Rakuten
美容・コスメ・香水
2025.11.06

【楽天市場】混合肌向けファンデーションおすすめ32選|選び方や崩れないベースメイクのポイントもご紹介

混合肌向けファンデーションおすすめ32選|選び方や崩れないベースメイクのポイントもご紹介

混合肌は、頬がカサつきやすく、鼻まわりはベタつきやすいなど、正反対の肌質を併せ持っています。乾燥しやすい部分とテカりやすい部分ではメイク後の状態が異なるため、ファンデーションが崩れやすいと感じる方も少なくありません。

ベースメイクを美しく仕上げ、長時間キープするには、ご自身の肌状態に合ったファンデーション選びが大切です。

この記事では、ヘアメイクアーティストの意見を交えながら、混合肌向けのファンデーションの選び方や崩れにくいベースメイクのポイントを、おすすめ商品と共に紹介します。

この記事を監修した専門家
池田 眞美子
ヘアメイクアーティスト池田 眞美子
ヘアメイクアーティスト。映画や広告、アパレルなど様々な現場でのヘアメイクを行う。ヘアメイクとして独立後、美容ライターとしても活躍中。メイク、スキンケア、ヘアケアなど様々な分野での執筆をし、ヘアメイクならではの視点で「美容+α」の情報を発信している。
  1. 混合肌とはどんな状態?
  2. 混合肌の原因は人によってさまざま
  3. 混合肌向けのファンデーションの選び方
  4. タイプで選ぶ|肌の状態によって上手に使い分けを
  5. UVカットで選ぶ|「紫外線」オフ機能の有無をチェック
  6. 価格で選ぶ|プチプラ・デパコスから続けやすい価格の商品をチェック
  7. 楽天市場の人気ランキングから選ぶ|売れ筋をひと目で確認
  8. 混合肌向けファンデーションのおすすめ32選
  9. 混合肌向けリキッドファンデーションのおすすめ9選
  10. 混合肌向けパウダーファンデーションのおすすめ11選
  11. 混合肌向けクッションファンデーションのおすすめ12選
  12. 混合肌でも崩れないベースメイクのポイント5つ
  13. 寝ている間の油分や汚れを洗顔でしっかり落とす
  14. スキンケア後はムダな油分をティッシュでオフする
  15. 崩れやすいパーツを中心に化粧下地を塗布する
  16. ファンデーションは少量・薄づきを心掛ける
  17. フェイスパウダーを使って肌を整える
  18. まとめ

混合肌とはどんな状態?

混合肌とはどんな状態?

人の肌質は、普通肌、乾燥肌、脂性肌(オイリー肌)の大きく3種類に分けられます。

しかし、中には、水分量の不足と過剰な皮脂のどちらも気になる肌状態の方もいます。このように、Tゾーンや頬、あごなど、顔のパーツごとに乾燥肌と脂性肌の特徴を併せ持つ肌質を混合肌と呼びます。肌の表面はベタつくのに、肌の内側は水分が不足していることから、インナードライ肌と呼ばれることもあります。

混合肌には、肌のキメが乱れやすい、カサつきやゴワゴワ感が気になる、Tゾーンや頬の毛穴が目立つ、ファンデーションが崩れやすいなどの特徴があります。

乾燥肌は水分量が不足し、脂性肌は皮脂量が多く、どちらも肌がアンバランスな状態です。ベタつくのにカサつきも気になる混合肌も、同じように不安定な状態だと考えられます。

肌のバリア機能が損なわれて、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすい状態である場合も多いです。また、混合肌は、生理前や夏や冬といった肌にとって過酷な時期に、肌質が変化することもあります。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

実は、日本人女性の多くが混合肌に悩んでいます。混合肌は特にTゾーンなどに皮脂分泌量が多く、テカリやベタつきが気になります。

また、頬や目元、口元などに乾燥を感じやすく、ひどい状態は粉吹きや皮むけ、肌のつっぱりを感じる場合があります。

混合肌の原因は人によってさまざま

混合肌 ファンデーション

混合肌の原因はさまざまで、紫外線や乾燥などの肌をとりまく環境や、加齢による肌の変化、寝不足、ストレス、便秘、食生活の乱れなどが挙げられます。

こうした原因により、肌のターンオーバーが乱れると、バリア機能が低下し、混合肌のようにアンバランスな肌状態になりやすいと考えられます。

ほかにも、女性の場合は生理の約1週間前に増える黄体ホルモンの影響で、皮脂の分泌が活発になることにより、混合肌になる可能性もあります。

混合肌の原因は人それぞれ異なるため、改善策は一概には言えません。まずは日頃の生活を見直して、規則正しい生活習慣やバランスの取れた食生活を心掛けることが大切です。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

混合肌の方に特に心掛けてほしい習慣は良質な睡眠、バランスの取れた食生活、日頃の紫外線ケアです。この3つをなるべくできるように心掛けると、肌のターンオーバーが正常に戻りやすくなります。

また、肌に合わないスキンケア方法をすると混合肌の状態が悪化しやすいので、スキンケア方法も見直してみましょう。

混合肌向けのファンデーションの選び方

頬はカサつくのに、額や鼻はテカリが目立つなど、パーツごとに正反対の悩みを抱える混合肌にとって、肌質に合ったファンデーションを選ぶことは難しいものです。

そのため、混合肌向けのファンデーションを選ぶ際は、乾燥肌と脂性肌のどちらに偏っているか、肌状態を見極めることが重要です。その上で、次のポイントを参考にすると、ご自身の希望を満たすファンデーションをみつけやすくなります。

  • タイプで選ぶ
  • UVカットで選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 楽天市場の人気ランキングから選ぶ

それでは、混合肌向けのファンデーションを選ぶ際のポイントを具体的にご紹介します。

タイプで選ぶ|肌の状態によって上手に使い分けを

混合肌 ファンデーション

ベースメイクの仕上がりを左右するファンデーション選びは、混合肌の方にとって悩みの種のひとつといえます。

肌質に合うファンデーションを選ぶには、ファンデーションのタイプに注目するのがおすすめです。

ファンデーションは、リキッドファンデーション、パウダーファンデーション、クッションファンデーションなど、いくつかのタイプに分類されます。タイプによって特徴や強みが異なるため、ご自身の主な肌悩みに合わせて選びましょう。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

「皮脂吸着」や「テカリ防止」のタイプのファンデーションを選ぶと、Tゾーンのテカリや化粧崩れ予防にもなるのでおすすめです。

また、乾燥の部分が特に気になる方は、美容液ファンデーションを選ぶと肌のケアをしながらメイクができます。

リキッドファンデーション|乾燥が気になる混合肌向け

混合肌 ファンデーション

混合肌でも、乾燥による化粧崩れが特に気になる場合は、リキッドファンデーションがおすすめです。

リキッドファンデーションの主な特徴は次の通りです。

  • 水分をたっぷり含んだ滑らかなテクスチャーで、みずみずしさやツヤ感のある肌へと仕上がる
  • 使う量をコントロールしやすいため、薄づきも重ね塗りもしやすく、部位ごとに使い分けできる
  • 保湿成分を配合している商品が多く、乾燥によるメイク崩れを防ぎやすい

保湿力の高いリキッドファンデーションには、乾燥による肌への刺激や負担を軽減するメリットも期待できます。

以下の記事では、リキッドファンデーションのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

リキッドファンデーションおすすめ32選|カバー力&崩れにくさを検証【2022年】__mono_id__34095000014477
リキッドファンデーションおすすめ32選|プチプラとデパコスに分けてご紹介

パウダーファンデーション|テカリが目立つ混合肌向け

混合肌 ファンデーション

鼻など、部分的にテカりが目立つ混合肌には、パウダーファンデーションがおすすめです。

パウダーファンデーションの主な特徴は次の通りです。

  • パウダー(粉末)状でサラリとした軽い肌ざわりであるため、余分な皮脂の吸収に適している
  • スポンジやブラシなどを使い、手軽に薄づきで自然な素肌感を演出できる
  • 手を汚さずに使えて携帯性にも優れているため、こまめなメイク直しに便利

皮脂吸着やテカリ防止などを特徴とした商品を選ぶことで、混合肌のテカりを効果的に抑えることが期待できます。

クッションファンデーション|毛穴落ちが気になる混合肌向け

混合肌 ファンデーション

混合肌で、ファンデーションの毛穴落ちに悩んでいる方には、クッションファンデーションがおすすめです。

クッションファンデーションの主な特徴は次の通りです。

  • リキッドファンデーションのようなみずみずしさと、パウダーファンデーションのような手軽さを併せ持つ
  • 美容液成分を配合した商品も多く、肌にうるおいやツヤ感を与える
  • 手軽にメイク直しができるため、乾燥崩れにも対応しやすく、美しい肌をキープしやすい

ファンデーションが毛穴落ちする原因は、肌の水分不足やキメの乱れ、皮脂の過剰分泌などです。クッションファンデーションでこまめにメイク直しをすれば、日中の肌の乾燥を和らげ、毛穴落ちの防止効果が期待できます。

UVカットで選ぶ|「紫外線」オフ機能の有無をチェック

混合肌 ファンデーション

紫外線ケアが重視される現在、多くのファンデーションにUVカット機能が搭載されています。しかし、ファンデーションを選ぶ際は、「UVカット」の表示だけでなく、SPFとPAの数値にも注目しましょう。

UVカットの効果は、SPFとPA、2つの指標で示されます。

SPF・UVB(肌の老化や色素沈着の原因)を防ぐ効果の指標
・「2」~「50+」までの数値で表され、数値が大きいほど効果が高い
PA・UVA(日焼けや肌老化の原因)を防ぐ効果の指標
・「+」「++」「+++」「++++」の4段階で、「+」が多いほど効果が高い

使うシーンに合わせて、以下のようにUVカット効果を選ぶのがおすすめです。

シーンおすすめのUV効果
近所への買い物や散歩、オフィス内での勤務SPF10〜20、PA+
屋外へのお出かけやスポーツSPF20〜30、PA++
屋外で長時間過ごす場合SPF30〜40、PA+++
真夏の海やレジャーSPF50+、PA++++
池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

UVカット効果のあるファンデーションを選ぶと、日頃からUVケアができます。汗や皮脂が出やすい夏は、ファンデーションだけでなくウォータープルーフの日焼け止めも取り入れるとさらに紫外線ケアができて安心です。

価格で選ぶ|プチプラ・デパコスから続けやすい価格の商品をチェック

混合肌 ファンデーション

ファンデーションは毎日のように使うアイテムのため、継続的に使用しやすい価格から選ぶのもおすすめです。

プチプラのファンデーションはリーズナブルでありながら機能性に優れた商品が多く、近所のドラッグストアでも購入できる気軽さも魅力です。

一方、デパコスのファンデーションの価格はやや高めですが、メーカー独自の成分を使うなどのこだわりから高い支持を集めています。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

価格で選ぶ場合は、ファンデーションのタイプやUV効果などにも注目しましょう。

プチプラは韓国のクッションファンデーションなども手にとりやすいのでぜひチェックしてみてください。デパコスはベースメイクの仕上がりに品が出て、より上質な肌の演出ができるので、メイクの仕上がりにもこだわりたい方におすすめです。

楽天市場の人気ランキングから選ぶ|売れ筋をひと目で確認

混合肌 ファンデーション

ベースメイクの土台ともなるファンデーションには、タイプ以外にも、使い心地やカラー、配合成分など、さまざまな商品があります。どれを選べば良いのか迷ったら、楽天市場の人気ランキングをチェックしましょう。

今売れている商品がひと目でわかる上、実際に購入した方のリアルな使用感をレビューで確認できるため、ご自身の希望に合った商品をみつけやすいです。

また、楽天市場では24時間いつでも買い物ができるため、空き時間を活用して、気になる商品をじっくり比較できます。

混合肌向けファンデーションのおすすめ32選

リキッド、パウダー、クッションのタイプ別に、混合肌におすすめのファンデーションをご紹介します。

UVカット効果や価格など気になるポイントをチェックして、肌にぴったりのファンデーションをみつけてみましょう。

混合肌向けリキッドファンデーションのおすすめ9選

まずは、混合肌におすすめのリキッドファンデーションをご紹介します。乾燥を防ぎたい、健康的なツヤ感を出したい方は参考にしてみてください。

混合肌向けパウダーファンデーションのおすすめ11選

続いて、混合肌におすすめのパウダーファンデーションをご紹介します。日中にメイク直しを繰り返しても負担がかからない、軽やかな使い心地のファンデーションをみつけましょう。

混合肌向けクッションファンデーションのおすすめ12選

最後に、混合肌におすすめのクッションファンデーションをご紹介します。保湿力と手軽さを兼ね備えたクッションファンデーションなら、日中のメイク直しでも活躍します。

混合肌でも崩れないベースメイクのポイント5つ

ご自身の肌に適したファンデーションをみつけたら、崩れにくいベースメイクのコツを習得しましょう。押さえておきたいポイントは以下の5つです。

  1. 寝ている間の油分や汚れを洗顔でしっかり落とす
  2. スキンケア後はムダな油分をティッシュでオフする
  3. 崩れやすいパーツを中心に化粧下地を塗布する
  4. ファンデーションは少量・薄づきを心掛ける
  5. フェイスパウダーを使って肌を整える

