Rakuten
日用品雑貨・文房具・手芸
2025.10.16

【楽天市場】【2025年】国内旅行の持ち物チェックリスト完全版!女性・男性向け、季節別の便利なアイテムをご紹介

【2025年】国内旅行の持ち物チェックリスト完全版!女性・男性向け、季節別の便利なアイテムをご紹介

国内旅行の持ち物を準備していると「あれもこれも必要かも」と荷物が増えてしまうことはありませんか。

旅行の荷物は、忘れ物を防ぎつつ、旅先や目的に応じて本当に必要なアイテムだけを持ち運ぶのが理想的です。

この記事では、トラベルライターのアドバイスを交えながら、国内旅行に必要な基本の持ち物から、あると便利なアイテムまでをチェックリスト形式でご紹介します。出発前の荷造りの参考として、国内旅行を快適に楽しむためにぜひご活用ください。

この記事を監修した専門家
SHIORI
トラベルライターSHIORI
リクルートで広告営業コンサル業を経験後、伝統美容をリサーチしながらバックパッカーで半年間アジアを周遊。帰国後、旅行会社WEBマーケ、女子旅メディアディレクターを経て独立。トラベルライターとしてTV、雑誌、書籍、WEBメディアなど多くの場で活動している。2021年に第一子、2024年に第二子を出産し、2児の母に。現在は「親が楽になれる子連れ旅」をテーマに、クルーズ旅やオールインクルーシブホテル、一棟貸し物件などをリサーチ中。
  1. 国内旅行の基本の持ち物・必需品のチェックリスト
  2. 貴重品
  3. 電子機器
  4. チケット
  5. 着替え
  6. 化粧品・洗面用具
  7. 医薬品
  8. 国内旅行に持っていくと便利な持ち物チェックリスト
  9. 衛生用品
  10. 電子機器関連のグッズ
  11. 旅行中・移動時間を快適にするグッズ
  12. 季節や行き先に応じた持ち物
  13. 女性向けの国内旅行の持ち物
  14. 男性向けの国内旅行の持ち物
  15. 持ち物を入れる旅行かばんもチェック!
  16. 国内旅行に最適なかばんを探そう
  17. 荷物か多くなりそうなら容量の大きいスーツケースも
  18. 国内旅行の荷造りのコツとは?
  19. まとめ

国内旅行の基本の持ち物・必需品のチェックリスト

まずは、国内旅行に欠かせない基本の持ち物をご紹介します。

以下のチェックリストにまとめたので、出発前にひとつずつ確認して、準備に漏れがないようにしましょう。

日焼け止めクリームはいつ塗る?正しい塗り方を解説

それぞれの持ち物を詳しく解説します。

貴重品

貴重品

店舗によっては、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応していない場合があるため、現金を多めに用意しておくと安心して過ごせます。また、現金が足りなくなった際でも問題ないように、キャッシュカードも忘れずに持参しましょう。

クレジットカードは高額な買い物やスムーズに支払いを済ませたい際に便利です。

交通系ICカードがあれば、電車やバスなどの公共交通機関の利用がスムーズになります。

旅先でレンタカーを利用する予定がある場合は、運転免許証を必ず持参しましょう。本人確認書類としても使用できます。高速道路を利用する予定がある場合は、レンタカー会社でETCカードを貸し出している場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

旅先でのケガや病気に備えて、健康保険証やマイナンバーカードは必ず持参しましょう。また、観光施設や交通機関で学割が適用されることがあるため、学生の方は学生証も忘れずに持参してください。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

旅行時に貴重品を持って行く際は管理をしっかり行いましょう。バタバタしながらのスケジュールの中では、いつの間にか紛失してしまったり、置き忘れてしまったりと、思わぬトラブルにつながることがあります。

不必要なものは持ち歩かず、必要なものはきちんとまとめておくのが安心です。また、絶対に無くしたくないものには、紛失防止タグなど追跡できるアイテムをつけておくと便利です。

電子機器

電子機器

旅行で必要なアプリは事前にスマートフォンにダウンロードしておきましょう。地図や交通情報アプリなどがあると便利です。海など水濡れが気になる場所へ行く場合は、防水ケースやジップロックなどに入れておくと安心できます。

充電器も忘れず持ちましょう。特に、旅行当日の朝まで使用している場合は忘れやすいため注意が必要です。

飛行機の場合、モバイルバッテリーは預け入れ荷物に入れることはできません。必ず機内に持ち込みましょう。

モバイルバッテリーのおすすめ商品は、以下の記事でご紹介しています。選び方も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

モバイルバッテリーおすすめ26選|大容量や軽量など人気商品を紹介
【2025年】モバイルバッテリーおすすめ25選|大容量や軽量など人気商品をご紹介

チケット

チケット

航空券や新幹線などのチケットは忘れやすいため、出発前に必ず確認しましょう。

スムーズに移動できるように、バッグの取り出しやすい場所に入れておくことをおすすめします。

最近ではスマートフォンに表示する電子チケットも増えていますが、万が一に備えて、紙で印刷しておくか、画面のスクリーンショットを保存しておくなど、複数の形式で用意しておくと安心です。

着替え

着替え

旅行日数に応じて、必要な着替えを準備しましょう。1泊2日であれば、トップスのみ着替えを用意し、ボトムスは同じものを使い回すことで荷物を減らせます。

下着や靴下は、宿泊日数に1日分を加えた量を目安に用意しておくと、急な天候の変化やトラブルにも対応できます。

長期の旅行や衣類がかさばる場合は、衣類圧縮袋を使うとコンパクトにまとめられます。着替えを最小限にしたい場合は、宿泊先での洗濯や使い捨て下着の活用も検討しましょう。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

旅行日数が4日以上になる場合は、ホテルのランドリーサービスを利用する前提で着替えを準備するのもおすすめです。各部屋に備え付けのランドリーバッグを使ってホテルに依頼する方法のほか、ランドリールームの洗濯機や乾燥機を利用する方法もあります。

また、ちょっとした洗濯であれば、折りたたみバケツと洗剤を持参してご自身で洗うのも便利です。着替えはどうしてもかさばりやすいため、限られたスペースを有効活用し、お土産を買うスペースも確保しておきましょう。

化粧品・洗面用具

化粧品・洗面用具

スキンケア用品は、普段から使い慣れているお気に入りのものがあれば、トラベル用の小分けボトルに詰め替えると、コンパクトに持ち運べます。ジャンプー・リンスや歯磨きセットなどの荷物を減らしたい場合は、宿泊先のアメニティを事前に確認し、必要に応じて活用しましょう。

日常的にコンタクトレンズやメガネを使用している方は、忘れずに持参しましょう。コンタクトレンズは使い捨てタイプが便利です。旅行日数よりも多めに用意しておきましょう。

飛行機を利用する場合、化粧水や日焼け止めローション、香水など一部の化粧品は手荷物としての持ち込みが制限されている場合があります。機内に持ち込む際は、航空会社のホームページで事前に確認しておきましょう。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

私は旅行用に美容グッズのポーチを決めており、コスメを購入した際についてくる試供品を普段から保管しています。小さなパウチタイプが荷物を最小限に抑えるのでとても便利です。

特に化粧水はかさばるため、旅行時にはフェイスパックを持参することが多いです。観光で日差しを浴びることが多い旅行では、フェイスパックが活躍します。

医薬品

 医薬品

毎日服用している薬がある場合は、旅行の日数分に加えて、予備も含めた量を持参しましょう。また、乗り物に酔いやすい方やお子さん連れの方は、長時間の移動に備えて酔い止めを準備しておくと安心です。

国内旅行に持っていくと便利な持ち物チェックリスト

ここからは、国内旅行に持っていくと便利な持ち物のチェックリストをご紹介します。シーンやカテゴリごとに詳しくご紹介しますので、行き先や旅の目的に合わせて準備しましょう。

国内旅行に持っていくと便利な持ち物チェックリスト

現地で調達できるものもあるため、無理に持参する必要はなく、ご自身にとって必要なものを選んでください。

衛生用品

衛生用品

衛生用品はかさばらず、使用頻度も高いため、準備しておくと安心です。旅先での予期せぬ不便やトラブルにも対応しやすくなります。

観光地によってはハンドペーパーやトイレットペーパーがない場合もあるため、代用として使えるハンカチやポケットティッシュを、日数分と予備を含めて用意しておくと安心です。

ウェットティッシュや携帯用消毒グッズは、手を洗えない場面や身のまわりを清潔に保ちたいときに役立ちます。個包装タイプや携帯用であれば、コンパクトに持ち運べます。

絆創膏は、靴擦れや小さなけがをした際の応急処置に役立つ便利なアイテムです。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

