テレビ用アンテナケーブルとは、アンテナからの電波をテレビに伝えるためのアイテムです。このケーブルをつながなければテレビに映像が映りません。
テレビを視聴する際に大事なアンテナケーブルですが、普段から接するものではないため、選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
そのため、この記事ではテレビ用アンテナケーブルの選び方をご紹介します。
具体的なおすすめ商品もご紹介しますので、参考にしてみてください。
テレビ用アンテナケーブルの選び方
まずはテレビ用アンテナケーブルの選び方を解説します。
アンテナケーブルを間違えて接続してしまうと不具合が生じることがあります。形状ごとの特徴などを理解した上で購入しましょう。
①プラグの形状で選ぶ|差込口に合わせる(L型・S型・F型)
プラグの形状には大きく分けてL型、S型、F型の3種類があります。
アンテナケーブルの両端が異なるプラグの形になっているものもあるため、用途に合わせて選びましょう。
S型
最もスタンダードなプラグです。
プラグがストレートで、ねじ込みがありません。汎用性が高く、使い勝手の良いケーブルです。
F型
プラグがねじ込みタイプになっているタイプです。ねじで固定するため、お子さまが引っ張っても抜けにくく、安心です。
しかし、端子側もねじ式になっている必要がある点に注意が必要です。
L型
プラグが90度回転しているタイプです。
端子からの出っ張りが少なくなるため、すっきりと接続することができます。
②ケーブルの長さで選ぶ|使用する場所に合わせる

短すぎるアンテナケーブルはそもそも使えませんが、必要以上に長すぎると、映像の乱れの原因になることもあります。
また、長すぎるとケーブルの取り回しにも苦労したり、ほこりがたまりやすくなって掃除が大変になったりします。
そのため、使用する場所にちょうどいい長さのものを買うのがおすすめです。
家庭用では1~3m程度のものが使いやすいでしょう。3m以上のものは家庭で使うには長すぎることが多くあります。
③太さで選ぶ|それぞれのメリット・デメリット

アンテナケーブルの太さは、3C、4C、5Cといった単位であらわされ、数字が大きくなるほど太くなります。
細いアンテナケーブル
細めのアンテナケーブルのメリットとデメリットは以下のとおりです。
- 柔らかくて配線しやすい
- インテリアの邪魔にならない
- 強度が落ちる
- ノイズに弱い
細めのアンテナケーブルは柔らかく、配線しやすいことがメリットです。ケーブルの取り回しがよく、理想通りにケーブルを這わせることができます。
また、細めのケーブルは目立ちにくく、インテリアの邪魔になりづらいです。
一方、細いために強度は太いものに比べると落ちます。断線する恐れもあるため注意しましょう。また、ノイズに弱いというデメリットもあります。
太いアンテナケーブル
太めのアンテナケーブルのメリットとデメリットは以下のとおりです。
- ノイズに強い
- 断線しにくい
- まとめづらく扱いにくい
- 目についてごちゃごちゃしがち
太いアンテナケーブルの一番のメリットはノイズ耐性です。太い分、ノイズを遮断する部分がしっかりしており、電波が弱まってしまうのを防ぎます。
これまでノイズの影響を大きく受けていた場合、太いケーブルに変えることで画質が格段にアップすることもあります。
また、強度も高いため、断線しにくいのもメリットのひとつです。
しかし、太めのケーブルは柔軟性に欠け、まとめづらく扱いづらいのがデメリットです。見た目も目立ちやすく、テレビ周りがごちゃごちゃしがちです。
④視聴したい放送で選ぶ|4K・8Kに対応しているかチェック

現在販売されているテレビ用アンテナケーブルは、地上デジタル放送、BS放送、CS放送に対応しているものがほとんどです。
しかし、中には地上デジタル放送にすら対応していないものもあるため、しっかり確認しましょう。
また、4Kや8K放送を視聴するのであれば、対応しているアンテナケーブルが必要です。4Kや8K放送は、扱うデータ量が大きいため、ケーブルも対応している必要があります。
⑤分配器付きケーブルを選ぶ|複数台テレビを見たい方におすすめ

分配器とは、1本のアンテナケーブルから受け取った電波を2本のケーブルに分けるためのものです。テレビやレコーダーの台数を増やしたいのに、テレビ用アンテナケーブルのコンセントが足りないときに役立ちます。
分配器は単体でも販売されていますが、2台以上のテレビなどを使う場合は、最初から分配器がついているアンテナケーブルを選ぶと便利です。
ただし、1つの電波を2つに分けるとそれぞれの電波が弱くなり、放送にノイズが入ったり見られなくなったりすることもあります。その場合はブースターと呼ばれる機器で補う必要があります。
テレビ用アンテナケーブルおすすめ23選
ここからはおすすめのテレビ用アンテナケーブルを価格別にご紹介します。
2,000円未満のテレビ用アンテナケーブル19選
まずは、2,000円未満のテレビ用アンテナケーブルをご紹介します。
2,000円以上のテレビ用アンテナケーブル4選
続いて、2,000円以上のテレビ用アンテナケーブルをご紹介します。
テレビ用アンテナケーブルの接続方法
アンテナケーブルの接続方法は簡単です。まず、テレビ本体のアンテナ入力「地上デジタル」の差込口に差込み、次にもう一方のプラグをアンテナの配線側(コンセント側)に差し込めば完了です。
ケーブルは対応する端子でなければ接続できません。そのため、まずはご家庭の室内側のアンテナ端子を確認しましょう。
ほとんどの場合、F型プラグにも対応した、ねじが切られたものがついているので、どのプラグの形状でも対応できるでしょう。
アンテナケーブルを延長するには?

場合によっては、購入したアンテナケーブルでは届かないということも起きるかもしれません。その場合、長いケーブルを買いなおすほかに、中継接栓を利用することで短いケーブルを活用する方法があります。
また、延長用のケーブルも販売されているため、中継接栓を使うことなく延長することもできます。
延長する方法は、以下のとおりです。
- テレビの電源を切る
- 使っていたケーブルを抜く
- ペンチでケーブルのプラグに中継接栓をはめる(中継接栓使用の場合)
- 延長用のケーブルを同じ端子につなぎなおす
- 正しく受信されているかを確認する
レコーダーとテレビのつなぎ方

テレビに番組録画用のレコーダーをつけるというご家庭も多いでしょう。
その場合の基本的なアンテナケーブルの接続は、壁の端子とレコーダーをアンテナケーブルでつなぎ、レコーダーとテレビをアンテナケーブルを使ってつなぐという方法です。
レコーダーを使う場合は最低でも2本のアンテナケーブルが必要です。レコーダーやテレビに付属していることもありますが、注意しましょう。
まとめ
テレビ用アンテナケーブルの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
頻繁に交換するものではないため、どのように選べば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。間違ったものを選ぶと、テレビが映らないということもあるので、しっかり確認しましょう。
この記事を参考に、ご家庭にピッタリのアンテナケーブルを選んでみてください。