お子さまの送迎や買い物、通勤、通学、ちょっとそこまで行くのに「ママチャリ」は便利な乗り物です。
ママチャリは価格や性能、サイズ、デザインがさまざまなため、どれを選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
編集部おすすめのママチャリもご紹介しますので、ぜひ選び方の参考にしてみてください。

自転車評論家が教えるママチャリの選び方
自転車評論家で、NPO法人「自転車活用推進研究会」の理事でもあり、「電動アシスト自転車を使いつくす本」(東京書籍)、「新・自転車“道交法“BOOK」(枻出版社)、「ものぐさ自転車の悦楽」(マガジンハウス)、「自転車の安全鉄則」(朝日新書)など自転車関連の著書が多数ある疋田智さんにママチャリについて伺いました。

疋田 智
自転車評論家、自転車ツーキニスト
まず「ママチャリ」に「コスパ」を求めてはいけません。「ママチャリ」は製品進化的には限界的な製品で、安いのは悪いし、良いものは高いのです。
特に激安ママチャリに関しては、重いし、精度は低いし、おすすめできるものはほとんどありません。
質の面で言えば、少なくともBAA認定程度は得ていることが大前提です。ただ、BAA認定自転車は「ママチャリとしては若干、値段が高い」です。そのため、選び方のポイントとして以下2つをご紹介します。
用途
ママチャリの使用は通勤通学用、地元の買い物用、サイクリング用、子育て用、運動不足解消用などさまざまです。
用途に加えて、通常の荷物の多寡、乗る方の年齢、乗る人数などで選ぶべき自転車は異なります。
乗る地域
坂が多いのか少ないのか、海が近いか遠いか、都会か田舎かなどママチャリに乗る地域を考慮しましょう。

疋田 智
自転車評論家、自転車ツーキニスト
ママチャリ選びの決め手は何といっても用途と地域差(坂が多いか、少ないかなど)です。
上記2点を軸、選ぶ基準として「小径」なのか「電動アシスト付き」なのか、重量はどの程度か、などが選ぶポイントです。
ママチャリを買うなら「BAA」マークが必須
ママチャリを買うなら自転車協会認定のBAAマークが付いているものを選びましょう。
BAAマークは、国が認めた安全・安心で環境に優しい自転車の目印で、「自転車安全基準」の約90項目の厳しい検査をクリアした自転車だけに貼られています。
スーパーやホームセンターで販売されている1万円未満の激安ママチャリは、精度が低く素材が重いことが多いため、漕ぎの力が推進力に繋がりません。また、フレーム断裂、部品が外れて事故、などということにもなりかねません。
ご自身やお子さまの命を乗せるママチャリは、安全性の高いものを選びましょう。
店頭にある自転車の善し悪しは素人ではあまりよく分かりません。だからこそBAAマークが安全性の目安になります。
ママチャリおすすめ12選
ママチャリの選び方や気をつけたいポイントが分かったところで、ここからは編集部おすすめのママチャリをご紹介します。
ママチャリのメンテナンス方法|長く使い続けるためには?
ママチャリのメンテナンスとして、2ヶ月に1度雑巾で拭きましょう。きれいになって愛着が湧くということだけではなく、拭くことでネジのゆるみ、チェーンの錆びなどに早めに気付くことができます。
その際、ネジは締めて、チェーンにはケミカルスプレーを吹きましょう。
また、タイヤに空気を入れることも重要です。タイヤの空気は次第に漏れるため、2ヶ月に1度程度パンパンになるまで空気を入れると走りが甦ります。
タイヤから空気が抜けていると、ホイール外枠のリムと段差の間にタイヤが挟まれてチューブに穴があく「リム打ちパンク」が起きてしまいます。
リム打ちパンクは全パンクのおよそ8割以上(※疋田さん推測)を占めるため、タイヤに空気を入れさえすれば、ほとんどのパンクは防げます。
また、サドルの高さをつま先立ちで地面に足が届く程度に調整すると、自転車の走りが格段に軽くなります。
まとめ
ママチャリは定期的なメンテナンスをしっかりと行えば、快適な走り心地をキープできます。
ぜひ自転車のことを知り尽くした疋田さんのママチャリ選び方やメンテナンス方法を参考にしてみてください。