Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.10.15

【楽天市場】髪の毛・頭皮用の日焼け止めおすすめ34選|紫外線対策や日焼け後のケア方法をご紹介

髪 日焼け止め (1)

紫外線の強まる夏はもちろん、現在では1年を通してUVケアに力を入れる方が増えています。

強い日差しは、肌だけではなく、髪の毛や頭皮にも影響を与えています。紫外線を浴びると、髪の毛がパサついて手触りが悪くなる、頭皮が乾燥して赤みやかゆみにつながるなど、さまざまなトラブルを招きます。

この記事では、髪の毛や頭皮を守る日焼け止めのおすすめ商品をタイプ別に厳選してご紹介します。さらに、髪の毛の紫外線対策や日焼け後のヘアケア方法もあわせて解説します。

この記事を監修した専門家
比嘉桃子
美容ライター比嘉桃子
美容ライターになる前から化粧品検定1級を保有するなど、いち消費者としてコスメ・スキンケアを愛する美容オタク。好きが高じ、美容ジャンルを中心に執筆を行うフリーライターに。美容医療の体験レポートなども多く執筆している。そのほかライフスタイル・フード・旅など複数ジャンルでのライティング経験あり。『anan』では執筆を行うかたわら、読者として紙面に出演することも。WEBのみならず、雑誌・書籍でのライティングも担当するなど幅広く活躍中。
  1. 髪の毛や頭皮にも日焼け止めは必要?
  2. 髪の毛・頭皮用の日焼け止めのタイプ
  3. スプレータイプ
  4. ミストタイプ
  5. バーム・オイルタイプ
  6. ミルク・ジェル・クリームタイプ
  7. 髪の毛と頭皮を守る日焼け止めの選び方
  8. SPFとPAの値で選ぶ|UVカット効果の高さに注目する
  9. 髪の毛の悩みで選ぶ|ケアアイテムとしても活用する
  10.  髪質や肌質で選ぶ|配合された成分にこだわる
  11. 使う目的で選ぶ|効果的にUVカットする
  12. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|売れ筋がひと目でわかる
  13. 髪の毛の日焼け止めおすすめ34選|ドラッグストアで販売している商品も
  14. 髪の毛に使うスプレータイプの日焼け止め21選
  15. 髪の毛や頭皮に使うミストタイプの日焼け止め7選
  16. 髪の毛に使うバームタイプの日焼け止め2選
  17. 髪の毛に使うオイルタイプの日焼け止め2選
  18. 髪の毛に使うミルク・クリームタイプの日焼け止め2選
  19. 髪の毛の日焼け止めに効果的な使い方と注意点
  20. 日焼け後の髪の毛と頭皮のアフターケア方法
  21. 丁寧にブラッシングする
  22. シャンプーで優しく汚れを落とす
  23. しっかりと保湿してうるおいを補う
  24. 日焼け止め以外でも!髪の毛と頭皮のUV対策
  25. 日傘や帽子で紫外線を防ぐ
  26. 髪の毛の分け目をたまに変える
  27. 食事からの栄養補給も意識する
  28. まとめ

髪の毛や頭皮にも日焼け止めは必要?

髪 日焼け止め_001_1364210383

髪の毛や頭皮は体のてっぺんにあり、強い日差しを浴びやすい部位です。

紫外線は、健やかな髪の毛を作り出すタンパク質やメラニン色素を損ない、キューティクルを傷めたり、髪の毛の色素を薄くしたり、白髪を増やしたりするなど、さまざまなトラブルを招くと考えられます。

また、頭皮も髪の毛に覆われてはいるものの体の皮膚の一部であり、顔や腕などと同様に日焼けの影響を受けます。頭皮がダメージを受けると、赤みやかゆみなどの皮膚トラブル、抜け毛や薄毛の原因になる可能性もあります。

しかし、髪の毛や頭皮のUVカット対策に関心はありつつも、まだ実際に取り入れていない方も多いのではないでしょうか。美しくつややかで健康な髪の毛、しなやかな頭皮を維持するには、今日からでもぜひ紫外線対策をはじめてみましょう。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

頭皮は顔の皮膚の延長ともいわれる大事なパーツです。

紫外線ダメージが蓄積すると、たるみや顔のシワなどに影響することも考えられるために、しっかりと対策を行いましょう。

髪の毛・頭皮用の日焼け止めのタイプ

太陽光が直撃しやすい髪の毛と頭皮を守るには、日焼け止めがおすすめです。最近は、髪の毛や頭皮に使える日焼け止めが数多く登場しており、さまざまなタイプの中から好みの商品を選べます。

それでは、髪の毛や頭皮を守る日焼け止めのうち、主なタイプとそれぞれの特徴をご紹介します。

スプレータイプ

髪 日焼け止め_002_674452209

スプレータイプの日焼け止めは、頭頂部から毛先まで髪の毛全体に塗布しやすく、手を汚さずに使える手軽さが魅力です。また、髪の毛に直接手を触れる必要がないため、ヘアスタイルを崩さずに、日焼け止めの重ねづけができます。

サラリとした使用感が一般的で、日焼け止めをつけているとは感じさせず、さわやかな仕上がりになるのも魅力です。UVカット効果に加え、ツヤ感の向上やトリートメント効果など、髪の毛に嬉しい特徴が多い点にも注目されます。

ただし、スプレータイプは、どこにどれくらい塗布したのかわかりにくく、ムラになりやすい点には注意が必要です。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

スプレータイプは仕上がりが軽く、ベタつきにくいのがポイントです。スタイリングを邪魔せず使えるので、セットにこだわりがある方におすすめです。

ミストタイプ

髪 日焼け止め_003_1158414338

ミストタイプの日焼け止めも、スプレータイプと同様に手を汚さずに使えます。

霧吹きのような仕組みのため、スプレータイプよりミストが大きめです。そのため、塗布しすぎると、ヘアセットが崩れることもあるかもしれません。

一方で、見た目や質感にみずみずしさを求める場合は、スプレータイプよりミストタイプが適しています。

ミストタイプは、広範囲に一度に噴射しやすいのが特徴です。ただし、スプレータイプよりも均一に塗布するのが難しく、慣れるまでは塗りムラに注意が必要です。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

UVカットだけでなく、水分補給も同時にできるのがミストタイプの良いところです。

髪のパサつきが気になる人はぜひ取り入れてみましょう。頭皮の乾燥対策としても活用したいアイテムです。

バーム・オイルタイプ

髪 日焼け止め_004_542663541

バームやオイルタイプの日焼け止めは、自然由来の成分やヘアケア成分が配合されたものが多く、UVカット効果に加えてトリートメント効果も期待できます。

また、オイルやバームの油分が毛髪表面をしっかりコーティングするため、キューティクルを保護し、カラーの色落ちを防止するなど、ヘアケアアイテムとしても優秀です。

バームタイプはご自身の手で取って使うため、1回あたりの使用量を調整する必要があります。オイルタイプはスプレーで塗布するものが多いですが、商品によってはノズルが詰まりやすく、均一に塗布しにくいと感じる方もいるようです。

バームもオイルもスタイリング剤としても活用できるため、朝の使用がおすすめです。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

バームタイプは密着力が高く、髪表面にしっかりと膜を張ってくれます。紫外線だけでなく、摩擦ダメージからも守ってくれるので、髪が弱っている方におすすめです。

ダメージが気になる毛先にだけ使い、頭頂部は他のタイプを併用するといった使い方も効果的です。

ミルク・ジェル・クリームタイプ

髪 日焼け止め_005_291625712

ミルクやジェル、クリームといったタイプの日焼け止めは、スタイリング剤でも一般的に使われているテクスチャーです。日焼け止めであることに抵抗を感じることなく、使い慣れたスタイリング剤と同じ感覚で取り入れられます。

ミルクタイプ・乳液のように馴染みの良いテクスチャーで、保湿力の高い商品が多い
ジェルタイプ
・みずみずしくさっぱりした使用感で使いやすい反面、汗や水で流れやすい
クリームタイプ
・油分が多いため保湿力が高く、汗や水に強い反面、髪全体に均一に塗りにくい

ヘアケア成分を配合した商品が多く、適量を手に取って馴染ませます。それによって、UVカット効果により紫外線から髪の毛を守りながら、保湿成分やキューティクル補修成分が髪の表面や内部に浸透します。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

ミルクやジェルタイプは軽やかで日常使いに、クリームタイプは密着力が高くレジャーや長時間の外出におすすめです。

どのタイプも使いやすさとUVカット力のバランスが良いものが多いため、悩む場合は使い慣れた形状のものから選びましょう。

髪の毛と頭皮を守る日焼け止めの選び方

髪の毛と頭皮を紫外線から守る日焼け止めの商品数は、年々増加しています。数ある商品の中からご自身に合ったものを選ぶには、次のようなポイントを参考にしてみましょう。

・SPFとPAの値で選ぶ
・髪の毛の悩みで選ぶ
・髪質や肌質で選ぶ
・使う目的で選ぶ
・楽天市場の人気ランキングから選ぶ

それでは、髪の毛や頭皮に適した日焼け止めを選ぶためのポイントを詳しくご紹介します。

SPFとPAの値で選ぶ|UVカット効果の高さに注目する

SPFとPAの値で選ぶ|UVカット効果の高さに注目する

髪の毛や頭皮の紫外線トラブルを防ぐには、UVカット効果の高い日焼け止めを選ぶことが重要です。

紫外線には、髪の毛や頭皮の内部にまで届くA波(UVA)と、髪の毛の表面のキューティクルや頭皮を傷つけるB波(UVB)があります。日焼け止めを選ぶ際は、UVカット効果の高さを確認しましょう。

紫外線A波(UVA)を防ぐ場合・PA+++以上の日焼け止めを選ぶ
紫外線B波(UVB)を防ぐ場合
・SPFができるだけ高いものを選ぶ
・特に炎天下のレジャーではSPF50以上の日焼け止めがおすすめ

朝は髪の毛全体に馴染みやすいマイルドなミルクタイプ、お出かけ前には、高SPF・PA値のスプレータイプを使うなど、重ねづけすることで、UVカット効果をさらに高めることができます。

髪の毛の悩みで選ぶ|ケアアイテムとしても活用する

髪の毛の悩みで選ぶ|ケアアイテムとしても活用する

髪の毛や頭皮に適した日焼け止めには、髪の毛のパサつきを抑える、ツヤ感を出す、キューティクルを補修する、スカルプケアとして使えるなど、ケアアイテムとしての役割を兼ね備えた商品も多くあります。

そのため、髪の毛のパサつきが気になるなら保湿力が高いもの、ダメージが気になるなら補修力のあるもの、頭皮のコンディションを整えたいならスカルプケアができるものなど、髪の毛や頭皮の悩みに合わせて日焼け止めを選ぶのもおすすめです。

また、髪の毛の乾燥やダメージが気になるなら、コーティング力の高いオイルやバーム、スプレータイプを使うことで、髪の毛や頭皮の水分を保持し、日差しからも効果的に保護できます。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

すでに紫外線ダメージを受けている場合は、加水分解ケラチンやアミノ酸など、補修成分が入っているものを選ぶのがおすすめです。紫外線で傷ついたキューティクルをサポートし、髪をなめらかに導いてくれます。

 髪質や肌質で選ぶ|配合された成分にこだわる

髪質や肌質で選ぶ|配合された成分にこだわる

顔や体と同様に、髪の毛や頭皮に直接使う日焼け止めを選ぶ際には、髪質や肌質に合っているかの確認が重要です。

特に敏感肌の方は、紫外線吸収剤を使用していないノンケミカルの日焼け止めから試すのがおすすめです。紫外線吸収剤を配合した日焼け止めは、伸びが良く使いやすいですが、人によってはアレルギー反応を起こす可能性もあります。

また、配合成分にも注目して、髪の毛や頭皮の悩みをケアしながら使える日焼け止めを選びましょう。

ダメージヘア加水分解ケラチンなどの毛髪補修成分を配合した日焼け止め
乾燥肌ヒアルロン酸やホホバオイルなどの保湿成分を配合した日焼け止め
脂性肌シリカなどの汗や皮脂を吸着するパウダーを配合した日焼け止め

ウォータープルーフ仕様の日焼け止めは、汗や水に強く夏のレジャーに便利ですが、髪の毛や頭皮への負担が大きくなるため、使い方に注意しましょう。

使う目的で選ぶ|効果的にUVカットする

髪 日焼け止め_013_468581372

先述の通り、髪の毛や頭皮に使う日焼け止めには多くの種類があり、テクスチャーや使い心地、サイズなどに違いがあります。そのため、ひとつに絞るのではなく、目的に応じて複数の日焼け止めを使い分けることで、髪の毛や頭皮のUVカット対策をより効果的に行うことができます。

例えば、次のような使い分けが考えられます。

・ジェルやミルク、クリームタイプをトリートメント代わりに使う
・バームタイプやオイルタイプはスタイリングに使う
日中・重ねづけしてもヘアスタイルに影響しにくいスプレータイプを持ち歩く
・手を汚さないスティックタイプもおすすめ
炎天下でのレジャー、マリンスポーツ
・ウォータープルーフ処方の日焼け止めでしっかりUV対策
・髪の毛のギシギシ感が気になる場合はミストタイプで保湿も行う
比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

外出前に取り入れる方が多いですが、紫外線はガラスを通り抜けるため、家にいる日でもダメージを受けています。

スプレーやミストなど、外出しない日でもストレスなく使えるアイテムも持っておくと安心です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|売れ筋がひと目でわかる

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|売れ筋がひと目でわかる

近年、髪の毛や頭皮に使える日焼け止めの選択肢が増えています。

どの日焼け止めを選べば良いか迷った場合は、楽天市場の人気ランキングをチェックしてみましょう。今売れている商品がひと目でわかり、実際に購入した方のレビューで使用感も確認できます。

また、楽天市場なら24時間いつでも買い物ができるため、忙しい方でも時間を気にせず、ご自身の髪の毛や頭皮に使いたくなる日焼け止めを探せます。

髪の毛の日焼け止めおすすめ34選|ドラッグストアで販売している商品も

髪の毛や頭皮に使える日焼け止めから、スプレータイプ、ミストタイプ、バーム・オイルタイプ、ミルク・クリームタイプのタイプ別に厳選してご紹介します。

髪の毛に使うスプレータイプの日焼け止め21選

まずは、手を汚さず外出先でも使いやすいスプレータイプから、おすすめの日焼け止めをご紹介します。

髪の毛や頭皮に使うミストタイプの日焼け止め7選

ミストタイプは、化粧ポーチにも入るコンパクトサイズも多く、ひとつ持っているだけで全身の塗り直しにも使えます。

髪の毛に使うバームタイプの日焼け止め2選

バームタイプの日焼け止めは、髪の毛のパサつきを抑える保湿剤やスタイリング剤として役立ちます。

髪の毛に使うオイルタイプの日焼け止め2選

オイルタイプの日焼け止めは、UVカットだけでなく、トリートメント効果にも期待できます。

髪の毛に使うミルク・クリームタイプの日焼け止め2選

初心者でも使いやすいミルク・クリームタイプから、髪の毛への使用に適した日焼け止めをご紹介します。

髪の毛の日焼け止めに効果的な使い方と注意点

髪 日焼け止め_013_468581372

髪の毛につけた日焼け止めのUVカット効果を最大限に引き出すには、正しい使い方を守ることが大切です。タイプごとに適した使い方を心掛けましょう。

スプレータイプ
髪の毛から約15cm離して、塗りムラにならないように、髪の毛全体にまんべんなく吹きかける
ミルク、ジェル、クリームタイプ適量を指先に取り、分け目や生え際、つむじなどの地肌から毛先まで、優しく馴染ませる

