Rakuten
おもちゃ
2025.09.22

【楽天市場】ボードゲームおすすめ42選|大人も子どもも大満足!これぞという人気の名作もご紹介

ボードゲームおすすめ42選|大人も子どもも大満足!これぞという人気の名作もご紹介

ボードゲームは年齢を問わず楽しめる遊びとして昔から親しまれており、おなじみの「すごろく」や「人生ゲーム」以外にも、様々な商品があります。

それぞれ楽しみ方やプレイ人数が異なるため、じっくり吟味して選びたいものです。

この記事では、ボードゲームの選び方を解説したのち、大人も子どもも楽しめるおすすめのボードゲームを多数ご紹介します。ボードゲームソムリエの松永直樹さんに聞いた、ボードゲーム選びに役立つアドバイスもぜひ参考にしてくださいね。

この記事を監修した専門家
松永直樹
ボードゲームソムリエ松永直樹
世界のボードゲームの専門家。「マツコの知らない世界」をはじめ、様々なメディアでボードゲームの魅力を伝える活動を展開。人気漫画『キングダム』や経営者『松下幸之助』などを元にしたボードゲームの開発も行う。
  1. ボードゲームとは?家族や仲間とワイワイ楽しもう!
  2. 同じく電源を使わないカードゲームとの違いは?
  3. ボードゲームの選び方!5つのポイントを確認しよう
  4. プレイ人数で選ぶ|2人から大人数まで一緒に遊べる
  5. 対象年齢で選ぶ|お子さんと遊ぶなら特に注目
  6. プレイ時間で選ぶ|初心者は短時間で終わるものがおすすめ
  7. 受賞作品から選ぶ|間違いない傑作が多い
  8. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|実際にプレイした方のレビューも!
  9. おすすめボードゲーム42選|あなたにとっての最高傑作がきっと見つかる
  10.  【2~4人で遊べる】おすすめのボードゲーム23選
  11.  【5人以上で遊べる】おすすめのボードゲーム19選
  12. ボードゲームは「ボードゲームカフェ」や「ボードゲームアリーナ」でも楽しめる!
  13. ボードゲームは保管場所に困る?上手に収納するコツをご紹介
  14. まとめ

ボードゲームとは?家族や仲間とワイワイ楽しもう!

ボードゲームとは?家族や仲間とワイワイ楽しもう!

ボードゲームとは、駒やサイコロ、カード、紙などの道具を使い、卓上でプレイするゲームの総称です。テレビゲームのように電源を使うことなくアナログで遊ぶところが特徴で、代表例には人生ゲームやすごろく、将棋、オセロ、チェスがあります。

ボードゲームの最大の魅力は、なんといっても種類の豊富さです。お子さんも遊べるシンプルなルールのゲームから、大人向けの複雑で戦略性の高いゲームまであり、何を選ぶかによって遊び方の違いを楽しめます。

また、対面で相手の反応を見ながらゲームを進められるところ、駒やサイコロを実際に手で扱えるところも、ボードゲームならではの醍醐味です。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

ボードゲームは年齢に関係なく、楽しい空間を参加者同士で共有できるところが魅力的なツールです。

特にご家族が集まりやすいGW・お盆・年末年始などに活躍する機会の多いエンターテイメントと言えるでしょう。

同じく電源を使わないカードゲームとの違いは?

同じく電源を使わないカードゲームとの違いは?

ボードゲームとカードゲームの違いは、カード以外の道具の有無です。一般的に、ボードゲームではカード以外の道具も使いますが、カードゲームはカードのみを使ってプレイします。

ボードゲームにはない、カードゲームならではの魅力は「手軽さ」です。カードさえあればどこでもプレイできるので、旅行先で仲間や家族とのコミュニケーションを楽しむのにも向いています。

カードゲームの詳しい情報は別記事でご紹介しています。カードゲームのおすすめ商品を知りたい方は、ぜひ以下のリンク先をご覧くださいね。

カードゲーム
【2025年】カードゲームおすすめ15選|大人も子どもも楽しめる!定番の人気商品から話題作まで

ボードゲームの選び方!5つのポイントを確認しよう

ボードゲームはとにかく種類が豊富なので、何を基準に選べば良いのか迷ってしまいますよね。たくさんの商品から自分好みのボードゲームを選ぶために、これからご紹介する選び方のポイントを知っておきましょう。

プレイ人数で選ぶ|2人から大人数まで一緒に遊べる

プレイ人数で選ぶ|2人から大人数まで一緒に遊べる

ボードゲームは商品によってプレイ人数が異なるため、まずはパッケージなどに記載されたプレイ人数を確認しましょう。

オセロや将棋のような2人用のゲームから、人生ゲームのように5人以上で遊べるゲームまであります。特に大人数でプレイする時は、購入前にプレイ人数をチェックすることが重要です。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

プレイ人数は、あくまで「最低限遊べる人数」の記載になっています。

ゲームによっては、特定の人数で遊ばないと、期待した楽しさと異なる場合もありますので、事前に何人で遊ぶのがおすすめかも調べておきましょう。

対象年齢で選ぶ|お子さんと遊ぶなら特に注目

対象年齢で選ぶ|お子さんと遊ぶなら特に注目

ボードゲームの難易度は商品によってまったく違います。ボードゲームの難易度を見極める目安として、商品ごとに設定されている「対象年齢」を確認しましょう。

特にお子さんと遊ぶ場合は、お子さんに合う対象年齢のボードゲームを選びましょう。お子さんがルールを理解し楽しく遊べるかどうかだけでなく、付属品の誤飲を防ぐ意味でも大切なポイントです。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

お子さんと一緒にゲームで遊ぶ場合、大人の好みに合わせてしまうと、お子さんはルールの把握が追いつかずにゲームで遊べないことがあります。

ルールの難易度はお子さんに合わせて選ぶようにしましょう。

プレイ時間で選ぶ|初心者は短時間で終わるものがおすすめ

プレイ時間で選ぶ|初心者は短時間で終わるものがおすすめ

ボードゲームのプレイ時間は、短いものなら5分程度、長いものでは2時間以上と幅が広いです。

初心者の方は、比較的簡単にプレイでき、短時間で終わるボードゲームを選びましょう。中級者以上の方は、システムが複雑な傾向にあるプレイ時間の長いボードゲームもおすすめです。

プレイ時間はパッケージに記載されている場合が多いので、購入前に確認しましょう。ただし、はじめてのプレイでは記載時間よりも長引く可能性が高いため、時間に余裕を持って遊んでくださいね。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

プレイ時間が長いゲームは、ルールが多い傾向にあります。

そのため、あまりゲームに慣れていないお子さんと遊ぶ場合、短い時間で遊べるゲームからはじめていき、慣れてきたら少しずつ長いゲームに挑戦していきましょう。

受賞作品から選ぶ|間違いない傑作が多い

受賞作品から選ぶ|間違いない傑作が多い

「人気作」や「名作」と呼ばれるボードゲームをプレイしたい方は、作品の受賞歴を確認するのがおすすめです。

コンテスト受賞は多くの人から評価された証なので、傑作に出会える可能性が高まります。例えば、国内のコンテストには「日本ボードゲーム大賞」があります。

また、ボードゲームの本場であるドイツの「ドイツ年間ゲーム大賞」は、数あるコンテストの中でも特に権威のある賞です。

ドイツ年間ゲーム大賞の受賞作品やノミネート作品のパッケージには、「赤ポーン」と言われる特別なマークをつけることができます。中級者以上の商品には「黒ポーン」がつけられます。

間違いない名作で遊びたい方は、ポーンマークの付いたボードゲームから選んではいかがでしょうか。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

「ドイツ年間ゲーム大賞」は、私も駆け出しの頃に参考指標としてお世話になったので、ぜひ活用してください。

また、小さいお子さんがいる方には青ポーンの「キッズゲーム大賞」を参考にするのもおすすめです。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|実際にプレイした方のレビューも!

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|実際にプレイした方のレビューも!

種類の豊富さが魅力のボードゲームですが、だからこそ購入する商品を決めるのは難しく、悩んでしまいやすいです。そんな時は、ぜひ楽天市場のボードゲームランキングをチェックしましょう。

楽天市場のランキングでは、現時点での売れ筋商品を一覧でご紹介しています。絞り込み機能を使えば、日本・ドイツなどの生産国や、キッズ・ベビーなどの対象での条件検索も可能です。また、実際にプレイした人のレビューは、購入検討の参考になります。

以下のリンクから楽天市場のランキングをチェックして、「これだ!」と思えるボードゲームを見つけてくださいね。

おすすめボードゲーム42選|あなたにとっての最高傑作がきっと見つかる

おすすめボードゲーム42選|あなたにとっての最高傑作がきっと見つかる

ここからは、楽天市場で取り扱っている商品より、おすすめのボードゲームをご紹介します。「2~4人で遊べるボードゲーム」「5人以上で遊べるボードゲーム」に分けてご紹介するので、希望するプレイ人数のほうをチェックしてみてください。

 【2~4人で遊べる】おすすめのボードゲーム23選

家族や友達など、4人以下の少人数で気軽に遊びたい時におすすめのボードゲームをご紹介します。

 【5人以上で遊べる】おすすめのボードゲーム19選

パーティーや集いの場など、5人以上の大人数でわいわい遊びたい時におすすめのボードゲームをご紹介します。

ボードゲームは「ボードゲームカフェ」や「ボードゲームアリーナ」でも楽しめる!

ボードゲームは「ボードゲームカフェ」や「ボードゲームアリーナ」でも楽しめる!

ボードゲームは自宅で遊ぶほか、「ボードゲームカフェ」や「ボードゲームアリーナ」でも楽しめます。

オフラインで遊ぶなら、飲食をしながらボードゲームをプレイできる、ボードゲームカフェに行ってみましょう。

ボードゲームカフェは時間制の料金プランの場合が多く、店員さんやほかのグループとのプレイもできるので、仲間と一緒に行くのはもちろん、1人でも楽しめます。

オンラインで遊ぶなら、仲間や世界中の人々とプレイできるボードゲームアリーナがおすすめです。

ボードゲームアリーナは、パソコンやスマホ、PlayStationなどのデバイスがあれば、基本的に無料で利用できます。アプリのダウンロードが必要なく、ブラウザで遊べる手軽さも、ボードゲームアリーナの魅力です。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

ボードゲームカフェは移動が必要ですが、店員さんがルールを説明してくれるので事前の準備は要りません。

逆に、ボードゲームアリーナはオンラインなので、手軽に遊べますがルールはご自身で把握する必要があります。

ボードゲームは保管場所に困る?上手に収納するコツをご紹介

ボードゲームは保管場所に困る?上手に収納するコツをご紹介

ボードゲームは、基本的にはもともと入っていた箱に入れて保管します。しかし、なかにはサイズが大きいボードゲームもあるため、「保管場所に困るのでは?」と心配になるかもしれません。

そこでおすすめなのは、自宅にボードゲーム専用の収納棚やスペースを用意する方法です。箱のサイズごとに収納場所を決めておくと、キレイに保管できます。

また、たくさんのボードゲームを持っている方は、プレイ頻度によって収納場所を区分し、よくプレイするものを取りやすい場所に置くとストレスフリーとなります。ほかにプレイ人数や収納箱のサイズなど、ご自身にとって管理しやすい区分方法を選ぶのもおすすめです。

注意点として、ボードゲームは直射日光や高温多湿な場所を避けて保管することが求められます。ボードゲームの劣化を防止できると、長く快適に遊べます。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

ボードゲームはあくまで紙の印刷物なので、何個も重ねてしまうと、下の箱が潰れてしまう恐れがあります。

そのため、あまり重ねて保管せずに収納専用の棚などをうまく使って、大切に保管しましょう。

まとめ

まとめ

ボードゲームの魅力は、少人数から大人数までプレイ人数の幅が広いところや、大人も子どもも一緒になって遊べるところです。自分の手で駒・カードなどを動かす楽しさもあります。

ボードゲームを選ぶ際は、プレイ人数・対象年齢・プレイ時間・受賞歴をチェックするのがおすすめです。

種類が多すぎて選ぶのが大変な場合は、ぜひ楽天市場のランキングを参考にしてくださいね。実際にボードゲームをプレイした人のレビューを読めば、よりご自身に合う商品を選ぶのに役立ちます。

また、ご自身が希望する条件で商品を絞り込むこともできますよ。ボードゲームを購入するなら、ぜひ楽天市場をご活用ください。

松永直樹

松永直樹

ボードゲームソムリエ

ボードゲームは、とてもたくさんの種類が存在しますが、ロングセラーとなるボードゲームの数はそう多くはありません。

長く遊ばれるゲームには愛される理由が必ずあるので、まずは王道のゲームから始めてみましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline