冠婚葬祭からビジネスシーン、さらにカジュアルな着こなしにも欠かせない革靴は、男性の足元を彩り、その人の印象を左右する重要なアイテムです。
革靴と言っても種類はさまざまです。デザインのほか、製法や羽根の違いなどもあり、選択によって印象もガラッと変わります。
そこで今回は、革靴ジャーナリストのくすみさんに革靴の選び方を伺いました。
国内・海外の主要革靴ブランドの特徴や、革靴のお手入れ方法についても解説します。お気に入りの1足を見つけるための参考にしてください。

革靴の選び方のポイント|サイズ感が大事

革靴を選ぶ際にもっとも重要なのはサイズ感です。特にチェックすべきポイントは次の3つです。
- 足の甲:足の表面
- ボールガース:足の親指のつけ根と小指のつけ根のもっとも突出した部分
- ヒールカップ:かかと部分
上記の箇所がフィットするサイズを選びましょう。きつくて痛みを感じる場合はもちろんいけません。また、靴は履いているうちに靴内部が沈み込んで足に馴染むため、大きすぎるとその沈み込みでさらに大きく感じてしまう場合があるため注意が必要です。
ただし、中底とアッパー、靴前方のアッパーよりも外側にはみ出た箇所を指すコバの3点を縫いつけした後に、コバに表底を縫いつけるグッドイヤーウェルト製法を採用する靴は沈み込みやすいため、痛くならない程度にキツめのサイズを選ぶことをおすすめです。
なお、このあとご紹介しますが、グッドイヤーウェルテッド製法はメンズの革靴に多い製法で、その丈夫さから、少々硬い場合が多いです。
- 足の甲周りがしっかりフィットしているか
- 足の親指のつけ根と小指のつけ根の最も突出した部分がしっかりフィットしているか
- かかとがしっかりフィットしているか
革靴の種類|製法やデザインの違いについても解説
デザインによってフォーマル度も異なるため、シーンによって適切な種類を選べるようチェックしましょう。
①革靴の内羽根と外羽根の違い
靴紐を止めている箇所を羽根といいます。羽根には以下の2種類があります。
内羽根式
靴紐を止めている箇所と甲の革がつながっており、内側で縫い付けられているのが内羽根式です。
靴紐を通す箇所が内側に収納されているため、上品かつスマートな印象を与えるデザインです。後にご紹介する外羽根式と比べるとフォーマル度が高めの雰囲気です。
外羽根式
足の甲を外側から包み込むように羽根があり、靴紐を留めるタイプを外羽根式といいます。
靴紐を通す箇所が外側に向かって露出しているため、比較的カジュアルな印象を与えます。そのため内羽根式と比べるとラフな雰囲気です。
②グッドイヤーウェルト製法とマッケイ製法の違い
革靴の底付けにはいくつかの製法があり、なかでもグッドイヤーウェルト製法とマッケイ製法は多く見られます。その違いと特徴をご紹介します。
グッドイヤーウェルト製法
中底とアッパー、裏革とコバをすくい縫いで縫い合わせた後、隙間をクッション性の高いコルクなどの中物で埋め、そのコバと本底を出し縫いで縫い合わせる製法です。
作業工程が複雑かつ、使用する部品も多いため重量感のある靴に仕上がります。実用性が高くてタフですが、最初の履き心地は少々硬めです。
ソール交換がしやすいため、末長く履くことができるのも嬉しいポイントです。
マッケイ製法
アッパーと中底を直接アウトソールと縫いつける製法です。
そのため屈曲性が高く、軽量で足なじみもしやすいことが特徴です。ローファーをはじめとするスリッポンシューズなどで多く見られます。
③革靴のデザインの違い
革靴の印象を大きく変えるデザインのうち、多く見られる7つをご紹介します。
ストレートチップ
靴のつま先に革の切り替えが横向きに一文字飾りが入ったデザインです。
なかでも黒の内羽根式のストレートチップは、革靴の中でもっともフォーマルなデザインとされています。冠婚葬祭含めてあらゆるシーンで履けるため、1足あると重宝します。
なお、一文字の切り替え以外にデザインがある場合は、カジュアル度が増すので注意しましょう。
プレーントゥ
その名の通り、つま先に装飾などが一切無いデザインです。靴の基本形とされるデザインで、シンプルな見た目が特徴です。
見た目がシンプルなため、靴のシルエットや革質の良し悪しが如実に出やすく、作りの良否がわかりやすいデザインともいえます。
ストレートチップほどではありませんがフォーマル度も高く、ビジネスにもカジュアルにも履ける便利な1足です。
ウィングチップ
つま先の革の切り替えが、翼(ウィング)のような形をしていることからウィングチップと名付けられたデザインです。この切り替え箇所のW型の穴飾り(ブローグ)に加えて、つま先にはメダリオンと呼ばれる穴飾りが施されています。
ビジネスでの着用も可能ですが、穴飾りが増えるほどカジュアルな印象になります。また、冠婚葬祭の場での着用は、控えた方が無難とされています。
Uチップ・Vチップ
甲の部分にU字やV字の縫い目が特徴的なデザインです。革を縫い合わせる部分を「モカ縫い」といい、縫い合わせ方によってさまざまな呼び名があります。
北欧の漁師の靴やアメリカのモカシン、ゴルフ用のスポーツシューズなど、アクティブなシーンでの着用を前提とされています。外羽根式が一般的で、革靴の分類としては少々カジュアルな位置付けになりますが、昨今はビジネスでの着用も問題ありません。
モンクストラップ
他の革靴と異なり、紐靴ではなくベルトとバックルでサイズを調整するデザインが特徴です。このベルトとバックルの数が1点のものをシングルモンクストラップ、2点のものをダブルモンクストラップと呼びます。
元々はモンク(修道僧)が履いていた靴からヒントを得たデザインです。靴紐は面倒だが、スリッポンではカジュアルすぎる時におすすめです。フォーマル度は低めのデザインのため冠婚葬祭での着用は控えた方がベターですが、ビジネスシーンでは着用している方も多く、許容されていることが多いです。
ローファー
靴紐などがないスリッポンタイプのデザインです。サイズ調整ができないですが、脱ぎ履きしやすいのが特徴です。
ローファーは元々怠け者という意味もあり、一般的にはカジュアルな靴という位置付けです。スーツに合わせるには少しカジュアルな印象になるため、ジャケパンスタイルやカジュアルな着こなしのドレスアップとして取り入れるのがベターでしょう。
革靴おすすめ23選
ここからは、ビジネス・カジュアル・フォーマルのシーン別に編集部おすすめの革靴をご紹介します。
革靴おすすめ9選【ビジネスシューズ】
冠婚葬祭時ほどフォーマルではなく、ラフすぎてもマナー違反に当たるビジネスシーンにマッチする、おすすめ革靴を厳選してお届けします。
革靴おすすめ9選【カジュアルシューズ】
オフの日の着こなしを大人っぽくアップデートするのに欠かせない、カジュアルなスタイル向けの革靴をピックアップしました。
革靴おすすめ6選【フォーマルシューズ】
メンズ向けおすすめ革靴、最後を飾るのはフォーマルシューズです。冠婚葬祭のほか、特別なフォーマルさを求められるときにおすすめの革靴をご紹介します。
革靴の人気ブランド|国内・海外別にご紹介
他モデルの革靴も気になる方は、人気ブランドから探すのも良いでしょう。ここでは、国内・海外のおすすめ革靴ブランドについてご紹介します。お気に入りのブランドを見つける参考にしてください。
おすすめの日本ブランド
リーガル
日本を代表する革靴ブランドです。コストパフォーマンスの良い革靴が多く揃い、特にグッドイヤーウェルト製法のビジネスシューズがおすすめです。1万円〜3万円程度でリーズナブルなモデルも豊富です。また、40年以上高い人気を誇るモデルのウィングチップシューズ2235NAは、ブランドの代表的なモデルです。
シェットランドフォックス
リーガルが展開する上級ブランドです。1982年にデビューして以来、トレンドに左右されず末長く履けることと、おしゃれを忘れない方へ向けて発信を続けています。5万円〜8万円以上のモデルが主流で、洗練されたデザインのドレスシューズが多くラインアップされます。
スコッチグレイン
革の質にこだわり、グッドイヤーウェルト製法の革靴が3万円〜5万円くらいで入手できるほか、デザインの種類も豊富です。全国の百貨店でも取り扱いのあるブランドです。オーソドックスなデザインの革靴だけではなく、撥水効果のある革を用いた商品も展開しています。現代を反映した機能的な革靴もラインアップされています。
鞆ゑ(ともえ)
「粋で、いなせな日本の美靴」をコンセプトに、革のなめし加工以降の工程を全て国内で実施する質実剛健なブランドです。グッドイヤーウェルト製法の革靴が3万円〜5万円くらいで入手できる他、デザインの種類も豊富です。全国の百貨店でも取り扱いのあるブランドです。
三陽山長
紳士靴を中心とした高級靴や鞄、革小物などをトータル的に展開するブランドです。上質な素材使いと職人による匠の技によるものづくりによって誕生する1足は、オーソドックスでありながら一目でその美しさが分かる靴ばかりです。ドレスシューズだけではなく、コンフォートシューズやスニーカーなども製造しています。
マドラス
マドラスはイタリアの靴作りの伝統を踏襲しつつも、日本人の足型に合わせて快適な履き心地を追求するブランドです。1万円〜3万円程度でリーズナブルなモデルが多く、マッケイ製法で作られているのも特徴です。高い防水性を誇るゴアテックスを使用したモデルなど、ビジネスマンのデイリーユースに嬉しいモデルが多いのも魅力です。
おすすめの海外ブランド
クロケット&ジョーンズ
世界でもっとも多くの木型を所有するブランドです。1879年に英国靴の聖地と呼ばれるノーザンプトンに誕生して以来、トラディショナルな英国靴ブランドの1つとして高い人気を誇ります。定番モデルはストレートチップデザインの「オードリー」です。ビジネスシーンはもちろん、冠婚葬祭にもハマる万能な1足は、包み込むような履き心地です。
カルミーナ
1866年にスペインのマヨルカ島ではじめたオーダーメイドシューズブランドとして誕生したブランドです。クオリティが高く、見た目にエレガントな革靴が比較的リーズナブルに購入できます。モデルが非常に多いことも特徴です。選ぶのは大変かもしれませんが、お気に入りの1足がきっと見つかるはずです。
J.M. ウエストン
1891年創業のフランスのブランドです。最近では創業以来培ってきたクラフトマンシップに加えて、アーティスティックな一面を加えた新しいアプローチも図っています。オーソドックスなデザインの中にどこかユーモアが効いていて、独特な魅力があるブランドです。定番モデルは「180シグニチャーローファー」です。
革靴の正しいお手入れ方法
長く履くことができる革靴ですが、そのためにはお手入れが必要不可欠です。革素材が油分と水分を含んでおり、汚れや時間の経過によって乾燥が進むためです。
乾燥が進むと革本来の美しいつやが失われるほか、ひび割れなどが生じて履けなくなってしまう恐れもあります。これを防ぐためにも、日常的なお手入れ方法と定期的なメンテナンス方法、そして雨に濡れた時のケア方法をマスターしておくと良いです。それぞれのお手入れ方法をご紹介します。
①日常的なお手入れ方法

1日履いた革靴は、帰宅後にシューキーパーを入れて靴の形を保ちましょう。また、ブラシでブラッシングをして、付着した土やホコリをしっかり落としてください。
これだけで甲の履きジワが軽減でき、美しい状態を長くキープすることが可能です。特に履きジワは放っておくとヒビ割れにもつながるので、ぜひこの一手間を惜しまないでいただきたいです。
②定期的なお手入れ方法
10回程度履いたら行ってほしいお手入れ方法をご紹介します。
靴紐をほどき、シューキーパーを入れて、革靴用のクリーナーで汚れを落としてください。その後、革靴用のクリームを塗ってブラシでブラッシングをしましょう。
さらにコットンのクロスなどで余分なクリームを拭き取ったら、基本的なお手入れは完了です。
汚れがなかなか落ちず、気になる場合は、プロの靴磨き職人さんに磨いてもらうのもよいでしょう。
③雨で濡れた時のお手入れ方法
まずは雨水を拭き取り、風通しの良いところで陰干しをしましょう。雨水に濡れると、油分も流れ落ちてしまうため、クリーナーで汚れを落とし、クリームを塗ってしっかりと革を保湿してください。
また、革は水を吸って蒸発する時に収縮するため、シューキーパーを使って型崩れを押さえましょう。
得策は、雨の日用のゴアテックスなどを採用した革靴を用意することです。基本的に革靴は雨に弱いので、その点はしっかり覚えておきましょう。
まとめ
今回は、奥深い革靴の世界をお届けしました。
高価なものが多いですが、トレンドに左右されず、メンテナンスをきちんと行えば、長く愛用できるのが革靴の魅力です。この機会にお気に入りの1足を探してみてはいかがでしょうか。