私は小さい子どもがいるので、旅行に限らずケア用品をまとめたポーチを常に持ち歩いています。手のひらサイズの小さなポーチなら、バッグの中でもかさばらないのでおすすめです。

絆創膏、爪切りバサミ、個包装の消毒シート、酔い止め、下痢止め、頭痛薬、軟膏、ピンセットなど、いざという場面に役立つケア用品を入れておけば安心です。不要なパッケージを外して保管すれば意外とたくさん入るので、思わぬトラブル時にも対応できます。

電子機器関連のグッズ

電子機器関連のグッズ

旅行中の思い出をしっかり残したい方や、利便性を高めたい方は、電子機器関連のアイテムも忘れずに準備しましょう。

電源タップは、コンセントの差し込み口を増やせる便利なアイテムです。複数人で部屋をシェアする場合や、スマートフォンやカメラなど複数の機器を充電する際に役立ちます。

高画質な写真を残したい方は、スマホだけでなく専用のカメラを持参するのがおすすめです。充電器や予備のメモリーカードも忘れずに準備しましょう。

モバイルWi-Fiルーターがあると、旅先でも安定したインターネット環境を確保できます。旅行期間中のみ利用できるレンタルサービスも充実しており、必要なときだけ使いたい方に便利です。

旅行中・移動時間を快適にするグッズ

旅行中・移動時間を快適にするグッズ

晴雨兼用の折りたたみ傘や軽量のレインコートを用意しておくと、急な雨や紫外線に備えられます。

エコバッグはちょっとした買い物や荷物が増えたときに活躍します。折りたたみ式なら、コンパクトに持ち運べて便利です。

ストールや薄手のカーディガンは、冷房で肌寒く感じるときや、肌の露出を控えたい場面などに役立つアイテムです。季節を問わず1枚あると安心です。

イヤホンがあれば、移動中に音楽や動画を楽しめるため、長時間の移動も快適に過ごせます。音漏れも防げるため、公共の場でも使いやすいアイテムです。

サングラスは、夏の強い日差しや車の運転中、雪の照り返しなどから目を保護したいときに役立ちます。旅行中の目の疲れや眩しさを軽減するアイテムです。

耳栓やアイマスクは、新幹線や夜行バスなどの長距離移動のときに、周囲の音や光を遮ってリラックスするのに役立ちます。移動中の睡眠や休憩を快適にしたい方におすすめです。

ネックピローは、夜行バスや飛行機など長距離移動のときに使用すると、首への負担を軽減でき、快適に過ごせます。

イヤホンやネックピローのおすすめ商品は、以下の記事でご紹介しています。選び方も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネックピローおすすめ15選|旅行のプロがランキングで紹介【効果的な使い方も】__mono_id__84832500013349
ネックピローおすすめ21選|旅行のプロが選び方を解説
イヤホン おすすめ
【2025年】イヤホンのおすすめ22選|選び方は?有線・ワイヤレス商品をご紹介
SHIORI

SHIORI

トラベルライター

飛行機での移動時間が長い場合は、スマートフォンで動画を観られるように事前にダウンロードしておくのがおすすめです。

ネックピローやフットレストも、最近は口で膨らませず簡単に空気を入れられるタイプが増えています。特に冬は機内やホテルが乾燥しやすいため、マスクやのど飴、ハンドクリームやリップクリームなど、保湿できるものを準備しておくと快適に過ごせます。

季節や行き先に応じた持ち物

季節や行き先に応じた持ち物

日差しの強い日や夏場には、紫外線対策として日焼け止めが欠かせません。肌トラブルを防ぐためにも、こまめな塗り直しを心掛けましょう。

日焼け止めのおすすめ商品は、以下の記事でご紹介しています。選び方も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

日焼け止めおすすめ20選|皮膚科医が選び方を解説【人気ランキング付き】__mono_id__20689800013085
日焼け止めおすすめ20選|人気ランキング付き!皮膚科医が選び方を解説

キャンプや登山など自然の多い場所へ行く場合は、虫よけスプレーを持参しましょう。万が一虫に刺されたときに備えて、かゆみ止めもあわせて準備しておくと安心です。

海やプールに行く予定がある場合は、水着やサンダルを忘れずに用意しておきましょう。現地での購入が難しいこともあるため、忘れずに持参しましょう。

夏は通気性の良い素材の帽子で日差しを防ぎ、冬はニット帽で寒さを防ぐのがおすすめです。

使い捨てカイロは、冬場や寒冷地への旅行で手軽に持ち運べ、体を温めることができるため、カバンに入れておくと重宝します。

寒さが厳しい地域では、手袋やマフラーなどもしっかり準備しておきましょう。冷えを防ぐことで、体調を崩さずに快適に過ごせるでしょう。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

夏は、帽子やサングラス、日傘は必須です。南国では想像以上に暑いこともあるので、涼しいワンピースを数枚持っていくと安心です。

さらに、保冷ボトルや保冷バッグがあれば冷たい飲み物を持ち歩けるので便利です。
冬は高機能インナーに頼るのが賢い選択です。最近のインナーは1枚着るだけでも暖かいため、トップスとボトムスを合わせて準備しておくと快適に過ごせます。

女性向けの国内旅行の持ち物

女性向けの国内旅行の持ち物

旅先で快適に過ごすためには、身だしなみや女性向けの体調管理のためのアイテムも欠かせません。季節や目的地に合わせて、便利で安心な持ち物をしっかり準備しておきましょう。

メイク用品は必要なものだけを厳選すると、荷物をコンパクトにまとめられます。メイク落としは宿泊先にアメニティとして用意されていない場合もあるため、忘れずに準備しましょう。トライアルサイズやシートタイプを選べば、持ち運びも簡単です。

旅行中は紫外線や乾燥などの影響で肌がダメージを受けやすいため、夜のスキンケア用にシートマスクも準備しておくのがおすすめです。

ヘアアイロンはミニタイプやコードレスタイプであれば、かさばらずに持ち運べて便利です。ただし、飛行機を利用する場合は機内持ち込みが制限されていることもあるため、事前に航空会社のルールを確認しておきましょう。

ヘアアイロンの選び方やおすすめの商品は、以下の記事を参考にしてみてください。

ヘアアイロン おすすめ
【2025年】ヘアアイロンおすすめ22選|最新の人気モデルや美容師が選んだ商品をご紹介

観光で歩き回ることが多い場合は、着圧ソックスを就寝時に履くことで脚のむくみを軽減できます。

生理の予定がなくても、昼用と夜用の生理用品を2セットずつ、専用ショーツとあわせて準備しておくと安心です。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

旅行中は高カロリーの食事やお酒を楽しむことが多いため、肌荒れしやすくなりがちです。私はビタミン剤を持参して栄養をサポートするようにしています。

栄養バランスが崩れると体調も乱れやすいので、肌荒れしやすい方はサプリメントを持参しておくと安心です。

男性向けの国内旅行の持ち物

男性向けの国内旅行の持ち物

続いて、国内旅行で役立つ男性向けの持ち物をご紹介します。旅先でも清潔感を保つことで、快適に過ごせるだけでなく、急な予定にもスマートに対応できます。

宿泊施設のアメニティには簡易的なカミソリが多く、剃り味が物足りない場合があります。使い慣れたカミソリや電気シェーバー、シェービングフォームを持参しておくと安心です。

電気シェーバーの選び方やおすすめ商品は、以下の記事を参考にしてください。

シェーバー
【2025年】電気シェーバーおすすめ23選|ヒゲ剃りが快適に!肌に優しいモデルも

なお、カミソリは種類によっては飛行機への持ち込みが制限される場合があります。事前に航空会社の規定を確認してください。

ヘアワックスやジェルなど、スタイリングに必要な整髪料は忘れずに持って行きましょう。コンパクトに持ち運ぶには、ミニサイズを用意するか、普段使っているものを小さめの容器に詰め替えるのがおすすめです。

持ち物を入れる旅行かばんもチェック!

国内旅行を快適に楽しむためには、持ち物の準備だけでなく、旅行かばんの選び方も重要です。

移動手段や滞在日数に合わせて、使いやすいサイズや機能を選ぶことで、旅先での負担を軽減できます。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

スーツケースは大きいほど荷物は入りますが、その分持ち運びが大変になります。ご自身で持ち上げられる重さまでに抑えて選ぶと安心です。

リュックとスーツケースに分けてパッキングすれば重さも分散できて便利です。さらに、帰りにお土産が増えた場合でもサブバックを用意しておくと安心です。折りたたみ式で丈夫な素材のものを選ぶと、使わない場面ではかさばらず持ち歩けます。

国内旅行に最適なかばんを探そう

国内旅行に最適なかばんを探そう

国内旅行には、バックパック、スーツケース、ボストンバッグの中から、目的に合ったかばんを選ぶとよいでしょう。それぞれの特徴を以下にまとめました。

かばんの種類特徴
バックパック・1泊2日〜2泊3日など、荷物が少なめの短期旅行向き
・両手が空くため移動しやすい
・詰め込みすぎると肩や腰に負担がかかる
スーツケース・キャスター付きのため、荷物が多い長期旅行や、重たい荷物の持ち運びに便利
・階段や乗り換えが多い旅では不便に感じる
ボストンバッグ・デザインのバリエーションが豊富
・肩掛けや手持ちタイプのため、長時間の移動や荷物が多い旅行には不向き

旅行かばんについては、以下ページでご紹介していますので参考にしてみてください。

リダイレクト済み 旅行かばんおすすめ21選|1泊から長期まで旅のプロが厳選【選び方のコツも紹介】__mono_id__22941300012888
旅行かばんおすすめ27選|旅のプロが選び方のコツもご紹介

荷物か多くなりそうなら容量の大きいスーツケースも

荷物か多くなりそうなら容量の大きいスーツケースも

旅行かばんの容量は、以下の目安を参考にして選びましょう。

宿泊日数容量の目安特徴
3~4泊機内持ち込みサイズ(30〜49 L)・機内への持ち込み可
・出張や短期旅行に適している
・機内に持ち込めるため、スムーズに移動できる
5~7泊 ミディアムサイズ(50〜79 L)・1週間未満の旅行にぴったり
・着替えやお土産など、余裕を持って収納できる
8~10泊ミディアムサイズ(80〜99 L)・手荷物として無料で預けられる最大サイズが中心
10泊以上ラージサイズ(100 L〜)・長期旅行に適している
・無料で預けられるものもあるが、基本的に有料となるサイズが中心

スーツケースの選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。用途や好みに合った商品をみつけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

リダイレクト済み キャリーバッグ
キャリーケース・スーツケースおすすめ32選|機内持ち込みサイズ・おしゃれな人気モデルをご紹介

国内旅行の荷造りのコツとは?

国内旅行の荷造りのコツとは?

国内旅行の荷造りでは、持ち物の選定だけでなく、荷物の入れ方にも工夫が必要です。

衣類、化粧品、宿泊先で使う物などは、使用シーンごとにトラベルポーチに分類すると、必要なアイテムをすぐに取り出せます。圧縮機能のあるポーチを使えば、かさばりやすい衣類もコンパクトにまとめられます。

化粧水やスキンケア用品などの液体類は、液漏れ対策としてジップ付き袋に入れておきましょう。ほかの荷物が汚れるのを防げます。アクセサリーは小分けにしておくことで、絡まりを防止できます。

スーツケースの場合は、重たい物を車輪側に入れると、軽い物が潰れにくくなり、移動時の重心も安定します。バックパックの場合は、重たい物を背中側の上部に、軽い物を下部の外側に入れることで、背負ったときの負担を軽減できます。

お土産や旅先での買い物などで、帰りは荷物が増えることが多いため、スーツケースの1/3〜1/2程度は空けておくのが理想的です。余裕をもたせたパッキングにより、帰路もスムーズに移動できます。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

国内旅行の場合は、荷物が増えてしまった際に最終手段として郵送を利用することも検討してみてください。海外旅行と異なり、国内なら必要なものが現地で手に入りやすいため、最低限の荷物でも安心して出発できます。

スーツケースには余裕を持たせ、詰め込みすぎないことが大切です。適度な余白を残しておけば移動時の負担も軽く、お土産を入れるスペースも確保できるので快適に旅行を楽しめます。

まとめ

まとめ

国内旅行に必要な基本の持ち物や、あると便利なアイテムをご紹介しました。忘れ物を防いで快適に旅を楽しむためにも、チェックリストを活用して早めに準備を進めましょう。

持ち物の準備には、楽天市場の活用がおすすめです。旅行に必要なアイテムを豊富に取り揃えており、外出せずにスムーズに持ち物を用意できます。

旅のスタイルや行き先に合わせて、ご自身に合った持ち物を準備し、国内旅行を思いきり楽しんでください。

SHIORI

SHIORI

トラベルライター

旅行の荷造りは、行き先や季節はもちろん、家族構成や旅行日数、参加するアクティビティによって大きく変わります。

直前のパッキングは忘れ物が発生しやすいため、できれば前々日から前日までに余裕を持って準備を済ませておくと安心です。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline