Rakuten
ビール・洋酒
2024.08.21

【楽天市場】ウイスキー初心者必見!おすすめの銘柄やおいしい飲み方を徹底解説

ウイスキー 初心者

ウイスキーは多様な味わいが楽しめるお酒ですが、はじめて飲んだ時に苦手に感じて、それ以来飲んでいないという方もいるのではないでしょうか。

また、ウイスキーをまだ飲んだことがなく「飲んでみたい」と思っていても、選び方がわからず悩んでいる方もいるかもしれません。


ウイスキーは銘柄と飲み方によって味わいが変わるため、はじめて飲む方も、以前苦手に感じた方も、少しの工夫でおいしく飲みやすくなります。


この記事では、ウイスキー初心者や過去に苦手意識を持った方に向けて、専門家のアドバイスを交えながら、飲みやすいウイスキーの選び方をご紹介します。


さらに、ウイスキーが気軽に楽しめるように、おすすめの銘柄や飲み方も詳しく解説します。ぜひ、おいしいウイスキーをみつけてくださいね!

20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。

この記事を監修した専門家
福光佳奈子
漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター福光佳奈子
札幌市生まれ。アルコールや食、健康に関する執筆や監修、セミナー講師などをしている。これまでに1,000種類を超える漬け込み酒レシピを開発。麦焼酎「いいちこ」を使った漬け込み酒レシピ開発も多数手がけている。著書に『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』(秀和システム)、『今年からは手作り派 やさしい梅しごと』(食べもの通信社)がある。メディア取材実績多数。
  1. 初心者がウイスキーを飲みにくいと感じるのはなぜ?
  2. ウイスキーは芳醇な香りと熟成された味わいが魅力
  3. 初心者が知っておきたいウイスキーの基本情報
  4. 初心者が飲みやすいウイスキーの選び方
  5. 初心者が飲みやすいウイスキーのおすすめ銘柄14選
  6. ウイスキー初心者におすすめの飲み方・割り方
  7. ウイスキーの賞味期限と保管方法
  8. まとめ

初心者がウイスキーを飲みにくいと感じるのはなぜ?

ウイスキー 初心者1

ウイスキーは深い味わいが楽しめるお酒ですが、「飲みにくい」と聞いたことがある方もいるかもしれません。

ウイスキーを飲みにくいと感じる理由として、以下の3つが考えられます。

  • ウイスキー独自の風味に慣れていない
  • ウイスキー独自のピート香りが苦手
  • アルコール度数が高い

ウイスキーは独特の風味があるものも多く、飲み慣れない初心者にとって最初はクセが強いと感じることがあります。一部のウイスキーには「ピート香」と呼ばれるスモーキーな香りがあり、煙をいぶしたような独特の風味が苦手と感じる方も多いです。

また、ウイスキーのアルコール度数は40〜43度が主流で、非常にアルコール度数が高いです。そのため、アルコール度数が低いビールやワインを飲み慣れている方にとって、ウイスキーは飲みにくいと感じることがあります。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

はじめて口にしたウイスキーが合わなかったために、ウイスキーに苦手意識を持ってしまうケースが多いようです。

特に若い世代では、安価で購入できるウイスキーの中から選びがちですが、香りや風味が良い、飲みやすいウイスキーを探すには、価格は少々高くても良質な銘柄から選びましょう。

ウイスキーは芳醇な香りと熟成された味わいが魅力

ウイスキー 初心者2

ウイスキーは、多様な味わいや香りで多くの方々を魅了しています。ウイスキー初心者の方でも、銘柄の選び方や飲み方を工夫することで、ウイスキーの魅力が感じられるようになります。

ウイスキーは銘柄ごとに味わいや香りが異なるため、ご自身の好みの味わいを探せるのが楽しみのひとつです。ゆっくり熟成されたウイスキーは、まろやかな味わいと芳醇な香りが生まれ、ほかのお酒とは異なる余韻が堪能できます。

また、ウイスキーは高価なイメージがありますが、手頃な価格のおいしいウイスキーも多く販売されています。ハイボールやカクテルなど、ご家庭で手軽にアレンジが楽しめるのもウイスキーの魅力です。

この記事の中盤では、初心者が飲みやすいウイスキーをご紹介しています。ウイスキー初心者の方も、苦手意識がある方も、ぜひご家庭でウイスキーを楽しんでください。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

ウイスキーは同じ銘柄でも、飲み方を変えるだけで味わいが大きく変わるように感じられるのが魅力です。

例えば、ストレートで飲むのが苦手でも、ロックやハイボール、水割りなど、飲み方を変えるだけで、風味が変わり好きになることもあります。また、お好みでレモンスライスを入れたり、はちみつを加えたりしても良いでしょう。

初心者が知っておきたいウイスキーの基本情報

ここでは、初心者が知っておきたいウイスキーの基本情報をご紹介します。ウイスキーの種類やほかのお酒との違いなど、ウイスキー選びに役立つ情報をまとめました。

ウイスキーの種類

ウイスキー 初心者2

ウイスキーは大きく分けて2種類あり、原料と作り方によって味わいが大きく異なります。

種類原料作り方特徴
モルトウイスキー大麦麦芽(モルト)単式蒸留器・深みがある個性的な味わい
・豊かな香り
グレーンウイスキー小麦・とうもろこし・ライ麦などの穀物連続式蒸留器・クセが少なくすっきりとした味わい
・香りは少なめ

ウイスキーはブレンドの有無によって、シングルモルトウイスキーとブレンデッドウイスキーに分けられます。

シングルモルトウイスキーは、1か所の蒸留所で作られたモルトウイスキーのことで、蒸留所の特徴がそのまま味わいに影響します。

一方、ブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜたもので、バランスの取れた味わいが楽しめます。

世界5大ウイスキーとは

ウイスキー 初心者3

「世界5大ウイスキー」とは、世界的なウイスキーの生産国として知られる5カ国で作られたウイスキーです。その5カ国とは、スコットランド・アイルランド・アメリカ・日本・カナダであり、それぞれ独自の特徴があります。

生産国名称特徴
スコットランドスコッチウイスキー・歴史が長く、世界で最も飲まれている
・製造過程でピート(泥炭)を使用
アイルランドアイリッシュウイスキー・ウイスキー発祥の地とされる
・製造基準が厳格で、熟成期間は短め
アメリカアメリカンウイスキー・ケンタッキー州で作られるバーボンウイスキーが主流
・とうもろこしやライ麦などの穀物を使用
日本ジャパニーズウイスキー・スコッチウイスキーに似た製法で作られる
・日本国内で採取した水を使用し、麦芽を必ず使用しなければならない
カナダカナディアンウイスキー・とうもろこし主原料のベースウイスキーと、とうもろこしやライ麦などの穀物を使用したフレーバリングウイスキーをブレンドしている

世界5大ウイスキーはそれぞれ製法や原料が異なり、個性的な味わいが楽しめるのが魅力です。

ウイスキーとほかのお酒の違い

ウイスキー 初心者4

お酒は、製法で大きく分けると醸造酒・蒸留酒・混成酒があり、ウイスキーは蒸留酒に含まれます。

製法お酒の種類特徴
醸造酒・ビール
・日本酒
・ワイン
・でんぷんや糖などを酵母菌で発酵させて製造したお酒
・アルコール度数は低め
蒸留酒・ウイスキー
・焼酎
・ブランデー
・発酵させた液体をさらに蒸留して製造したお酒
・アルコール度数は高め
混成酒・リキュール
・梅酒
・醸造酒や蒸留酒に、フルーツ・香辛料・糖類などを加えたお酒
・アルコール度数は幅広い

お酒を選ぶ時、どのような製法で作られているのかをチェックすると、自分に合った酒選びができます。ぜひ酒選びを楽しんでみてください!

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

ウイスキーは大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を原料とし、糖化・発酵・蒸留の工程でできた原酒を木樽に入れ、寝かせて造る蒸留酒です。熟成することで樽よりアルコール成分が蒸散し、マイルドな味わいと豊かな香り成分が浸出します。

ウイスキーにもカロリーはありますが、ビールや日本酒、ワインといった醸造酒と比べると低いです。

初心者が飲みやすいウイスキーの選び方

ここからは、初心者が飲みやすいウイスキーを選ぶ方法をご紹介します。ウイスキー初心者の方はもちろん、これまでウイスキーが苦手だった方でも、ウイスキー選びのポイントを知ることでおいしいウイスキーが選べるようになります。

世界5大ウイスキーから選ぶ

ウイスキー 初心者5

世界5大ウイスキーは、産地によってそれぞれ以下のように味わいや香りが異なります。

  • スコットランド:芳醇な味わいとスモーキーな香り
  • アイルランド:すっきりとした味わいで穀物の風味が豊か
  • アメリカ:深い味わいと甘みが強い香り
  • 日本:繊細な味わいと香り
  • カナダ:軽くてクセが少ない味わい

世界5大ウイスキーのなかで、最も軽くてクセが少ないのはカナディアンウイスキーと言われており、ウイスキー独特の風味が苦手な方におすすめです。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

日本のウイスキーは、ジャパニーズウイスキーと呼ばれ、海外ではさまざまな賞を受賞し、国際的にも評価が高まり続けています。

近年はクラフトウイスキーのメーカーも急増しています。大小さまざまな全国の酒造メーカーが、それぞれ個性に富んだウイスキーを次々と生み出し、現在のウイスキーブームに繋がっています。

飲みやすいブレンデッドを選ぶ

ウイスキー 初心者6

先ほども説明しましたが、ブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキーです。

深みがある個性的な味わいのモルトウイスキーと、すっきりとした味わいのグレーンウイスキーを混ぜることで、バランスの取れた味わいが楽しめます。

ブレンデッドウイスキーは単一のウイスキーよりもクセが少ないため、飲みやすいウイスキーを探している初心者におすすめです。

手頃な価格から高級品まで、世界中のブランドがこだわりのブレンデッドウイスキーを販売しており、幅広い味わいが楽しめます。

ピート香が少ないウイスキーを選ぶ

ウイスキー 初心者7

ウイスキーのなかには、「ピート香」と呼ばれるスモーキーな香りがするウイスキーがあります。ピートとは炭化した泥炭のことで、スコッチウイスキーでは麦芽を乾燥させる工程でピートの煙が使われます。

初心者は煙をいぶしたような独特の風味を苦手に感じやすいため、最初はピート香が少ないウイスキーを選びましょう。スモーキーな香りが苦手な方は、スコッチウイスキー以外のウイスキーや、ノンピートのウイスキーがおすすめです。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

ウイスキーをこれから飲みはじめたい方には、口当たりのまろやかなピート香の少ないウイスキーをおすすめします。

ピート香が少ないウイスキーの魅力は、スモーキーフレーバーが弱い分、ウイスキーの香りや味わいがわかりやすいことです。近年では「ノンピート」という、ピートを焚いていない製法で作られたものもあります。

甘い味わいやフルーティさで選ぶ

ウイスキー 初心者8

甘い味わいやフルーティな風味があるウイスキーは、ウイスキー独特の味わいや香りが苦手な方におすすめです。

ウイスキーは糖分を含んでいませんが、とうもろこしや大麦など、原料の甘い香りによって味わいが甘く感じることがあります。

甘さやフルーツの風味は、熟成させる樽の種類に大きく影響されます。バニラやシナモン、柑橘系などさまざまな風味があるため、ご自身の好みで選びましょう。

価格と容量で選ぶ

ウイスキー 初心者9

ウイスキーは手頃な価格から高級なものまで幅広くありますが、普段飲むならスーパーやコンビニで購入できる安い価格帯のものが便利です。手頃な価格でも高品質でおいしいウイスキーは多く、ご自身の予算に合わせてウイスキーが楽しめます。

まずは手頃な価格のウイスキーで試し飲みして、ご自身の好みがわかってから高級なものを購入すると失敗しにくくなります。

また、ウイスキーに飲み慣れるまでは、すぐに飲みきれる少量のボトルを選ぶことをおすすめします。さまざまな銘柄を少しずつ飲み比べて、ご自身の好みを発見しましょう。

どの銘柄を選べば良いか迷った時は、少量のウイスキーがセットになった飲み比べセットを選ぶと気軽に楽しめます。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

味や香りの良いウイスキーは、お値段が高くても良質な銘柄を購入しましょう。

大きい容量のものほどコストパフォーマンスは高いものが多いですが、自分の好みの味と違った場合のことを考えて、まずは少ない容量のものを選びましょう。

初心者が飲みやすいウイスキーのおすすめ銘柄14選

ここからは、初心者が飲みやすいウイスキーのおすすめ銘柄をご紹介します。味わいや香りの特徴をチェックして、ぜひ気になるウイスキーを試してください。

アメリカのテネシー州で製造されたテネシーウイスキーで、1滴ずつろ過したなめらかな口当たりが特徴です。

味わいのバランスが良く、バニラやキャラメルなどの甘い香りで飲みやすいウイスキーに仕上がっています。

生産国アメリカ

日本原産のミズナラ樽を使用して熟成させた、特別感のあるスコッチウイスキーです。

なめらかでフルーティな甘みがあり、ほのかにスパイシーさを感じる繊細な味わいが楽しめます。

生産国スコットランド

ウイスキー独特のクセが少なく、すっきりとした味わいです。ノンピートで香りがやわらかく、ピート香が苦手な方も飲みやすいウイスキーです。

手頃な価格のため、気軽に楽しめます。

生産国日本

伝統的な製法により、12年以上丁寧に熟成させたモルト原酒で作られたウイスキーです。厳選された原料と、清らかなハイランドの湧き水を使用しています。

洋梨やレモンなどのフルーティな香りが魅力で、上品な味わいが楽しめます。

生産国スコットランド

12年以上熟成させたシングルモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドした、深みのあるウイスキーです。

ほのかに感じるバニラとフルーツの香りに加えて、スモーキーな香りもあり、多様な味わいが堪能できます

生産国スコットランド

12年以上熟成させたアメリカンオークスパニッシュオーク樽原酒と、ヨーロピアンオークスパニッシュオーク樽原酒をブレンドした、芳醇でバランスの良い味わいが魅力です。

バニラのような甘い香りが楽しめます。

生産国スコットランド

アメリカンオークとヨーロピアンオークの樽で熟成した、フルーティで贅沢感のある味わいが魅力です。

バニラの香りとはちみつのような甘さが感じられ、クリーミーでなめらかな余韻が続きます。

生産国スコットランド

爽やかな柑橘系の香りとクリーミーなバニラの風味の変化が楽しめる、多様な味わいのウイスキーです。

飲み終わったあとは、ピーチの甘みとオレンジの酸味の余韻が楽しめます。

生産国スコットランド

山崎と白州蒸溜所のバーボン樽原酒をバランス良くブレンドした、甘い香りと豊かなコクが味わえるウイスキーです。

日本で誕生した80年以上のロングセラー商品で、ハイボールにするとよりいっそうおいしさが際立ちます。

生産国日本

冬小麦を使用することで、まろやかで口当たりの良い味わいを実現しています。やさしい甘みと香ばしさが魅力で、バニラのような繊細な味わいが魅力です。

職人の手で丁寧に作られており、スプリング・フェド湖の良質な湧き水を使用しています。

生産国アメリカ

40種類以上のシングルモルトウイスキーを絶妙にブレンドした、豊かな風味が特徴です。

華やかな香りとなめらかな口当たりで、スタンダード・スコッチのベストセラーとして人気を誇ります。

生産国スコットランド

やさしくて甘い香りとなめらかな味わいで、70年近く愛され続けている日本生まれのウイスキーです。

深みがあるのにすっきりとして飲みやすく、ロックやハイボールなど幅広い飲み方が楽しめます。

生産国日本

繊細で上品な深みが感じられる、日本を代表するシングルモルトウイスキーです。

熟したフルーツとバニラの香りが特徴で、奥行きのある甘みが堪能できます。何度も飲みたくなる、複雑な香味が魅力です。

生産国日本

軽やかな味わいとほのかに感じる甘い香りで、初心者も気軽に飲めるグレーンウイスキーです。

ハイボールにすると、爽やかで軽やかな飲み心地が楽しめます。料理との相性も良く、さまざまなシーンで活躍します。

生産国日本

初心者におすすめのウイスキーは、以下の記事でも詳しくご紹介しています。産地別にご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ウイスキー初心者におすすめの飲み方・割り方

ここからは、ウイスキー初心者におすすめの飲み方をご紹介します。ウイスキーの割り方を工夫して、さまざまなシーンで楽しんでください。

ハイボール

ウイスキー 初心者11

ハイボールは、ウイスキーを炭酸水で割ったカクテルの一種です。爽やかな味わいで 初心者でも飲みやすく、ご家庭で気軽に作れます。

材料はウイスキー・炭酸水・氷を用意し、以下の手順で作ります。

①グラスに氷を入れる
②ウイスキーを注ぐ
③炭酸水を注いで混ぜる

ウイスキーと炭酸水は、ウイスキー1に対して炭酸水3〜4の割合がおすすめです。

水割り

ウイスキー初心者11

水割りは、ウイスキーを水で割った飲み物です。ウイスキーはアルコール度数が高いお酒ですが、水で割るとまろやかな味わいが楽しめます。

ウイスキー・水・氷を用意して、以下の手順で作ります。

①グラスに氷を入れる 
②ウイスキーを注いで氷で冷やす
③氷を足す
④水を注いで混ぜる

ウイスキー1に対して水を2〜2.5倍入れると、バランスが良い味に仕上がります。

カクテル

ウイスキー 初心者12

ウイスキーは、さまざまな飲み物と割ってカクテルとして楽しめます。

ご家庭で手軽に作れる割り材として、ジンジャエール・レモンジュース・ライムジュース・コーラがあります。カクテルの作り方は、以下の通りです。

①グラスに氷を入れる 
②ウイスキーを注いで氷で冷やす
③割り材を注いで混ぜる
④レモンやライムの輪切りを添える

ウイスキー1に対して割り材3の割合を目安にして、ご自身の好みの味になるように調整しましょう。

ストレート

ウイスキー 初心者13

初心者だからこそ、ウイスキー本来の味を楽しめるストレートで飲みたい方もいるかもしれません。ウイスキーはクセが強い銘柄が多いため、最初は本記事でご紹介した銘柄のなかから選ぶことをおすすめします。

ストレートで飲む時は、グラスにウイスキーを適量注いで飲みます。ウイスキーはアルコール度数が高いため、飲む量に注意しましょう。

炭酸水やミネラルウォーターなどのチェイサーとウイスキーを交互に飲むと、ウイスキーの味わいがより楽しめます。

ロック

ウイスキー 初心者14

ロックは、氷を入れたグラスにウイスキーを入れる飲み方です。氷が溶けるとウイスキーが少しずつまろやかになり、味わいの変化が楽しめます。ストレートが苦手な方は、飲みやすいロックからチャレンジすることをおすすめします。

ウイスキーのロックは、氷を入れたグラスにウイスキーを注いで混ぜると完成します。氷を入れてもアルコール度数は高いため、飲みすぎに注意しましょう。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

ハイボールや水割りにするとウイスキーが飲みやすくなります。さらにカットしたパイナップルやオレンジなどのフルーツを入れても良いでしょう。

また、ご自宅で作る梅酒などの果実酒のベース酒にウイスキーを使うこともおすすめです。ウイスキーが甘くまろやかになる上にフルーツの味と香りが加わるので、ウイスキーが苦手な方にも好評です。

ウイスキーの賞味期限と保管方法

ウイスキー 初心者15

ウイスキーは、アルコール度数が高いため細菌が繁殖しにくいと言われています。そのため、ウイスキーには賞味期限が設けられておらず、長期保存も可能です。

また、ウイスキーは未開封でも開封後でも、直射日光が当たらない涼しい場所に保管するのが基本です。冷蔵庫は冷えすぎるため、開封後のウイスキーの保存にはあまり適していません。

なお、ウイスキーには賞味期限がないと言っても、開封後は空気に触れて少しずつ酸化します。最後までおいしく飲むためには、1年以内を目安として飲みきることが大切です。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

品質の劣化が起こりにくいとされるウイスキーですが、次の4点には注意しましょう。

1.直射日光や強い電気の光を避ける。
2.高温多湿を避けて、常温で保存する。立てて置くことが基本。
3.酸化を防ぐために空気に触れないように注意する。
4.ウイスキーの香りが損なわれないよう、石けんや香水など匂い移りのするものは避ける。

まとめ

ウイスキー 初心者16

ウイスキーは銘柄と飲み方で大きく味わいが変わるため、はじめて飲む方や、一度飲んで苦手に感じた方の場合、選び方や飲み方を工夫すると楽しみやすくなります。

ご自身の好みの味わいをみつけるには、この記事でご紹介したウイスキーをはじめ、さまざまな種類を飲み比べることが大切です。

ウイスキーを購入する時は、世界中のウイスキーを取り揃えている楽天市場をぜひご利用ください。

高級なウイスキーだけではなく、普段飲みやすい手頃な価格のウイスキーも多く取り揃えています。楽天市場で購入したウイスキーは希望する場所に配達できるため、重たいウイスキーを持ち歩かなくても良いのが嬉しいポイントです。

ウイスキーを購入したら、ストレートやロック、ハイボールなど、さまざまな飲み方でウイスキーを楽しみましょう。

福光佳奈子

福光佳奈子

漬け込み酒マイスター・野菜ソムリエプロ・薬膳インストラクター

この記事をご覧いただき「飲みたい」と感じたウイスキーから、ぜひお試しください。

楽天市場では、ウイスキー飲み比べセットやお試しセットなど、幅広くウイスキーが取り揃えられています。ギフト用のウイスキーもあるので、一通りの種類を飲み比べた後は、大切なご家族やご友人へプレゼントとして贈るのも良いでしょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline