Rakuten
日用品雑貨・文房具・手芸
2025.04.02

【楽天市場】乾燥肌向け入浴剤おすすめ14選|アトピー肌・敏感肌にも!医師に聞いた選び方をご紹介

乾燥肌向け入浴剤おすすめ14選|アトピー肌・敏感肌にも!医師に聞いた選び方をご紹介

「乾燥肌や敏感肌でも使える入浴剤はあるの?」「どんな成分の入浴剤を選べばいいの?」

このような疑問を持つ方に向けて、女性医学の医師、対馬ルリ子先生に入浴剤の選び方をお伺いしました。

適切な入浴方法や入浴後のケアについても詳しく解説していただいているので、ぜひ入浴時の参考にしてみてください。
また、対馬ルリ子先生の選び方を参考に編集部が厳選した14種類のおすすめ入浴剤もご紹介します。

  1. カサカサかゆみが気になる!乾燥肌の方におすすめの入浴剤の選び方
  2. 植物(ハーブ)系やオイル系で選ぶ
  3. 保温効果など目的や好みに合わせて選ぶ
  4. アルカリ性で無機塩類の成分配合は避ける
  5. 粒子が荒く強い濁り湯になるタイプは避ける
  6. 乾燥肌向け入浴剤おすすめ14選|肌に優しくお子さまにも安心
  7. 乾燥肌の方におすすめの入浴方法
  8. ①お湯の温度は39℃が最適
  9. ②身体は手でやさしくなで洗いをする
  10. アトピーなど肌荒れ時に入浴するときの注意点は?
  11. 乾燥肌の方におすすめのお風呂上がりのケア方法
  12. 入浴後にかゆみが酷くなってしまった場合の対処法は?
  13. まとめ
この記事を監修した専門家
対馬 ルリ子
医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士対馬 ルリ子
2002年に銀座一丁目にウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック 開院。以来、長年にわたり産婦人科、乳腺科、内科、心療内科、泌尿器科、皮膚科、栄養、運動、カウンセリング、マッサージ等の専門家としても協力し、女性の健康教育や生涯健康支援に取り組む総合女性医療の実践と啓発に取り組んでいる。2003年、女性の心と体、社会との関わりを総合的にとらえ女性の健康を支援するNPO法人「女性医療ネットワーク」を設立。全国約600名の女性医師・女性医療者と連携して、活動し、さまざまな情報提供、啓発や政策提言を行っている。2012年、伊勢丹デパート新宿本館内に、予約不要で休日も相談できる女性医療の窓口、女性ライフクリニック新宿を開院。現在も、学際的、分野横断的な女性総合医療の確立のため、また女性によるヘルスケア産業の振興のために、政治家、起業家、活動家などと連携しながら、男性も女性も健やかに生きられる豊かな地域社会を目指して活動している。

カサカサかゆみが気になる!乾燥肌の方におすすめの入浴剤の選び方

まずは、カサカサかゆみが気になる乾燥肌の人におすすめの入浴剤の成分を教えていただきました。

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

まず、入浴剤はすごくたくさん種類があります。

大まかに、温泉の成分が入っているものや、植物(ハーブ)・漢方系、あとは無機塩類(ミネラルが入っているもの)、オイル系があります。

そのなかで、私が乾燥肌に良いと思っているのは、植物(ハーブ)系とオイル系の入浴剤です。

また、アトピー肌・敏感肌の人は無添加の入浴剤を選ぶと安心です。

入浴するシーンの画像

植物(ハーブ)系やオイル系で選ぶ

植物(ハーブ)系やオイル系の入浴剤と原料の画像
対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

植物(ハーブ)系ならカモミールはもちろん、ラベンダー、ローズなどがおすすめです。オイル系ならスクワラン、ホホバオイル、ココナッツオイル、月見草オイルなどです。

植物(ハーブ)系は、特別なアレルギーがなければ、自然由来のものなので大体の人が肌に優しく使えます。

一度少しお肌につけて試してみてから使いましょう。

オイルもいろいろ特徴ありますが、それに酵素や塩をプラスしたり、お好みによっていろいろ楽しんで入浴いただくのが良いです。

保温効果など目的や好みに合わせて選ぶ

  • 保湿したい:カミツレ(カモミール)、米胚芽油、セラミドなど
  • リラックスしたい:ラベンダー、ひのき、ハーブなど
  • 身体を温めたい:センキュウ・トウキ(セリ科)など
対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

入浴だけでも、身体を温める、リラックスなど様々な効用があります。さらに、入浴剤を使用すると保湿もできるなどプラスの効用があるため、目的や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

アルカリ性で無機塩類の成分配合は避ける

乾燥肌や敏感肌の人が入浴剤を選ぶときに気をつけた方が良いことをお聞きしました。

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

アルカリ性のもので無機塩類は、皮脂や角質を落とす作用があるため、乾燥肌の人は避けましょう。

また、手作り入浴剤などで使用することがある重曹も乾燥肌や敏感肌の人は避けた方が良いです。

粒子が荒く強い濁り湯になるタイプは避ける

濁り湯
対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

粒子がざらざらしていている入浴剤や強い濁り湯になってしまう入浴剤は、肌が弱い人にはおすすめできません。かえって肌への刺激になり荒れてしまうことがあります。

入浴剤の成分の中に何が入っているのか自分である程度把握できる入浴剤を選びましょう。

また、粉末タイプよりも液体タイプの入浴剤を選びましょう。

乾燥肌向け入浴剤おすすめ14選|肌に優しくお子さまにも安心

ここからは、編集部が選んだ乾燥肌の方におすすめの入浴剤をご紹介します。

乾燥肌の方におすすめの入浴方法

入浴の画像

ここからは、乾燥肌の方が注意したい入浴方法のポイントをご紹介します。

①お湯の温度は39℃が最適

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

40℃以上の熱めの湯での入浴は、深部体温が上がる前に交感神経が緊張し、血圧が上昇するため、のぼせやすいです。

・皮脂など保湿成分が奪われてしまう
・冷え性が改善しない
・発汗がひどくなりかえって冷える
・その後皮膚が乾燥する

などの理由により避けたほうが良いでしょう。

一方、ぬるめの温度のほうが身体の芯から温まりやすく、かつ乾燥もしにくいのでおすすめです。具体的には、できれば40℃より下、39℃あたりがおすすめの温度です。

皮膚科の医師で「38℃が良い」とおっしゃる方もいます。

38℃のお湯だとぬるく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。とくに冬場は、38℃だと身体が温まらない気がする方も多いかと思いますので、ポイントを伺いました。

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

38℃でも、じっくりつかると温まります。

肩にバスタオルをかけて半身浴にし、20分〜30分つかるようにすると、芯から温まります。

②身体は手でやさしくなで洗いをする

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

ナイロンタオルなどは、皮脂の皮膜だけではなくて角質層まで落としてしまう、あるいは傷つけてしまいます。そのため、手でやさしくなで洗いをすると良いです。

手でサッと洗って汗を落とす、大きな汚れや分泌物を落とす、健康な人ならばそれだけで充分です。

皮膚には、天然の皮脂・皮膜があり、自分を守ってくれるため「落とし過ぎはかえって良くない」と心得ると良いでしょう。

アトピーなど肌荒れ時に入浴するときの注意点は?

対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

熱い湯(40℃以上)での入浴は避けましょう。また、患部に石鹸類をつけて、こすり洗するのは逆効果です。ますます乾燥し、肌が敏感になってしまい、炎症や荒れが広がってしまうこともあります。

どうしても洗いたいという場合は、ぬるいお湯でやさしく洗ってください。サッとぬるま湯で洗い流すぐらいなら問題ありません。

むしろ、アトピーなどで荒れていて皮膚の分泌物がついたままにしておくと、集菌してかゆくなったり赤くなったりします。肌荒れ時でもシャワーでやさしく流すくらいはしておくと良いです。

乾燥肌の方におすすめのお風呂上がりのケア方法

お風呂上がりに保湿ケアをしている画像
対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

乾燥しているとかゆみを感じやすいので、保湿ケアをして皮膚を保護することが大切です。保湿クリームを使いましょう。

保湿クリームはワセリンでも、お気に入りのアロマが入っているクリームやオイルでも、試してみて問題なければ何でも良いです。

保湿して皮膚を安静にすることが大事なので、香りや使用感などお好みの保湿クリームを選びましょう。

入浴後にかゆみが酷くなってしまった場合の対処法は?

かゆい部分をアイスノンで冷やしている画像
対馬 ルリ子

対馬 ルリ子

医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス/女性ライフクリニック銀座・新宿 理事長/産婦人科医師/医学博士

入浴後に肌が赤く腫れてかゆみが治らないようであれば、少し冷やすなども効果的です。

アイスノンなどを患部に当てて、かゆみをシャットアウトしましょう。冷やすことで「冷たい」感覚が優位になり、かゆみ感覚が和らぎます。

まとめ

まとめ

保湿効果の高い入浴剤を使えば、乾燥肌に悩んでいる方でも、肌をしっとり健やかに保つことができます。

今回おすすめした入浴剤の中から、日常的に使えそうな入浴剤をぜひ見つけてみてください。

記事をシェアする
facebookxline