32型テレビはひとり暮らしにも、家族のサブテレビとしても活躍します。
コンパクトで重すぎないため、手軽に移動できる使い勝手の良い人気のサイズです。
コスパも良くラインナップも豊富なため、どれを買えば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、32型テレビの選び方とおすすめ商品をご紹介します。ぜひ32型テレビを選ぶ際の参考にしてみてください。
32型テレビの大きさは?
32型テレビの大きさは32インチです。「インチ」は画面の対角線の長さを示します。
32インチであれば対角線の長さは約81.28cmです。一般的なテレビの縦と横の比は16:9なので、対角線の長さから計算すると縦が39.8cm、横が70.8cmとなります。
上記は番組を表示する画面の大きさなので、実際にはフレーム枠の大きさが足されます。
32V型は32インチと何が違う?

テレビのカタログなどを見ていると、「32型」や「32インチ」のほかに、「32V型」という表記を見かけることがあります。
この「V」は、画面の縦横比が16:9であることを示しています。昔のテレビは縦横比が4:3だったため、区別の意味で「V」がついていました。
しかし、現在の薄型テレビはほとんどが縦横比16:9で統一されており、「V」がついていないものも「V」がついているものと同じ縦横比です。
縦横比が16:9でなかったブラウン管の32型テレビと、現在の32型テレビと呼ばれている液晶テレビの画面の大きさが異なる点には、注意が必要です。
32型は一人暮らしやサブテレビ用としても活躍
32型テレビは、画面の大きさがそれなりにありながら場所を取らないのがメリットで、子ども部屋や寝室、ひとり暮らしの方にも向いています。
ここでは4つの観点で32型テレビの魅力をご紹介します。
①6畳以下の部屋に置くのにピッタリ
液晶テレビの最適な視聴距離は、テレビの高さ(縦の大きさ)の3倍が目安とされています。
そのため、32型テレビの最適な視聴距離は110~120cmです。この距離は一般的な6畳以下の部屋に置くのにピッタリで、一人暮らしの部屋や子ども部屋、寝室に適しています。
②コストパフォーマンスが高い
32型テレビの価格は約3~5万円が主流です。中には1万5千円程度の安価なものもあります。
大手メーカーのテレビも低価格で購入できるので、コストパフォーマンス重視の方に32型テレビは向いています。
③気軽に移動させられる重さ
32型テレビの重さは4~6kgのものが多いです。このため、女性や年配の方でも手軽に持ち上げて移動させることができます。
部屋の模様替えをしたいときや、引っ越しのときでも、この軽さは魅力的です。ひとり暮らしでもわざわざ人を呼んで移動させる必要がありません。
④壁掛けできれば部屋が広く使える
最近はテレビが薄型化されてきたとはいえ、それなりに場所を取ります。
比較的コンパクトな32型のテレビですが、壁掛けすることによりさらに部屋がスッキリ見えます。
テレビを壁掛けしたい場合は、壁掛け対応かどうかを確認し、専用の取り付け金具を購入するようにしましょう。
32型テレビの選び方
ここからは32型テレビの選び方をご紹介します。
解像度で選ぶ|画質重視ならフルハイビジョン
テレビには画面の細やかさを決める解像度というスペックがあります。解像度が高いほうが、より高精細な映像を楽しむことができます。
32型テレビでは1,366×768ピクセルという解像度が主流ですが、なかにはフルハイビジョンと呼ばれる1,920×1080ピクセルの製品もあります。
画質を重視するならフルハイビジョン対応の32型テレビを選びましょう。
ただし、32型テレビでは1,366×768ピクセルのテレビのほうが主流ですので、こちらのほうがコスパが高く、かつ選択肢が多くあります。
最近話題の4Kや8K対応のものは、32型テレビではあまり見かけないようです。これらに興味があるのであれば、よりサイズの大きいテレビを選びましょう。
録画機能で選ぶ|HDD内蔵なら外付けレコーダーが不要
毎日が忙しく、見たい番組を放送時間に見られない方にとって録画機能はありがたい存在です。テレビ自体に録画機能があれば、外付けレコーダーが不要になり、省スペースかつ経済的です。
録画用のHDDは外付けのものと内蔵のものがあります。
録画機能自体は、外付けレコーダーに比べるとシンプルなものが多いですが、テレビごとに異なるので、事前に機能をチェックするようにしましょう。
また、見たい番組が重なったときに役に立つのが裏番組録画です。テレビによっては録画機能があっても、チューナーがひとつしかないために裏番組録画ができないことがあります。
裏番組を録画したい場合は、2つ以上チューナーがあるモデルを選びましょう。
BSやCSの番組も見たい方は、BSやCSのチューナーが内蔵されているかも確認しましょう。
LEDバックライトで選ぶ|直下型 or エッジ型
液晶テレビの画面の裏には光を放つバックライトがあります。このバックライトの方式によって大きく分けると、直下型とエッジ型があります。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
メリハリある美しい画質の直下型
直下型は画面の裏側にLEDライトが密に敷き詰められたタイプです。。むらなく均一に発光してくれるのが特徴です。明暗のコントラストがきれいで、画質にメリハリが生まれます。
きれいな映像を求めているのであれば直下型がおすすめです。
一方、消費電力が高いことや、画面の端が暗くなりやすいというデメリットもあります。価格やコンパクトなサイズを重視するなら、エッジ型がおすすめです。
コスパ重視ならエッジ型
エッジ型は液晶の両端にライトを配置する方式です。
部品点数が直下型に比べると少なく、比較的リーズナブルな価格で購入できます。また、消費電力も少なく、電気代をおさえることができるのもメリットです。
さらに、ライトの数が直下型よりも少ないことから、薄型かつ軽量化しやすい構造といえます。
価格やコンパクトなサイズ感を重視するなら、エッジ型がおすすめです。
ただし、黒色が白っぽくなりやすいことや、明暗のコントラストがはっきりする映像でぼやけやすいというデメリットもあるので注意しましょう。
インターネット接続で選ぶ|動画などのサービスを楽しみたい方におすすめ

インターネット接続に対応している32型テレビなら、Amazonプライム・Hulu、Netflixといったビデオ・オン・デマンド(VOD)を楽しむことができます。
また、YouTubeなどを見ることができる機種もあり、動画や音楽を大画面で楽しむことが可能です。
入力端子の数で選ぶ|ゲーム機などを接続するなら要チェック
最近の32型テレビの入出力端子はHDMI端子が主流で、1本のケーブルで映像だけではなく音声も伝送できます。
外付けレコーダーやゲーム機などをテレビに接続して楽しむ場合、自分が接続しようと思っている機器の数以上にHDMI端子があることを確認しましょう。
端子が足りないと、毎回接続を変えたり、外付けのHDMIセレクターを用意する必要があり、不便を感じるかもしれません。
有名メーカーから選ぶ
どのテレビを買うべきか迷っている方は有名メーカーから選ぶ方法もあります。
ここでは、人気メーカーと特徴をご紹介します。
Panasonic(パナソニック)
Panasonicは「VIERA(ビエラ)」シリーズを展開しているメーカーです。
操作性や使いやすさにこだわりがあり、ラインナップも豊富なので、ご自身に合った一台が見つけやすいでしょう。
SONY(ソニー)
SonyはBRAVIA(ブラビア)シリーズを展開しているメーカーです。画質だけではなく音質にもこだわっている製品が多いのが特徴です。
映画やコンサートなどの映像を見ると、迫力の違いがわかるかもしれません。
SHARP(シャープ)
「AQUOS(アクオス)」で有名な老舗のテレビメーカーがSHARPです。映像の美しさには定評があります。
「リッチカラーテクノロジー」など、独自の技術も多く、このメーカーでしか味わえない映像美があります。
東芝
東芝は、「REGZA(レグザ)」ブランドでテレビを販売しています。さまざまな機能を搭載していますが、特に「タイムシフトマシン」機能が有名です。
これは、見逃したテレビ番組を後からさかのぼって視聴できるもので、録画し忘れていても安心です。
Hisense(ハイセンス)
「Hisense」は、東芝のテレビ部門を買収したことで有名な中国メーカーで、世界的にも勢いのあるメーカーです。
コストパフォーマンスの高さが魅力で、同等の機能を持ちながらより安価なテレビを販売しています。
32型テレビおすすめ21選
ここからは32型テレビのおすすめ商品をご紹介します。
まとめ

32型テレビの選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介しました。
32型テレビはひとり暮らしの部屋にも、家族のサブテレビとしても使い勝手の良いサイズです。
人気があり、ラインナップが豊富なため、この記事でご紹介した選び方のポイントを参考にご自身に合った一台を見つけてみてください。