Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.07.15

【楽天市場】アロマディフューザーおすすめ22選|加湿器付きのタイプやおしゃれで映える商品も!

アロマディフューザーおすすめ22選|加湿器付きのタイプやおしゃれで映える商品も!

ラベンダーやジャスミンなど、好みの香りを手軽に楽しめるアイテムに、アロマディフューザーがあります。

おしゃれなデザインの商品が多く販売されているため、香りを楽しむだけでなく、映える部屋に変身させるアイテムとしても利用可能です。

自宅でリラックスタイムを過ごすためにアロマディフューザーの購入を検討しているなら、選び方のポイントを把握しましょう。

この記事では、アロマセラピストである中野智美さんの解説を交えながら、アロマディフューザーの種類や機能別に選び方のポイントを解説します。

おすすめのアロマディフューザーも種類別に紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を監修した専門家
中野智美
アロマセラピスト中野智美
1999年開校アロマ&メンタルハーブティーのル・クール代表。ビギナー向けからアロマセラピスト養成まで日々レッスンを行い、またセラピストとして施術も実施。(有)アール・アイ代表取締役、AllAboutアロマテラピーガイド
  1. アロマディフューザーを使って好きな香りでリラックスしよう
  2. 水なしで使えるタイプも!アロマディフューザーの選び方
  3. アロマディフューザーの種類で選ぶ|火を使わない超音波式や水不要の気化式など
  4. 設置する部屋の広さで選ぶ|香りの拡散力に注目
  5. 付属機能で選ぶ|加湿器として使える商品やコードレスタイプも!
  6. デザインで選ぶ|おしゃれさや高級感を演出できる
  7. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|豊富なレビューも掲載!
  8. おすすめアロマディフューザー22選|種類別に人気商品をピックアップ
  9. 【超音波式】アロマディフューザー8選
  10. 【噴霧式】アロマディフューザー8選
  11. 【気化式】アロマディフューザー6選
  12. まとめ

アロマディフューザーを使って好きな香りでリラックスしよう

アロマディフューザーを使って好きな香りでリラックスしよう

アロマディフューザーは、ディフューザーの「diffuse」に「拡散」という意味があるとおり、精油(エッセンシャルオイル)の香りを空間に拡散させるアイテムです。

精油には豊富な種類があるため、自分の好みやその時の気分に合わせて好きなものを選ぶことができます。

使うタイミングも自由ですが、特に就寝前に取り入れれば、リラックスタイムがより充実したものになるでしょう。

ビンにスティックが刺さったものやスタイリッシュにデザインされたものなど、凝ったデザインの商品が多く、寝室をおしゃれに演出できるところも魅力のひとつです。

手ごろな価格の商品もあるため、手軽に部屋の雰囲気を変えたり気分転換したりするのに便利に使えます。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

香りの情報は、嗅覚を介し心の動きを処理する脳の部分に素早く届くため、好きな香りを嗅ぐとメンタルに良い影響を及ぼします。そんなアロマ効果を手軽に楽しめるアロマディフューザーは見た目がおしゃれなのも魅力です。

水なしで使えるタイプも!アロマディフューザーの選び方

水なしで使えるタイプも!アロマディフューザーの選び方

アロマディフューザーの種類は非常に豊富です。向いている設置場所や付属機能など、商品によって特徴が異なり、なかには加湿機能が付いたものもあります。

そのため、異なる点を把握した上で、使用場所や好みに応じて選ぶことが重要です。

アロマディフューザーの選び方について、以下で詳しく説明します。

アロマディフューザーの種類で選ぶ|火を使わない超音波式や水不要の気化式など

アロマディフューザーは、香りを拡散させる方法によっていくつかの種類にわかれますが、ここでは代表的な超音波式、噴霧式、気化式の3つについて解説します。

なお、このうち超音波式は水を使いますが、噴霧式と気化式は水を使いません。より詳しい特徴やメリット・デメリットは、以下で説明します。

超音波式

超音波式

超音波式は、精油を水に垂らして、超音波によってミストを発生させるタイプのアロマディフューザーです。

メリットおよびデメリットとして、以下のことが挙げられます。

メリットデメリット
・火を使わないため安全性に優れている
・精油の使用量を抑えられる
・ミストが広がる様子を視覚的に楽しめる
・水を使うため定期的なお手入れが必要
・ミストが拡散すると床や壁が濡れることがある

火を使わないため小さなお子様がいらっしゃる家庭でも安心して利用でき、精油の使用量を抑えられるのでコストパフォーマンスも良いといえます。

お手入れをサボるとカビが発生する可能性がある点や、ミストが発生するため設置場所に気をつける必要がある点には注意しましょう。

噴霧式(ネブライザー式・アロマドロップ式)

噴霧式(ネブライザー式・アロマドロップ式)

噴霧式には、ネブライザー式とアロマドロップ式という2つの種類があります。

ネブライザー式は、精油を本体にセットしてそのまま噴射するタイプで、アロマドロップ式は、ガラス容器に精油を入れて霧状に噴射するタイプです。

共通するメリットおよびデメリットとして、以下のことが挙げられます。

メリットデメリット
・香りが強く広範囲に拡散できる
・水を使わないためお手入れしやすい
・精油の消費量が多い
・動作中の機械音が気になりやすい

精油の香りを広範囲に拡散できることから広い部屋でも使いやすく、水を使わないためカビの心配がないところがメリットです。

ただし、ほかの種類と比べると精油の消費量が多いことや、動作音が少し大きく、寝室で利用すると音が睡眠に影響する可能性がある点は、考慮した方が良いかもしれません。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

噴霧式は精油の香りを速く、しっかりと広げることができるのが何よりの利点です。そのため使用する精油の量が多く、長時間使用を続けるとあっという間に精油がなくなります。タイマーなどを活用して調整しましょう。

気化式

気化式

気化式は、火を使わず精油を気化させて香りを楽しむアロマディフューザーです。ボトルにスティックを差すタイプのリードディフューザーや、珪藻土のような石にオイルを垂らすタイプのアロマストーンなど、いくつかの種類があります。

メリットおよびデメリットとして、以下のことが挙げられます。

メリットデメリット
・電気を使用しないため音が気にならない
・デザイン性に優れた商品が多い
・香りの拡散力が弱い
・香りが徐々に薄くなる

上述したように気化式には複数の種類がありますが、いずれも電気を使用しないため音が気にならずにリラックスでき、デザイン性に優れた商品が多いのでインテリアとしても活躍してくれます。

ただし、精油を気化させて拡散させるタイプなので香りの拡散力があまり強くなく、時間が経つにつれて香りが薄まってしまうところがネックとして考えられるでしょう。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

気化式は精油の揮発性を助ける要素が少ないため香りが薄くなっていきますが、きつい香りが苦手な人には心地よく感じられることも。香り立ちが物足りない場合は拡散性のあるトップノート(柑橘系やハーブ系)の精油を使ってみましょう。

設置する部屋の広さで選ぶ|香りの拡散力に注目

設置する部屋の広さで選ぶ|香りの拡散力に注目

アロマディフューザーは種類によって、適した部屋の広さが異なります。

リビングのような広い部屋に設置するなら、ミストでしっかり拡散できる超音波式や噴霧式が適しており、トイレや寝室といった狭い空間に設置するなら、拡散力があまり強くない気化式でも問題ありません。

なかには適する部屋の広さが記載されている商品もあるため、選ぶ際にチェックしましょう。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

狭い部屋で噴霧式を使うと香りが家の外に漏れ周囲に影響し、逆に広い空間に小さな気化式を置いても香りを感じません。部屋の広さは重要なポイント。また精油の種類は香りの持続性に影響し、軽い香りは消えやすく重い香りは比較的、長く持ちます。

付属機能で選ぶ|加湿器として使える商品やコードレスタイプも!

付属機能で選ぶ|加湿器として使える商品やコードレスタイプも!

アロマディフューザーにはさまざまな機能が付属している商品があり、付属機能によって使い勝手も大きく変わります。

例えば加湿器の機能を備えたアロマディフューザーの場合、ひとつのアイテムで加湿とアロマ両方の希望を満たすことが可能です.
LEDライトが付いていれば、部屋の雰囲気をおしゃれに演出できるだけでなく、間接照明としての利用もできます。

加えて、タイマー機能やコードレスタイプも見逃せない便利な機能です。タイマー機能が備わっていれば消し忘れを防止でき、コードレスタイプであれば持ち運びしやすく、電源がない場所でも使えます。

こうした付属機能を踏まえてアロマディフューザーを選ぶことで、日頃の生活がより便利に、そしてより豊かになるでしょう。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

家庭特有の匂いや、強い香りの食事のあとの消臭にもアロマディフューザーは役立ちます。また気化式は靴箱やクローゼットに入れておけば結果的に衣類や靴に香りを付けることができ、精油の種類によっては抗菌、虫よけなどにも役立ちます。

デザインで選ぶ|おしゃれさや高級感を演出できる

デザインで選ぶ|おしゃれさや高級感を演出できる

アロマディフューザーはデザイン性に優れた商品が多いため、インテリアを選ぶような感覚で楽しみながら商品選びを行えます。

例えば、ピンクやブラックなどカラーラインナップが豊富な商品であれば、自分の部屋の雰囲気とマッチしたものを選びやすいでしょう。

スティックが木材のようになっているリードディフューザーや、天然石のような形状のアロマストーンは、置くだけで部屋の雰囲気をガラッと変えることもできます。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

遊び心もあり、置くだけで一気にその空間がおしゃれになるのはリードディフューザーです。絵を飾るように見た目も楽しみながら選びましょう。特に家具で演出しづらい玄関やトイレはおすすめの設置場所。香りも広がり一石二鳥です。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|豊富なレビューも掲載!

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|豊富なレビューも掲載!

アロマディフューザーは、ホームセンターや雑貨屋のような実店舗のほか、インターネット上でも購入できます。

特に「今すぐ商品を吟味したい」「持ち帰る手間を省きたい」という方は、インターネットの活用がおすすめです。

楽天市場では、数多くのアロマディフューザーを取り扱っています。アロマディフューザーの人気商品がチェックできるランキングは常に更新されており、最新の売れ筋商品がひと目でわかる仕様です。

香りやカラーはもちろん、総容量や総重量ごとに絞り込んで検索することも可能なので、商品選びに悩んだら楽天市場のランキングをぜひチェックしてみてください。

おすすめアロマディフューザー22選|種類別に人気商品をピックアップ

おすすめアロマディフューザー22選|種類別に人気商品をピックアップ

ここからは、精油だけでなく合成香料を使用している商品も含めて、楽天市場で購入できるおすすめのアロマディフューザーを紹介します。

上述した超音波式、噴霧式、気化式という3つの種類に分けて紹介するので、好みに合う商品を探してくださいね。

【超音波式】アロマディフューザー8選

ミストが拡散していく様子を目でも楽しみたい方には、超音波式のアロマディフューザーがおすすめです。火を使わずに香りを楽しめるので、小さなお子様がいるご家庭にも向いています。

【噴霧式】アロマディフューザー8選

香りをしっかりと感じたい方には、噴霧式のアロマディフューザーがおすすめです。水を使わずにお手入れしやすい構造なので、忙しい方にも向いています。

【気化式】アロマディフューザー6選

香りだけでなく見た目も重視したい方や、インテリアとして利用しやすいものをお探しの方には、気化式のアロマディフューザーがおすすめです。火を使わずに機械音もしないため、就寝時の利用にも向いています。

まとめ

まとめ

アロマディフューザーには、超音波式・噴霧式・気化式などさまざまな種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

種類の違いや利用する部屋の広さ、付属機能などを踏まえて選ぶことで、使い勝手の良いアロマディフューザーが見つかるでしょう。

楽天市場では、さまざまな種類のアロマディフューザーを取り扱っています。

ランキングを確認すれば人気のアロマディフューザーをすぐにチェックできるので、そちらも参考にしながらぜひ好みのアロマディフューザーを見つけてくださいね。

中野智美

中野智美

アロマセラピスト

付属のオイルがある場合、アロマと書いてあってもそれが精油なのか人工の香りかを確認し、自分が望むものを購入しましょう。香りの感受性には個人差があります。部屋の換気も適度に行い快適にアロマディフューザーを使いましょう。

※本記事は楽天市場が作成しています。

記事をシェアする
facebookxline