「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」など、ファミコン用ソフトにはさまざまな種類があります。
30代や40代の方の中には、発売当時夢中になって遊んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在ではミニファミコンが発売されており、気軽に当時のファミコン用ソフトを楽しむことができます。
そこで今回は、「もう1度ファミコンで遊んでみたい」「人気のファミコンソフトが知りたい」という方のために、任天堂研究家の山崎功さんにおすすめのファミコン用ソフトを伺いました。
ファミコンの魅力をはじめ、隠れた名作もご紹介します。ファミコン好きの方はぜひ参考にしてみてください。

ファミコンとは?
1983年7月15日に、任天堂から発売された家庭用ゲーム機です。正式名称のファミリーコンピュータを略して、「ファミコン」と呼ばれています。
- コントローラーが2つ付いている
- A・B・十字ボタンで操作を行う
- 本体にソフト(ROMカセット)を差し込むことで遊べる
- ソフトを交換するといろいろなゲームができる
- 電源ONですぐに始めることができる
ファミコン発売の3年後の1986年2月21日には、ファミコンに接続して使用する周辺機器のファミリーコンピュータ ディスクシステムも発売されました。略して「ディスクシステム」と呼ばれています。
- カセットよりも大容量に対応していた
- 価格が抑えられる
- データのセーブ・保存が可能
当時の発売価格はおよそ15,000円と安くはありませんでしたが、売上は400万台を記録しました。しかし、時代はディスクシステムですら扱いきれない、大容量データ時代に移り、その座を「スーパーファミコン」へと譲ることとなります。
ファミコンは平面的でカクカクした映像ですが、スーパーファミコンでは一気にグラフィックが進化しました。 奥行きが生まれ立体的な映像になり、52色から32,000色以上もの色が使用されるようになり、大きなインパクトがありました。
スーパーファミコンのおすすめソフトをまとめた記事もありますので、ご覧ください。
山崎功さんが語るファミコンの魅力

山崎 功
任天堂研究家兼ライター
現在はスマホゲームなどオンラインゲームが主流です。しかし、任天堂が大事にしている文化は「ゲームは人とのコミュニケーションがあってこそ面白い」ということです。
同じ空間で、人が横に並び、同じ空気で遊ぶことを大切にしています。だから、ファミコンやニンテンドースイッチにはコントローラーが2つ付いているんですよ。
また、ファミコンは、なんといってもシンプルさが魅力。カセットを差して始まる、電源を切って終わる、など直感的な玩具なんです。
コントローラーの十字ボタンは今では当たり前ですが、家庭用ゲーム機で搭載されたのはファミコンが初めてです。直感的に進む方向がわかります。ボタンも少なくて、シンプルなのがいいんです。
説明書なしに始められるゲームも多いので、時間がない人にこそファミコンはおすすめだと思っています。
ファミコン用ソフトおすすめ70選|任天堂研究家がジャンル別にご紹介!
ここからは、任天堂研究家の山崎功さんや編集部おすすめのファミコンソフトをご紹介します。
「名作」「隠れた名作」「RPG」「アクション」「シミュレーション」「パズル」「シューティング」の7つに分けてご紹介しますので、ファミコンで遊んだ当時を思い出しながら、遊んでみたいソフトを探してみてください。
ファミコン用ソフトおすすめ11選|名作編
まずは、ファミコンソフトの定番ともいえる「名作」のご紹介です。
ファミコンで遊んだことのある方なら、誰もが見たことのあるタイトルばかりなのではないでしょうか。
ファミコン用ソフトおすすめ12選|隠れた名作編
続いては「隠れた名作編」です。続編がないためファミコンでしか遊べないものや、画面が分かれて2人でプレイするものなど、ファミコンならではのソフトも紹介しています。
ファミコン用ソフトおすすめ11選|RPG編
次は、「RPG編」です。RPGとはロールプレイングゲームの略称です。プレイヤーがゲームのキャラクターになって、物語を進めていきます。
「RPG編」でもご紹介しますが、『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』などが代表例です。
ファミコン用ソフトおすすめ17選|アクション編
つづいては、「アクション編」ですアクションゲームとは、自分でキャラクターや機械などをボタンで直接操作し、ゲームを進めるものです。例えば、格闘ゲームやシューティングゲーム、レースゲームなどがアクションゲームに分類されます。
ファミコン用ソフトおすすめ6選|シミュレーション編
次は「シミュレーション編」です。シミュレーションゲームとは、戦いや経営、恋愛など、何らかの状況をシミュレーションするものです。幅広い内容を扱っていることが特徴です。
ファミコン用ソフトおすすめ9選|パズル編
では、「パズル編」です。パズルゲームとは、その名の通りパズルを解いていくゲームです。『テトリス』などアクション要素を含めた、アクションパズルゲームもここに含まれます。
ファミコン用ソフトおすすめ4選|シューティング編
最後に「シューティング編」です。シューティングゲームは、敵を撃つことがメインです。
友達と協力して敵を撃つなど複数人で楽しめるゲームが多いことも特徴です。
まとめ
懐かしのファミコン用ソフトを7つのジャンルに分けて、ファミコンの魅力とともにご紹介しました。
ファミコンで遊んだことのある方なら、思い出のソフトが登場したのではないでしょうか。
また、現在では当時のソフトを内蔵したミニファミコンも登場しているため、綺麗な画面で遊ぶことができます。この機会に、懐かしのソフトをもう1度プレイしてみてはいかがですか?