ここからは順を追ってポイントをご紹介します。

寝ている間の油分や汚れを洗顔でしっかり落とす

混合肌 ファンデーション

崩れないベースメイクの第一歩は、メイク前のスキンケアです。

スキンケアは洗顔から始まります。まず、寝ている間に溜まった余分な皮脂や汚れを洗顔で丁寧に落として、メイク前の肌を整えましょう。

皮脂が気になる混合肌の方も、保湿力の高い洗顔料を選ぶことで、乾燥した部分への負担を抑えつつ、気になるベタつきを洗い流せます。

以下の記事では、洗顔料のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

洗顔 おすすめ
洗顔料おすすめ24選|ニキビなど肌悩み別の選び方は?人気の泡タイプもご紹介!
池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

混合肌の方は、油分だけでなく乾燥も同時に気になる方が多いので、保湿力の高い洗顔料がおすすめです。

洗顔後の肌のつっぱりが気になる方は、洗顔ではなくコットンで拭き取るタイプの水クレンジングで顔全体を拭き取り、肌の調子を整えると次のスキンケアの効果を高めることができます。

スキンケア後はムダな油分をティッシュでオフする

混合肌 ファンデーション

洗顔後は、保湿を重視した化粧水を使い、肌表面のキメをしっかり整えましょう。混合肌は、水分と油分のバランスが崩れ、カサつきもベタつきも気になる状態になりがちです。化粧水は、そんな混合肌のバランスを整えるのに役立ちます。

脂っぽさが気になる方やベタつきやすい夏は、収れん化粧水を使って肌を引き締めるのもおすすめです。

以下の記事では、収れん化粧水のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

収れん化粧水
収れん化粧水おすすめ20選|毛穴が気になる肌の引き締めに!プチプラやドラッグストア商品を厳選

また、化粧水の後に乳液や美容液などを重ねる際には、それぞれのアイテムが肌にしっかり馴染んでから、次のステップに進みましょう。
以下の記事では、混合肌向けの化粧水をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

混合肌 化粧水
混合肌のスキンケアにおすすめの化粧水20選|プチプラからデパコスまで厳選してご紹介

スキンケアの最後には、ティッシュやスポンジで余分な水分や油分をオフしましょう。余裕があれば、スキンケアが肌に馴染むまで少し時間をおいてから、メイクを始めるのがおすすめです。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

時間に余裕がある場合は、メイク崩れを予防する朝専用のパックがあるのでぜひ使ってみてください。

メイク前のスキンケアは肌のバランスを整えることが重要なので、就寝前のような導入美容液+化粧水+美容液+乳液+アイクリームなどすべてのスキンケアアイテムを使うと余計にメイク崩れの原因になります。使うとしても、導入美容液+化粧水+美容液+乳液までにしておきましょう。

崩れやすいパーツを中心に化粧下地を塗布する

混合肌 ファンデーション

崩れにくいベースメイクに欠かせないのが、ファンデーションの密着度を高める化粧下地です。

混合肌には、毛穴や肌のキメを補正したり、余分な皮脂を吸着したりする効果のある化粧下地がおすすめです。特に、頬などの乾燥による崩れを防ぎたい場合は、保湿力の高い商品を選びましょう。

崩れないベースメイクに仕上げるには、化粧下地の塗り方も重要です。おでこ、鼻、両頬、あごの5点に少量ずつ化粧下地をのせ、顔全体に丁寧にムラなく広げます。皮脂の多いTゾーンは、叩き込むように塗布すると、キレイにカバーしやすいです。

以下の記事では、プチプラとデパコスの化粧下地をご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

プチプラ化粧下地おすすめ18選|カラータイプ別にランキングで紹介!__mono_id__20921900014449
プチプラ化粧下地おすすめ25選|カラータイプ別にご紹介
デパコス化粧下地おすすめ15選|悩み別に紹介【皮脂・テカリ防止・高保湿など】__mono_id__54832500014450
デパコス化粧下地おすすめ17選|悩み別にご紹介!皮脂・テカリ・乾燥など
池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

撮影でのヘアメイク現場では、ファンデーションのみで仕上げるヘアメイクは存在しないくらい、化粧下地は必須アイテムです。ファンデーションの効果をより高めてくれるのが化粧下地なので、ぜひ使ってください。

またテカリが多い部分は皮脂吸着、乾燥が気になる部分は保湿力の高いものなど部分によって使い分けることができるのも化粧下地の特徴です。

ファンデーションは少量・薄づきを心掛ける

混合肌 ファンデーション

ファンデーションは、化粧下地と同様に、少量・薄づきを心掛けて塗りましょう。崩れやすいと感じる部分は特に薄づきにするなど、パーツごとに使用量を調整することが大切です。

混合肌は肌荒れに悩まされやすいため、ついファンデーションを重ねたくなるかもしれません。しかし、重ね塗りや厚塗りをするとファンデーションがよれやすくなり、化粧崩れにもつながります。

ファンデーションを肌に広げたら、スポンジやパフで優しく押さえ、肌にしっかり密着させます。最後に軽くティッシュオフすると、ファンデーションのよれや崩れを防ぐのに役立ちます。

パーツによって肌質が変わる混合肌には、複数のファンデーションをパーツで使い分けるのもおすすめです。

カサつきが気になるパーツにはリキッドやクッション、ベタつきが気になるところはパウダーのように、肌質に合ったファンデーションを使うと、化粧崩れを防ぎやすいです。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

ファンデーションは肌の質感を均一に整えるアイテムなので、厚塗りは避けましょう。肌をカバーしたい部分は、コンシーラーを使うとより肌がキレイに見えます。

また、仕上げに水で濡らしたスポンジでポンポン肌全体を整えるようにおさえると、余分なファンデーションがとれて肌とファンデーションの密着力が上がるのでおすすめです。

フェイスパウダーを使って肌を整える

混合肌 ファンデーション

ベースメイクの仕上げとして、ファンデーションの後にフェイスパウダーを使います。

フェイスパウダーは、肌を美しく見せるだけではなく、メイク崩れを防ぎ、メイクの持ちを高める効果があります。さらに、Tゾーンなど、ベタつきやすい部分をサラサラに整え、混合肌特有のテカりを抑える効果も期待できます。

ブラシやパフによく馴染ませた後、余分なパウダーを落としてから肌に広げましょう。フェイスパウダーも薄づきを心掛けるのがポイントです。メイク崩れをより抑えたい場合は、パウダーファンデーションとの併用がおすすめです。

ベースメイクで肌が整ったら、アイカラーやチークなどでメイクを仕上げます。フェイスパウダーは、ポイントメイクのにじみやよれを防ぎ、美しい仕上がりを保つのにも役立ちます。

以下の記事では、フェイスパウダーのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

フェイスパウダーおすすめ22選|美容研究家によるランキングと効果的な使い方も紹介__mono_id__71730500013489
フェイスパウダーおすすめ28選|美容研究家が選び方と効果的な使い方をご紹介
池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

フェイスパウダーの役割はメイク崩れの防止だけでなく、チークやアイシャドウ、アイラインなどの部分メイクのノリをよくするためでもあります。

混合肌におすすめの肌の仕上がりはセミマットですが、フェイスパウダーの中にはツヤ肌仕上げの商品もあるので、ツヤ肌に仕上げたい方はぜひフェイスパウダー選びにもこだわってみてください。

まとめ

混合肌 ファンデーション

混合肌は、頬や口元はカサつき、Tゾーンや鼻はベタつくなど、乾燥肌と脂性肌の特徴を併せ持つ肌質です。乾燥肌や脂性肌と同様に、肌のバリア機能が乱れ、肌荒れを起こしやすいデリケートな状態です。

異なる肌質を併せ持つ混合肌の方がファンデーションを選ぶ際は、保湿力を重視するならリキッドタイプ、さらっとした仕上がりを求めるならパウダータイプ、うるおい感を出したいならクッションタイプといったように、肌状態に応じて使い分けるのがポイントです。

また、パーツによって違うタイプのファンデーションを使い分けるのもおすすめです。

混合肌向けのファンデーション選びに悩んだら、たくさんの人気商品を取り揃える楽天市場がおすすめです。時間や場所を気にせず、人気ランキングやリアルなレビューをいつでもチェックできるため、ぴったりの商品をじっくり検討できます。

池田 眞美子

池田 眞美子

ヘアメイクアーティスト

冒頭でもお伝えしましたが、混合肌は多くの日本人女性が抱える悩みです。おすすめのファンデーションや選び方だけでなく、スキンケアやメイクのポイントなどもお伝えしたので、ぜひ日頃のメイクの参考にしてみてください。

楽天市場では人気コスメや定番コスメを簡単に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。

※本記事は楽天市場が作成しています。
記事をシェアする
facebookxline