紫外線をしっかりブロックしたいからといって、一度に多量を使うと、髪の毛や頭皮に負担をかけるおそれがあります。日焼け止めのパッケージや容器に記載された使用量を目安に、適量を守って使うことが大切です。

また、日焼け止めは帽子などとの摩擦や汗で自然と落ちてしまうため、2~3時間おきに塗り直しましょう。

日焼け後の髪の毛と頭皮のアフターケア方法

日焼け止めを使っていれば髪の毛や頭皮のUVカット対策は万全と思いがちですが、少しの油断でも紫外線のダメージを受けることがあります。

そこで、うっかり日焼けしてしまった場合に備えて、髪の毛や頭皮のアフターケア方法をご紹介します。

丁寧にブラッシングする

髪 日焼け止め_014_526635041

朝のスタイリング前や夜のシャンプー前には、丁寧なブラッシングで頭皮の血行を促しましょう。根元から毛先まで、髪の毛が絡まらないように、優しくブラッシングすることが大切です。

紫外線でダメージを受けた髪の毛や頭皮は、非常に敏感で傷つきやすい状態になっています。丁寧なブラッシングは、髪の毛のキューティクルを整え、頭皮のマッサージにもなるため、ダメージケアとして効果的です。

特にシャンプーの前のブラッシングは、髪の毛のもつれをほぐして、髪の毛や頭皮への負担を軽減できます。

シャンプーで優しく汚れを落とす

髪 日焼け止め_015_574489057

髪の毛や頭皮をいたわるには、清潔な状態を保つことも重要です。日中の皮脂汚れやホコリ、日焼け止めを毎日しっかり洗い流しましょう。

シャンプーする際は次のポイントに注意しましょう。

・38℃前後を目安としたぬるま湯を使う
・シャンプーは手のひらでしっかり泡立ててから髪の毛に塗布する
・指の腹を使ってマッサージするように洗髪する
・髪の毛や頭皮に洗浄成分が残らないように、時間をかけてしっかりとすすぐ

お湯が熱すぎると、キューティクルを傷める、必要以上に皮脂が落ちてしまうなど、新たなトラブルを招く可能性があります。また、洗髪中は髪同士の摩擦を防ぐよう注意しましょう。

しっかりと保湿してうるおいを補う

髪 日焼け止め_016_478252001

紫外線のダメージを受けると髪の毛や頭皮から水分が失われるため、日焼けをした後はしっかりと保湿しましょう。

紫外線の強まる夏を中心に、数日に1回は、トリートメントやヘアパック、蒸しタオルなどの集中的な保湿ケアを取り入れるのがおすすめです。時間をかけたお手入れに加えて、たんぱく質やアミノ酸を配合したヘアケア製品を取り入れると、髪の毛や頭皮の栄養補給になります。

日々ケアをしていても髪や頭皮のダメージが気になる場合は、保湿効果のある日焼け止めを選びましょう。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

髪のダメージを進行させないよう、熱や摩擦によるダメージを避けることも大切です。

シャンプー後はタオルでゴシゴシ拭かず、押さえるようにして水分をオフする、ドライヤーやヘアアイロンは低温で使用するなど、髪を労わりながら過ごすことも意識しましょう。

日焼け止め以外でも!髪の毛と頭皮のUV対策

紫外線から髪の毛や頭皮を守るには、日焼け止めの利用がおすすめです。

しかし、日焼け止めだけでなく、ほかの対策も組み合わせることで、髪の毛や頭皮をより効果的に紫外線から守ることができます。

日傘や帽子で紫外線を防ぐ

髪 日焼け止め_017_354336420

紫外線は衣類などで防ぐこともできます。そのため、日傘や帽子を活用して直接紫外線を防ぐことで、髪の毛や頭皮を紫外線ダメージから守ることができます。

日傘・できるだけ生地が厚く、濃い色味のものを選び、体に近づけて差す
帽子・できるだけ濃い色味を選ぶ
・つばが7センチ以上あり、UVカット加工が施されているとより効果的

帽子を着用するだけでも、紫外線の影響を約20%軽減できると言われています。

以下の記事では、日傘の選び方と、おすすめの商品を詳しくご紹介しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

リダイレクト済み 日傘
日傘で夏を快適に過ごそう!UVカット・遮光率とは?人気のタイプ・おすすめ商品をご紹介

髪の毛の分け目をたまに変える

髪 日焼け止め_018_154556321

髪の毛の分け目が常に同じだと、頭皮の同じ部位に紫外線が当たり続け、特定の箇所にダメージが集中するおそれがあります。帽子をかぶることも有効な紫外線対策ですが、分け目を定期的に変えることで、ダメージを分散させましょう。

頭皮へのダメージを和らげると、抜け毛や切れ毛、フケ、かゆみといった頭皮トラブルを防げます。

食事からの栄養補給も意識する

髪 日焼け止め_019_567886471

紫外線ダメージの気になる髪の毛や頭皮の状態を改善するには、内側からの栄養補給も欠かせません。日頃の食事から、髪の毛や頭皮をつくる栄養を摂取しておくことで、ダメージの予防にもつながります。

髪の毛や頭皮をつくる主な栄養素には、以下のようなものがあります。

栄養素働き代表的な食品
たんぱく質髪の毛の主成分であるケラチンをつくる肉類、魚介類、卵、牛乳、チーズ
鉄や亜鉛
ケラチンの合成に必要なミネラル豆類、ナッツ類、レバー、赤身肉、チーズ
ビタミン類ビタミンA・Cは頭皮のうるおいを守り、ビタミンEやポリフェノールは活性酸素を抑え、紫外線による酸化(日焼け)を防ぐ緑黄色野菜、レバー、果物
ビオチン
ケラチンの生成を促し、育毛をサポートする
卵黄、レバー、ナッツ類、大豆製品
比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

髪や頭皮の紫外線ダメージは、睡眠中の成長ホルモンによる修復力が影響するため、質の良い睡眠を取ることも大切です。

しっかり眠れると、紫外線による酸化ストレスも回復しやすくなります。

まとめ

髪 日焼け止め_020_879055350

近年、紫外線の量は増加しており、以前よりも日焼け止めに力を入れる方が増えています。髪の毛や頭皮のUVケアをまだ取り入れていない方も多いようですが、日々の紫外線ダメージを考えると、今すぐ始めるのがおすすめです。

髪の毛や頭皮に使える日焼け止めは、スプレータイプをはじめとしたさまざまな種類があり、後頭部のように見えにくい部分にも塗布しやすいのが魅力です。UVカット効果や髪の悩みに応じて選ぶのはもちろん、朝のヘアケア用と外出用など、目的に応じて複数の商品を使い分けるのも効果的です。

髪の毛や頭皮に使える日焼け止めをお探しなら、たくさんの人気商品を取り揃える楽天市場をぜひご利用ください。自宅にいながら、人気ランキングやリアルなレビューをチェックでき、ご自身に合った商品を手軽に見つけることができます。

比嘉桃子

比嘉桃子

美容ライター

髪や頭皮の紫外線ダメージは、将来的な髪の毛のボリューム感やツヤの低下にもつながります。そのため、早めにUV対策を取り入れることが、美しい髪を保つ秘訣です。

ぜひ今日から紫外線対策を始めて、健やかな髪や頭皮をキープしましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline