Rakuten
ギフト・プレゼント
2024.05.23

【楽天市場】引越し・新築祝いにおすすめのプレゼント15選!マナーや相場、注意点を解説

引越し・新築祝いにおすすめのプレゼント15選!マナーや相場、注意点を解説

身近に引越しをする方や新築の家を購入した方がいる場合、「何かプレゼントを贈りたい」と思うことがありますよね。

しかし、「何を贈れば喜んでもらえる?」「贈ると失礼にあたる品や、熨斗(のし)の書き方などマナー的なことがわからない」などと、悩んでいる方もいるかもしれません。

そこで、この記事では、引越し祝いと新築祝いの違いやお祝いを贈る際のマナー、さらに具体的なプレゼントの費用相場などについて詳しく解説していきます。

  1. 引越し祝いと新築祝いの違い
  2. 引越し祝い
  3. 新築祝い
  4. 移転祝い
  5. 引越し祝い・新築祝いを贈る際のマナー
  6. 引越し祝い・新築祝いの費用相場は相手との関係性によって異なる
  7. 引越し祝い・新築祝いで避けるべきプレゼント
  8. 価格帯別!引越し祝い・新築祝いで喜ばれる人気の定番プレゼント15選
  9. 3,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選
  10. 5,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選
  11. 10,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選
  12. 引越し祝い・新築祝いの熨斗(のし)のマナー
  13. 引越し祝い・新築祝いにはお返しが必要?
  14. 相手の好みやライフスタイルを理解して生活に役立つ物を贈りましょう

引越し祝いと新築祝いの違い

「友人・知人が引越したけど、この場合は引越し祝いと新築祝い、どちらになるのだろう?」と悩むことはありませんか?頭の中で何となくイメージはできても、意外に混同しがちなのが引越し祝いと新築祝いです。

ここでは、引越し祝いと新築祝いの違いについてみていきましょう。

引越し祝い

引越し祝い

引越し祝いは、新築以外の住居への引越しを祝う物です。具体的には、中古の戸建住宅やマンションを購入した場合などが「引越し祝い」に該当します。

賃貸物件から賃貸物件への引越しも「引越し祝い」とする場合がありますが、引越の労をねぎらう意味を込めて「餞別」として現金や品物を贈ってもよいでしょう。

新築祝い

新築祝い

「新築祝い」とは、新しく住居を建てたことを祝うものです。戸建ての新築住宅はもちろん、新築の分譲マンションを購入した場合も「新築祝い」になります。

ここで注意しなければならないのは、マンションや戸建住宅を購入した場合でも、中古の場合は「引越し祝い」になるということです。

また、法人においては、企業が自社ビルや新規店舗などを新しく建てた場合には「新築祝い」となります。

周りに自分の家を購入するという方がいる場合は、新築なのか中古なのかについてもリサーチしておくとよいでしょう。

移転祝い

移転祝い

「移転祝い」とは、主に企業間でおこなうもので、オフィスなどが移転した際に贈るお祝いです。

ただし、オフィスの移転理由が「事業縮小」「撤退」など場合は、お祝いは不要です。

移転の知らせを聞いた際は、おめでたい移転かどうかを考慮したうえでお祝いの準備をすすめましょう。

引越し祝い・新築祝いを贈る際のマナー

知っておきたい引越し・新築祝いのマナー

次に、引越し祝い・新築祝いを贈る際のマナーについてご説明します。

引越し祝い、新築祝いでは、それぞれ贈る時期が若干異なります。

引越し祝いの場合は「引越し前、かつ荷造りを始める前』、新築祝いの場合は「引越し後1ヶ月以内(なるべく早めをおすすめします)』を目安にするとよいでしょう。

お祝いの品を贈る際には手渡しがおすすめですが、遠方に住んでいる場合などは、宅配便で送るのが一般的です。

引越し祝い・新築祝いの費用相場は相手との関係性によって異なる

引越し祝い・新築祝いの費用相場は相手との関係性によって異なる

引越し祝いや新築祝いを贈る際には、いくらくらいの品を選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

贈る相手別の引越し祝い・新築祝いの費用相場を、以下の表にまとめました。

贈る相手費用相場
友人/同僚/上司3,000円~5,000円
30,000円以上
兄弟姉妹5,000円~10,000円
親戚5,000円~10,000円

ほかのお祝いと同じように、引越し祝いや新築祝いも、血縁関係にあるかどうかで費用相場に違いが見られます。

引越し祝い・新築祝いで避けるべきプレゼント

引越し祝い・新築祝いで避けるべきプレゼント

引越し祝い・新築祝いとして贈るプレゼントを選ぶ際には、以下のような品物は避けましょう。

品物具体例
火(火事)を連想するもの・アロマキャンドルや灰皿、ライターなど
・赤い色のものもできれば避ける
足で踏めるもの・靴や靴下、バスマットなど
(目上の方や上司に贈る場合は避けたほうが無難)
壁に穴をあける必要があるもの・絵画や掛け時計など

価格帯別!引越し祝い・新築祝いで喜ばれる人気の定番プレゼント15選

価格帯別!引越し祝い・新築祝いで喜ばれる人気の定番プレゼント15選

引越し祝い・新築祝いとして人気のある定番プレゼントをいくつかピックアップしてご紹介します。

3,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選

まず、予算が3,000円台の方に向けて、おすすめのプレゼントをご紹介します。

食器

おしゃれなデザインの食器は、新しい生活での食卓を彩ってくれるアイテムです。

家族が多い方にはセット、夫婦にはペア食器など、相手の家族構成に合わせて贈ると喜ばれます。

食器

お菓子

引越しで忙しかった日々の疲れを癒やせるお菓子は、幅広い方に贈りやすいプレゼントです。

新居の準備が整っていないことを考えて、手軽に食べられるお菓子を贈りましょう。

お菓子

タオル

日常生活に欠かせないタオルは、新生活を始めるにあたって何枚あっても重宝されます。

自分では買わないような高品質なタオルを贈れば、新生活をより快適にすることができます。

タオル

パスタソース

何かと忙しい引越し後も、パスタソースがあれば手軽に美味しい食事がとれます。

贅沢な材料を使った物や複数の味わいが楽しめるセットは、レストランで食べるような本格的な味わいが楽しめます。

パスタソース

バスグッズ

新生活の疲れを癒してもらいたいなら、バスグッズがおすすめです。

心地良い香りの入浴剤やボディケアアイテムは、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

バスグッズ

5,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選

ここからは、予算が5,000円台の方におすすめのプレゼントをご紹介します。

日本酒

新生活の始まりの祝福には、華やかな印象をもつ日本酒がおすすめです。

日本酒は食事との相性が良く、新居での食事をより楽しいものにしてくれます。ラベルや箱にもこだわり、華やかな物を贈りましょう。

日本酒

ワイン

華やかで洗練された印象のあるワインは、お酒好きの方に贈ると喜ばれます。

上質なワインは特別感がある上に幅広い料理との相性が良く、新居でのパーティーに参加する時にもおすすめです。

ワイン

キッチングッズ

使い勝手の良いキッチングッズは、これから始まる新居での調理に役立ちます。

鍋や食器、カトラリーなど幅広くあるため、相手に合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。

キッチングッズ

インテリア雑貨

クッションや置物、花瓶など、おしゃれなインテリア雑貨は、新居に彩りを与えてくれます。

ナチュラルテイストや個性的なデザインなど、インテリアに合ったデザインを選びましょう。

インテリア雑貨

観葉植物

花や観葉植物は、相手の好みがはっきりわからない場合でも贈りやすいプレゼントです。

また、贈る相手の好み次第にはなりますが、「その地に根付く」という意味を持つ鉢植えを贈るのもよいでしょう。

観葉植物

10,000円台のおすすめ引越し・新築祝い5選

ここからは、お祝いの気持ちがしっかり伝えられる、10,000円台のおすすめプレゼントをご紹介します。

カタログギフト

予算に合ったカタログの中から、相手の好きなものを好きなタイミングで注文できるカタログギフトは、引越し祝いや新築祝いでも人気があります。

受け取った側が欲しい物を選べるため、好みがわからない相手に贈る場合にもおすすめです。

カタログギフト

グルメギフト(お肉など)

美味しい食事がお取り寄せできるグルメギフトは、新居で特別な食事を楽しんでもらえます。

高級食材や地域の特産品、有名店のグルメなど、特別感のあるこだわりの品を贈りましょう。

グルメギフト(お肉など)

おしゃれ時計

引越し祝いには、おしゃれで実用的な時計もおすすめです。

シンプルなデザインやかわいいデザインなど、相手のインテリアに合わせて選びましょう。ただし、壁に穴をあける必要がある掛け時計は避けたほうが無難です。

おしゃれ時計

キッチン家電

引越しを機に、家電を新しい物に買い替えたくなる方が多いことから、家電製品も引越し祝い・新築祝いの定番プレゼントです。

贈る相手が普段自分では買わないような、おしゃれで便利な家電製品をプレゼントするのもおすすめです。

キッチン家電

掃除機

パワフルな掃除機は、引越し後の片付けや清掃に役立ちます。

自動で掃除してくれるロボット掃除機、ちょっとした掃除に便利なハンディ掃除機など、相手のニーズに合わせて贈ると喜ばれます。

掃除機

引越し祝い・新築祝いの熨斗(のし)のマナー

引越し・新築祝いの熨斗(のし)のマナー

プレゼントを贈る際に悩むのが、熨斗や表書きをどうするかということです。

引越し祝いで、中古住宅を購入した場合は「御引越御祝」、賃貸物件への引越しの場合は基本的には必要ありませんが、贈る場合は「御餞別」がおすすめです。

ただし、目上の方に渡す場合「御餞別」は失礼にあたるため、「御祝」「御餞(はなむけ)」などを使うようにしましょう。

新築祝いの場合は、「祝御新築」「御新築祝」「新築御祝」などが一般的です。新築のマンションを購入した場合は「新住居祝」あるいは「御祝」としたほうがよいでしょう。

また、水引には、大まかに分けて「蝶結び」「結び切り」の2種類がありますが、引越し祝いの場合は、「蝶結び」を選ぶようにしましょう。

引越し祝い・新築祝いにはお返しが必要?

引越し祝い・新築祝いにはお返しが必要?

新築祝いや引越し祝いをいただいた場合、お返しはどうすればよいのでしょうか?

お返しをする時期は、お祝いをいただいてから1ヶ月程度経った頃を目安にするとよいでしょう。

お返しの品の費用はいただいたお祝いの1/3~半額程度を目安にするのがおすすめです。

お祝いをいただいた方の名前と品をその都度控えておくようにすると、お返し選びの際に便利です。

相手の好みやライフスタイルを理解して生活に役立つ物を贈りましょう

相手の好みやライフスタイルを理解して生活に役立つ物を贈りましょう

引越し祝いや新築祝いには、相手に喜んでもらえる品物や、新居でも使ってもらえる品を選びましょう。どんな品物を選べばよいかは、人それぞれ異なりますが、迷った場合には今回ご紹介した品物をぜひチェックしてみてください。

また、プレゼント選びをする際には、タブーとされている品を選ばないことや、適切な熨斗・水引を付けることも忘れないようにしてください。

相手の好みやライフスタイルを考慮しつつ、新築祝いや引越し祝いや新築祝いの人気ギフトランキングや、予算別ギフトランキングなども参考にして、ベストなプレゼントを選びましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。