Rakuten
ゲーム
2025.03.25

【楽天市場】PS4コントローラーおすすめ16選|プロゲーマ―監修!FPSなど用途別にご紹介

PS4コントローラーおすすめ10選|プロゲーマ―がFPSなど用途別に紹介

テレビゲームは技術の進歩によって大きく変化しており、魅力的かつ複雑なゲームがどんどん増えています。

そんなゲームを奥深く、かつ快適にプレイするためにはタイトルに合ったデバイスを選ぶことも重要です。

そこで今回は、数あるゲームハードの中でもPS4で使用するコントローラーについて、プロゲーマーのTemaさん監修のもと特徴や選び方を解説します。さらに、おすすめの商品もご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. PS4コントローラーとは?
  2. 正規品と非純正品の違いは?メリット・デメリットを紹介
  3. PS4コントローラーの選び方
  4. 接続方法で選ぶ
  5. 機能で選ぶ
  6. タイプで選ぶ
  7. PS4コントローラーおすすめ16選
  8. PS4コントローラーおすすめ5選【FPS・TPS向け】
  9. PS4コントローラーおすすめ4選【格ゲー向け】
  10. PS4コントローラーおすすめ4選【レースゲーム向け】
  11. PS4コントローラーおすすめ3選【eスポーツ向け】
  12. まとめ
この記事を監修した専門家
Tema
日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマーTema
2017年、ラスベガスで開催されたEvolutionのサイドトーナメント「AnimEVO」にてぷよぷよテトリスダブルス優勝、シングルス7位の実績を残す。ぷよぷよシリーズを得意としているが、ゲームはジャンル問わずやり込んでおり、SplatoonではS+、Splatoon2でも全ルールでS+の称号を獲得している。Dance Dance Revolutionは難関曲888(Challenge)をクリア。
カードゲームアプリ「TEPPEN」のランクはチャンピオン。また、イベントではプロゲーマーとしてのゲスト出演の他、MCとしても呼ばれることもあり、全国各地のイベントに出演中。

PS4コントローラーとは?

PS4コントローラーでゲームをしている人の画像

PS4に最初から付属しているコントローラーを使用している方は多いのではないでしょうか。

このコントローラーには(DUALSHOCK4)という名前があり、PS4を開発しているソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(SIE)から発売されている正規ライセンス品なので、過去のハードで同様のタイプを使用していて馴染みがある方も多いでしょう。

付属品だけあって接続やワイヤレス化も簡単で、シンプルなゲームを遊ぶうえでは申し分ない性能です。しかし、実はこれ以外にもコントローラーにはたくさんの種類があります。

例えば特定のゲームジャンルを遊ぶことに特化した形状のコントローラーや、デュアルショック4を原型に機能面や持ちやすさを改良したモデルもあり、PS4での動作が確認されている商品ならいずれも問題なく使用することができます。

自分のプレイするゲームジャンルや環境によっては、付属しているデュアルショック4に必ずしもこだわる必要はないのです。

Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

例えば、FPSのパッドプレイヤーに向けてボタンが押しやすかったり操作のカスタマイズの幅が広がったりするコントローラーもあります。

また、デュアルショックに似ている形状でも、違いは価格だけではなく、細かい部分で特定のゲームをするプレイヤーに向けて差別化されています。

正規品と非純正品の違いは?メリット・デメリットを紹介

PS4のコントローラーには公式から発売されている正規品と、そうではない非純正品とがあります。

それぞれの製品の違いとメリット・デメリットをご紹介します。

正規品のメリットとデメリット

メリット
  • ユーザーが多い
  • サポート面が安心
デメリット
  • 価格が高い
  • 標準的な機能しかない
Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

正規品とはデュアルショック4のことです。ほぼ全てのゲームがこのデュアルショック4での操作を前提として作られているのでオールラウンドコントローラーといえる性能です。使用しているプレイヤーも多いので操作やトラブルについての相談をしやすいこともメリットのひとつです。

ただコントローラーは長期間使用するとボタンの効き具合など使用感が劣化することが多く、ヘビーユーザーにとっては1年から2年程度が買い替え時期ともいわれています。その際、デュアルショック4は定価が6,000円以上と少し高いのはネックといえるでしょう。

非純正品のメリットとデメリット

メリット
  • 多彩な機能から選ぶことができる
  • 値段の幅が広い
デメリット
  • PS4本体とサポート先が異なる
  • 大会で使用できない場合がある
Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

非純正品のコントローラーは、サポートの面やユーザーの多さでは正規品に劣りますが、価格は比較的抑え目で、正規品にはないボタンがついていたり、特定のゲームジャンル用に特殊なボタン配置になっていることもあります。

今やりこんでいるゲームで、デュアルショック4での操作がやりづらいと感じた時には非純正品を調べてみるとぴったりのコントローラーがあるかもしれません。

また、憧れのプロゲーマーと同じコントローラーを使ってみるというのもプレイのモチベーションに繋がるのではないでしょうか。

PS4コントローラーの選び方

白いPS4コントローラーの画像

ここからはPS4コントローラーを選ぶ際にチェックする要素について、接続方法と機能、そして形状がどのようなタイプかという3つのポイントに分けてご紹介します。

接続方法で選ぶ

PS4コントローラーの接続方法には、本体とケーブルで繋ぐ有線方式とBluetoothで接続する無線方式があります。

デュアルショック4はどちらでも接続可能ですが基本的には有線での充電が必要で、非純正品の中にはどちらかでしか接続できないタイプもあります。

ここでは接続方法の違いについて解説します。

①有線接続

メリット
  • バッテリーの心配がない
デメリット
  • ケーブルの範囲内にいなければいけない
Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

有線での接続は、ケーブルを邪魔に感じたり本体からケーブルの届く距離で操作しなければならないという制限があったりとデメリットもあります。

しかし、環境を問わず快適に接続してプレイができるのは利点です。また、常に接続していればバッテリーの心配もありません。

②無線接続

メリット
  • 配線が気にならない
デメリット
  • 混線などペアリングトラブルに注意が必要
Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

無線での接続は、配線のごちゃごちゃを気にしなくて済む、自分の好きな距離でゲームができるというメリットがあります。

ですが、ゲーム機が何台も並んだ環境ではボタンを押してから反映されるまで僅かに遅くなってしまうという遅延が発生します。また、ペアリングの解除を忘れてしまうと操作したいPS4とは別のPS4の画面が動いてしまうことがあります。

ゲーム大会のような環境ではこうしたデメリットも気になるところですね。

デュアルショック4で、有線と無線の両方が接続できるのは新型コントローラのみです。旧型か新型かの判断方法は、側面のボタンの色をご確認ください。

PS4コントローラーの旧型と新型の違い

機能で選ぶ

PS4のコントローラーにはゲームを操作する以外の機能が備わっているものがあります。商品選びの際にチェックしたい機能をご紹介します。

①振動機能

Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

振動機能は、対戦ゲームでダメージを受けた時やホラーゲームで音が鳴った時にブルッと震える機能で、ゲームの臨場感が高まります。

ただコントローラー本体が振動するので細かい操作を必要とするFPSなどの対戦ゲームをする際にはオフにすると良いでしょう。逆にゲームの世界観を深く味わいたい場合はオンにしましょう。

②連射機能

Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

連射機能は、デュアルショック4には付いてない機能です。セリフの読み飛ばしやレベル上げ等の「作業プレイ」がしたい時には連射機能を使うことで自分がコントローラーを触らなくとも勝手にゲームを進めてくれます

シューティングゲームで銃を連射したい時にも役立ちますが、オンライン大会などで禁止されていないか注意して使用しましょう。

タイプで選ぶ

コントローラーは一般的な形状のもの以外にもさまざまなタイプが存在します。ここではPS4コントローラーのタイプについて大きく分けて5つご紹介します。

ジョイスティック

ジョイスティックの画像

レバー操作でキャラクターを動かすもので、アーケードコントローラーとも呼ばれます。格闘ゲームなどをゲームセンターに近い環境でプレイしたい方におすすめです。

また、ボタンの位置はフラット型と山型の2種類がありボタンの距離や配置位置が微妙に異なります。『ストリートファイターV』プレイヤーはフラット型、『鉄拳7』プレイヤーは山型などタイトルごとでユーザーによって使用傾向に違いがあります。

ゲームパッド

ゲームパッドの画像

一般的なコントローラータイプのことで、オールラウンダーですがFPSや格闘ゲームに特化したデザインの物もあります。デュアルショック4の代用品を安く買いたい方におすすめです。

レーシングホイール

レーシングホイールの画像

ハンドルを握ってプレイするタイプのコントローラーです。ハンドル部とアクセル&ブレーキ部に分かれているコントローラーもあり、車を運転している感覚でゲームができるので、レースゲームをよりリアルに体験したい方におすすめです。

フライトスティック

フライトスティックの画像

レーシングホイールが車のリアリティを追求した一方、こちらは飛行機の操縦をリアルに体験するためのコントローラーになります。フライトシューティングゲーム、フライトシミュレータ等の飛行機に乗ってアクションを行うジャンルにおすすめです。

Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

これらの特殊な形状のコントローラーは専門性の高いゲームをする時におすすめです。

レースゲームで遊ぶ時は、ハンドル型コントローラーを使う方が操作しやすく、ハンドルを握る臨場感も楽しめます。

PS4コントローラーおすすめ16選

ここからは、ゲームのタイプ別に選んだおすすめのコントローラーを、FPS・TPS向け、格闘ゲーム向け、レースゲーム向け、そしてeスポーツ向けのタイプ別にご紹介します。

よくプレイするゲームのタイプのコントローラー選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

PS4コントローラーおすすめ5選【FPS・TPS向け】

まずはオンライン対戦も人気のFPS・TPSジャンルです。シューティングゲームでは目標へ精密に狙いを定める必要があり、相手の攻撃を避けるためには同時に他の操作もスムーズにを行える操作のしやすさが重要です。

PS4コントローラーおすすめ4選【格ゲー向け】

対戦ゲームの王道とも言えるジャンルで、素早い反応から繰り出すコンボが勝敗を分ける格闘ゲーム向けのコントローラーをご紹介します。

正確かつスムーズな反応が重要となる格闘ゲームではアーケードコントローラーが人気です。

PS4コントローラーおすすめ4選【レースゲーム向け】

相手との戦いであり、自分のレコードとの戦いでもあるスピーディーなレースゲームです。

やはり車を操作するタイトルが多いので臨場感を感じられるハンドルタイプのコントローラーが昔から愛されているジャンルであり、そんなレースゲームでおすすめのコントローラーをご紹介します。

PS4コントローラーおすすめ3選【eスポーツ向け】

ゲームの対戦を競技として楽しむ「eスポーツ」では、僅かな操作の差が勝敗を分けることも少なくありません。

対戦を真剣にプレイしたいというeスポーツプレイヤーにおすすめのPS4コントローラーをご紹介します。なお、大会で使用できるかどうかはレギュレーションによって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

PS4で使用できるコントローラーについてその機能や種類、選び方、おすすめ商品をご紹介しました。

PS4では多くのタイトルが発売され続けていますので、自分のよく遊ぶタイトルや重視したい機能など、プレイスタイルに合わせてベストなコントローラーを探してみてくださいね。

Tema

Tema

日本初の女性パズルプロゲーマー/史上初JeSU公認女性プロゲーマー

コントローラーにはたくさんの種類がありますが、色々と試すことで自分のクセや手のサイズに適した物が見つかるかもしれません。ぜひ、自分に合ったコントローラーを見つけてみてください。

記事をシェアする
facebookxline