運動をする時に音楽を聴くメリットは、リラックス効果が得られるだけではありません。
さまざまな相乗効果を得るためにも、運動をするときには音楽を取り入れてみましょう。スポーツ用のワイヤレスイヤホンがあれば、激しい動きをしても外れないので便利です。
今回は、ガジェットライターの折原一也さんにスポーツ用ワイヤレスイヤホンの選び方について伺いました。「運動をしながら音楽を聴くのにピッタリなイヤホンが欲しい」と考えていた方は必見です。ぜひ参考にしてみてください。

スポーツ用ワイヤレスイヤホンの選び方

まずはスポーツ用ワイヤレスイヤホンの選び方をご紹介します。ガジェットライターの折原さんに選び方のポイントを教えてもらいました。
イヤホンの形状

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
まずは、左右が独立した「完全ワイヤレスイヤホン」、左右がケーブルで繋がっている「ワイヤレスイヤホン」のどちらにするかを考えておきましょう。
エクササイズやストレッチ、ヨガなど全身を使った運動をするなら、ケーブルが邪魔にならない「完全ワイヤレスイヤホン」がおすすめです。
ランニングをするときも、首元のケーブルが絡まない完全ワイヤレスイヤホンのほうが快適です。
一方、「ワイヤレスイヤホン」にはケーブルがあるので、休憩中にイヤホンを外して首にかけておけるのが大きなメリットです。万が一落としてしまってもケーブルのおかげで紛失しにくいので、ものをなくしやすい方はワイヤレスイヤホンのほうがいいですね。価格もワイヤレスイヤホンの方がリーズナブルです。
防水性能

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
スポーツ用に求められる性能のひとつが、防滴・防水性能です。防滴・防水性能は、業界内の基準に「IPX~」という等級があります。
「IPX4/5/6」は防滴と呼ばれ、雨や水しぶき、水に洗い流しても大丈夫なくらいです。
「IPX7/8」以上は防水と呼ばれ、水中に沈めても大丈夫な性能です。スポーツ用には塩分を含んだ汗にも対応できる防汗仕様のモデルが安心です。
装着性

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
耳の形にフィットするイヤホンは人それぞれなので、店頭で実際に装着して確認するのが一番です。
フックを耳の上にかけるタイプなら、落下の心配をせずに使えます。
重量

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
カナル型(密閉型)の完全ワイヤレスイヤホンなら片側7g以下、耳にかけるタイプなら片側15g以下が目安です。
一方、ワイヤレスイヤホンを選ぶなら全体重量は30g程度で、なおかつバンドのないタイプにしましょう。
音質

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
身体を動かせる環境は周囲が騒がしい場合が多いので、騒音のなかでも聴きたい音をしっかり拾える低音重視のモデルが向いています。
「バスブースト」など、自分でサウンドをカスタマイズできるモデルもおすすめです。
連続再生時間

折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
運動する時間が1時間程度だったとしても、連続再生時間が長いほど充電頻度を減らせるので、スポーツバッグに入れたままにできます。
完全ワイヤレスイヤホンなら、イヤホン本体のバッテリーが切れても、ケースに入れると充電ができるので、本体の連続再生時間が短くてもカバーできます。
スポーツ用ワイヤレスイヤホンおすすめ31選|機能別にご紹介
ここからは、おすすめのスポーツ用ワイヤレスイヤホンをご紹介します。
「外の音が聞こえるタイプ」「フック付きタイプ」「防水性能重視」「スマホ不要」の4つの項目に分けてご紹介するので、気になるアイテムをチェックしてみてくださいね。
スポーツ用ワイヤレスイヤホンおすすめ9選【外の音が聞こえるタイプ】
まずはランナーにおすすめ、外の音が聞こえるタイプのワイヤレスイヤホンをご紹介します。音楽を聴きつつ車や自転車の近づいてくる音にも注意を払えるので、安全に走ることができますよ。
「ランニングシューズも買い換えたい」という方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
スポーツ用ワイヤレスイヤホンおすすめ8選【フック付きタイプ】
激しい運動をしてもイヤホンが外れない、フック付きタイプをご紹介します。
スポーツ用ワイヤレスイヤホンおすすめ9選【防水性能重視】
汗をかいたり、雨のなかで運動し続けたりしても大丈夫なワイヤレスイヤホンをご紹介します。
スポーツ用ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【スマホ不要】
最後に、手ぶらで音楽を楽しみたい方向けの、スマートフォンが不要なワイヤレスイヤホンをご紹介します。
ワイヤレスイヤホンはランニングマシンのテレビモニターに接続できるの?


折原 一也
オーディオ&ビジュアルライター、AV評論家
スポーツジムにあるランニングマシンのテレビモニターとご自身のワイヤレスイヤホンは、残念ながらBluetooth接続ができません。ペアリングしていないためです。
ワイヤレスイヤホンは、あくまでもご自身のスマートフォンや音楽プレーヤーを聴くために使いましょう。
まとめ

音楽を聴きながら運動すると、モチベーションを維持しやすいので長く続けることができます。運動に音楽を取り入れて楽しいスポーツライフを送るためにも、スポーツ用ワイヤレスイヤホンを使ってみてください。