖縄ならではの青い空と海の絶景が楽しめます。

所在地沖縄県南城市
アクセス那覇空港から南城市知念方面、車で約50分
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

知らない場所に行くのがドライブです。有名な観光地は、確かに見どころがたくさんありますが、それだけがドライブではありません。

隣町の小さな公園でも、初めてのドライブであれば、誰もがウキウキできる場所です。初心者は無理をして遠くに行かずとも、近場からはじめてだんだんと遠い場所を目指すことがおすすめです。

日本全国をドライブして楽しもう

ドライブ

ご自身で運転ができると、自由なお出かけができます。最初は運転に恐怖心があるかもしれませんが、初心者でも気を付ければ十分にドライブを楽しむことができます。 一人でのドライブに不安がある場合は車の運転に慣れている方と一緒にドライブすることをおすすめします。

ドライブに必要なアイテムを購入する時は、ぜひ楽天市場をご利用ください。

楽天市場では幅広い商品を取り扱っているため、ご自身のドライブスタイルにあったアイテムも見つけやすいです。ぜひ楽天市場をチェックして、快適なドライブに役立つアイテムを揃えてみてください。

鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

モータージャーナリスト

ドライブは知らない場所に行くため、不測の事態に直面することがよくあります。道に迷ったり、渋滞に巻き込まれたり、忘れ物をしたりすることもあるでしょう。そこで重要なのは、自分の心の持ちようです。「最悪」と考えてしまえば、そのドライブは「最悪のドライブ」になってしまいます。

そのため、ドライブ前は不測の事態に遭わないように準備をしっかりとしつつも、ドライブ当日は、心を寛容に何事も鷹揚に対応するようにしましょう。

また、ドライブの最も重要な目的を「無事に帰ること」にしましょう。つまり、無事に帰ることができれば、そのドライブは成功です。途中で何があっても、「これも経験」と考えることができます。リラックスして、ドライブを楽しんでくださることを期待しています。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline